この時期の伝統行事といえば、節分。今回は都内のおすすめ節分イベントを紹介したいと思います。今年の節分は、平日なので仕事という人も多いかもしれませんが、「仕事に福を呼び込むためにも、みんなで節分イベントに参加しましょう!」と周囲を口説いてみてもいいかも?!
それでは都内の節分イベント、見てみましょう。
増上寺 「節分追儺式(せつぶんついなしき)」
芸能人、著名人、力士などによる福豆まきで有名な増上寺。毎年、たくさんの人が訪れます。
増上寺の「節分追儺式(せつぶんついなしき)」の魅力は、毎年、年男・年女が本堂前特設舞台に上って豆まきができること。一年の無病息災・災厄消除・開運招福を祈願して、年男・年女なら舞台に上って豆まき!というのもありかもしれません。なんだか、とても爽快感がありそうです。

©増上寺
※先着150名、冥加料一人2万円(祈願札・福桝福豆・お赤飯付)
東京タワー 「節分追儺式と豆まき」
東京タワーでは恒例行事の「節分追儺式と豆まき」があります。
芝・増上寺の僧侶による厄払いの後、今年1年の無病息災・災厄消除・開運招福を願って、僧侶と東京タワー関係者による「豆まき」が行われるそうです。
今年も恵方巻きの丸かぶりの販売コーナーがお目見えするそうですよ。2014年の恵方の方角は、「東北東やや右」。この方向を向いて開運&福を呼び寄せましょう。東京タワーのキャラクターである、ノッポンの貴重なはかま姿も見られますように!

©東京タワー

©レッツエンジョイ東京
西新井大師「節分」行事 豆まき
西新井大師の「節分」行事 も毎年大いに盛り上がります。無病息災を願い、力士や芸能人などによる豆まきがあり、撒豆台からの力士や芸能人などによる豆まきは圧巻!
また同日は、古札・だるま供養の行事なども行われます。福を呼び込むためにも、勤め終えただるまや古札にお礼を言って、きちんとお焚き上げしてもらうのも良いですね。

©西新井大師
浅草寺 「節分会(せつぶんえ)」(豆まき・七福神の舞)
浅草寺でも恒例の「節分会(せつぶんえ)」が行われます。年男による堂内と特設舞台での豆まきから始まり、浅草寺幼稚園園児による豆まきへ。もちろん、ここでも著名人による豆まきがありますが、ポイントは他にも。それぞれの豆まきの後は、観音様の功徳を讃え、七福神が舞う「福聚の舞」が奉演されます。この「福聚の舞」が見どころでもあるようです。

豆まき
©浅草寺

七福神の舞
©浅草寺
池上本門寺 「節分追儺式(ぜつぶんついなしき)」
ここには力道山のお墓があるため、プロレスラーや格闘家、スポーツ選手などの豆まき参加が特徴になっているそうです。
また、その年の福男と福女による豆まきも定番行事。池上本門寺の「節分追儺式(ぜつぶんついなしき)」は、奉納金3万円を納めれば、誰でも福男・福女として特設舞台から豆まきができます。
練り行列や法要、祝宴にも参加できるそうすよ。(要事前申し込み・1/25まで)

©永寿院
今年も各所、たくさんの人が節分行事に集まり盛り上がりをみせそうです。「福を呼び込もう!」と人が集う節分スポットに行くだけでも、ものすごい活力や英気をもらえそうな気がしますね。

