“あなたにとって、「旅」とは何ですか?”

jump_spain_ (C)Yu Suzuki
すぐに答えられる人、考え込んでしまう人・・・色々だと思いますが、1つ共通していることがあります。それは、今この記事を見ている人は「旅が好き」もしくは「旅に興味がある」人だということです。
「旅に行きたいな~」と思っていても、日々の生活に追われ中々行けないのが現実。オフィスワーカーの辛いところですね。世界一周なんて夢のまた夢・・・。
そんなふうに思っているそこのあなた!
とっておきのイベントがありますよ。
プロの写真で世界一周気分

旅がテーマの公募写真展、その名も「世界旅写真展」。世田谷の「APART GALLERY」にて開かれる同写真展は、プロに限定した1000点を超える作品より選抜された11名の入選作家と1名の招待作家が贈る“旅”の写真展です。見る前からワクワクしてしまいますね。
主催者兼審査員を務めた、APART GALLERY館長の中村風詩人さんにお話を伺いました。
Q1:なぜ「旅写真」なのですか?
「旅が好きだから」まずはその一言に尽きます。自分自身がフォトグラファーを生業としていることもあり、この旅の素晴らしさを、写真を通して伝えたいと思いました。そのとき、いくつかある写真の分野、例えば風景写真やドキュメンタリーフォト、あるいはポートレートといった既存の写真分野は、イメージ通りの旅にはどうしても当てはまりませんでした。そこで「写真を通じた旅そのものの表現分野」があっても良いと思い、「旅写真」というひとつの表現に辿り着きました。
Q2:中村さんにとっての「旅」とはなんですか?
旅は目だけでなく耳で聞いて手で触って五感で感じるもの、さらには琴線に触れるような出会いや感動に言葉を失うような第六感にまで響く出来事が詰まっているもの。旅に出る前には重々しく悩んでいたことが、旅から帰ったら何かしらひとつの小さな答えが生まれている、そんな経験こそが旅の素晴らしさだと思っています。
Q3:なぜ、表現方法に「写真」を選択されたのですか?
「旅」というテーマを表現するには、別に絵画でも立体でも表現できると思っています。ただ私自身がフォトグラファーなので、写真がどれほど人に感動を与えられるものかを身に染みて感じることがあります。それは突き詰めれば「写真」というメディアの可能性を信じているからかもしれません。
時代の流れと共に、私たちにとって身近なものとなってきた「旅」。それは写真も同じです。今は簡単にカメラが手に入り、シャッターを押せば誰でも綺麗な写真を撮ることができ・・・「写真=プロが撮るもの」から「写真=誰でも撮れるもの」へと変わってきたように思います。
だからこそ、“どう表現するか” が問われているのかもしれません。

BLINK MEMORIES_La Habana_ (C)Seiji Yokoshima
「世界旅写真展」では、そのときの空気感、匂い、音・・・目に見えないものまでもが、写真を通して感じられるでしょう。
それぞれの「旅のカタチ」
会期中には、作家達の旅と写真の関係、ライフワーク、仕事、作品、色々な話が聞けるトークイベントも開催されます。



80ヶ国を超える国を旅してきた作家の逸話や、人生を旅にかける作家の情熱その理由など、こちらも見逃せない内容になっています。
旅に出たくなること必至の一週間、お見逃しなく。
■
第二回世界旅写真展
場所:APART GALLERY 世田谷区瀬田4丁目29番地11号833ビルディング
期間:2015年3月14日(土)~22日(日)
時間:11時~18時
アクセス:
こちらへ
※1階写真展会場(入場無料)3階イベント会場(有料各500円)
※3階同時開催|第一回入選者西山えり氏個展”a cup of coffee”
※審査総評は
こちらへ

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
今から桜が待ち遠しい!ウェザーニュースが「第一回桜開花予想」を発表
Jan 27th, 2021 | 小梅
年末年始にかけて厳しい寒さに襲われながらも、時折見せる青空や日差しに、ふと春を感じる瞬間も多くなってきました。となると、やっぱり気になるのが桜の開花。ウェザーニュースから春が待ち遠しくなる「第一回桜開花予想」が発表されました。今年、私たちの住んでいる街には、いつ頃桜が咲くのでしょうか!?
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう
Dec 26th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の二の重に詰める縁起物!海老や鯛に込められた願いとは?
Dec 25th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味がある
Dec 24th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?
Dec 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について
Dec 1st, 2020 | 小梅
さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。
【現地ルポ】日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を!国立科学博物館の大人
Dec 1st, 2020 | 山口彩
東京・上野の国立科学博物館の大人気シアター「イセ食品 THEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)」は、360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。このシアターで新たに2020年12月1日から公開される注目の新映像『3万年前の大航海 -ホモ・サピエンス日本上陸-』を体験してきました!私たち日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を。
Go To Eatで「はしご酒」してみた!クラフトビール→串カツ→シメは
Nov 11th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To Eat(イート)キャンペーン、あなたは活用していますか?やってみたいけれど仕組みがよくわからない、どんな使い方がおすすめなの?という方に向けて、今回はGo To Eatではしご酒!してみました。昼は500円、夜は1,000円分のポイントがつくというGo To Eatですが、例えば1晩に何軒もはしごすれば、はしごした軒数分ポイントがついちゃうんです。実食ルポでご紹介します!
「じゃらん」が旅の便利アイテムベスト10を発表!編集長たちの愛用品公開も
Oct 7th, 2020 | 小梅
旅行を決めたあと、「何を着ていこう」「何を持っていこう」と悩むのも楽しい旅の準備。荷物はなるべく少なくしたいけれど、あれこれ持って行きたくなる気持ちは、旅あるあるといったところでしょうか?今回、旅行情報誌「じゃらん」では、旅のアイテムに関するアンケートを実施し、その結果を発表しました。また、旅の達人でもある月刊誌・ムックシリーズの編集長たちが愛用する“旅アイテム”も公開され、気になる情報が満載です!