Akari Ishihara ライター
美容・健康・ダイエット+旅・観光スポットネタで盛り上げます!誰もが思わず行きたくなる、やってみたくなる、食べてみたくなる、そんなニュースをお届けします。
世界も驚く巨大な凧「判じもん」の謎!絵と漢字で描かれたメッセージが読めま
Jan 17th, 2021 | 鈴木幸子
びわ湖の東に位置する滋賀県東近江市には、江戸後期から暗号解読風に読んで楽しむ大凧があります。約100畳もある土地の伝統大凧や、国内外の凧を紹介する凧博物館に行って、初めて「判じもん」が描かれたナゾ解き凧の存在を知りました。日本ってまだ知らない江戸カルチャーがいっぱいですよ!
冬の秘湯は最高のパワースポット(11)酸ヶ湯温泉で豪雪を体験!<青森県>
Jan 15th, 2021 | 阿部 真人
この冬は全国各地、大雪のようです。一度くらい豪雪の秘湯を体験したいと思っていました。それも日本屈指といわれるほど積雪量の多い青森県八甲田山麓の秘湯。戸外は体が凍り付く寒さでも、屋内は暖房が効いてぬくぬく。そして名湯で体も心も温まり、郷土料理がおなかを満たしてくれます。最高のパワースポットでリフレッシュしました。
“3つの寺を詣でると縁結びが叶う”といわれる、飛騨の「三寺まいり」とは?
Jan 14th, 2021 | TABIZINE編集部
岐阜県の飛騨古川には200年以上も前から続く独特の伝統風習「三寺まいり」があります。毎年1月15日の夜、親鸞聖人のご恩を偲び、町内の3つの寺、円光寺・真宗寺・本光寺を詣でるならわしで、恋の御利益があるともいわれています。
お守りは自分で作るもの!?聖徳太子が神の気配を感じた霊山「太郎坊宮」で初
Jan 14th, 2021 | 鈴木幸子
もう初詣には行かれましたか?まだという方は、知る人ぞ知る霊山、太郎坊宮(たろうぼうぐう)はいかがでしょう? 近江商人でも知られる滋賀県東近江市では「たらぼう」の愛称で親しまれており、勝利と幸福を授ける神様として1400年も昔から信仰が続いています。
【世界冬の絶景】アメリカ屈指の温泉リゾート、コロラド州「グレンウッドスプ
Jan 11th, 2021 | minacono
2020年は旅好きにとって我慢の時期が続きましたね。コロナ禍で状況が刻々と変わるなか、海外旅行に明るい兆しが見えてくるよう願いつつ、冬ならではの絶景が楽しめる地を美しい写真とともにお届けします。今回ご紹介するのは、アメリカ・コロラド州のグレンウッドスプリングスです。ロッキー山脈の麓にあるこの町には天然温泉が湧き、雪景色が楽しめる渓谷も人気。冬の絶景とともに癒やしの旅が叶う地です。
パワースポット壱岐で心身ともにパワーチャージの旅を【長崎県】
Jan 11th, 2021 | TABIZINE編集部
神々が宿る島、壱岐。長崎県の離島である壱岐はパワースポットといわれ、人気の島でもあります。神社巡りをはじめ、夏は海のアクティビティ、海の幸やブランド牛といったご当地グルメなどなど・・・五感を刺激してくれるものが盛りだくさん。壱岐を訪れる際、旅の参考にしてくださいね。
目に見える星空とは違うものが撮れる!?“星空保護区”の神津島で星空を撮影
Jan 10th, 2021 | Chika
神津島という東京都の島をご存じでしょうか?神津島は伊豆諸島のなかの1つで、その海の美しさからダイビングスポットとして人気です。また、星空が美しい島として知られています。2020年12月1日には、国内2つ目の星空保護区として認定をされたばかり。今回は、星空が美しい島「神津島」で星空観察と撮影をしてみました。一眼レフカメラで星空を撮るのは初めての筆者、果たしてうまく撮影することはできるのでしょうか?
国内2カ所目の“星空保護区”に認定!東京都の島「神津島」ってどんなところ
Jan 9th, 2021 | Chika
神津島という東京都の島をご存じでしょうか?神津島は伊豆諸島のなかの1つで、星空が美しい島として知られています。2020年12月1日には、国内2カ所目の星空保護区として認定をされたばかり。また、その海の美しさから、夏はダイビングスポットとしても人気なのだそう。今回は、神津島の魅力や観光スポットについてご紹介します。
2021年関西の「えべっさん」は開催される?商売繁盛を願う神事の状況まと
Jan 8th, 2021 | TABIZINE編集部
関西の年始に欠かせない商売繁盛を祈願する行事「十日戎」。毎年1月9日~11日に行われますが、コロナ禍の今年はどうなるのでしょうか。日本三大えびす神社の状況をまとめました。
冬の秘湯は最高のパワースポット(10)スノーモンキーに会いに湯田中温泉郷
Jan 8th, 2021 | 阿部 真人
雪の季節がやってきました。この冬は積雪が多くなりそうですね。雪の秘湯といえば、温泉で温まるニホンザルとして世界的にも知られる長野県地獄谷のスノーモンキー。彼らに会いに出かけました。そして宿は歴史のある名湯、湯田中・渋温泉郷。凍えきった体を温めてくれる旅をご紹介します。