人間、誰もが他人から「魅力的な人」と思われるとうれしいものですよね。そのため魅力的な人に少しでも近づけるように、雑誌や本、テレビ等で様々な情報を手に入れたり、エステやレッスンに通ったりして自分磨きに励んでいる方がたくさんいると思います。
もちろん人によって様々な個性や魅力、価値観が存在しますが、今回はお金や時間をたくさんかける必要もなく、誰でも簡単に今すぐできる魅力をUPする方法をお伝えします。
笑う

子供のように無邪気な笑顔、楽しそうな笑顔に人は魅力を感じるものです。「どうすれば良い笑顔が作れるか」なんてあまり難しく考えないで。自然と出てくる笑顔や笑いの方が何倍も魅力的です。そのために、小さなことでも幸せや楽しみを感じられる豊かな心を持ちたいですね。
お肌や髪のお手入れをする

「髪は顔の額縁」と言われるように、印象を大きく左右する髪の毛。ヘアスタイルはもちろん、髪自体の質感を高めるために日々丁寧にお手入れをしてあげましょう。髪がまとまりツヤが出るだけで、印象がぐっと良くなりますよ!
自分に合う服を着る

サイズはもちろん自分に合ったデザインの服を選びましょう。流行を常にチェックし、それを追うことは素敵なことだと思いますが、流行ばかりを追ったり他の人のマネばかりしていては、あなたにしか出せないせっかくの魅力や個性が失われてしまう可能性も。流行を上手に取り入れつつ、自分が好きなもの、自分の身体にしっくりとくる服を身に着けたいですね。
明るい色の服を着る

服の色は着る人の印象を大きく左右します。黒やグレーなど暗い色の服もシックで素敵ですが、明るい色の服は着る人、見る人の気分を明るくしてくれます。一度クローゼットの中に入っている服の色をチェックしてみましょう。落ち着いた色の服が多い人は、一度思い切って明るい色の服にチャレンジしてみて。きっと今まで気づかなかった新たな自分に出会えるはずです!
アイコンタクトをしっかり取る

「目は口ほどに物を言う」という言葉があるように、コミュニケーションにおいてアイコンタクトは非常に重要です。目をしっかり見て話をする、聞くことは、良いコミュニケーションに欠かせない要素です。ですが、目を合わせるのが照れくさい、目を見て話をするのは苦手という方もいらっしゃいますよね。また、じっと目を見て話されると居心地が悪いという方も多いのではないでしょうか。目線の使い方は習慣的なものなので、すぐに変えるのは難しいかもしれませんが、まずは普段自分がどのような目線使いをしているのか意識をして、少しずつ変えてゆけるように日々心がけてみましょう。
颯爽と歩く

同じ人物でも、背中を丸めて下を向いてトボトボ歩くのと、背筋をピンと伸ばして上を向いて颯爽と歩くのとではかなり印象が異なります。少しだけあごを上げて颯爽と歩くだけで、雰囲気はガラっと変わります。
良い香りを纏う

良い香りには人を惹きつける効果があると言われています。ですが香りの好みは人それぞれですし、強すぎる香りは他人を不快な気持ちにさせてしまい逆効果となることも。おすすめはほどよく香るヘアフレグランスやかすかに香る衣服の柔軟剤。特に石鹸の香りは男女問わず、清潔感と好印象を与えてくれる香りとして人気です。
リラックスする

心に余裕のある人は魅力的に見えるもの。心に余裕があると笑顔も増え、周りの人に対しても気遣いや心配りもできます。心の余裕とは自分自身が作り出すもの。忙しい時に「忙しい!」とピリピリしてしまってはそれまでです。そんな時こそ一度深呼吸でもしてリラックス。あなたの心に余裕があれば、相手もリラックスをして安心や居心地の良さを感じます。
聞き上手になる

「聞き上手は愛され上手」と言われるように、人はみんな話を聞いてくれる相手に対して好意を持ちます。とは言っても、ただ単にうなずいて話を聞いていればいいというわけではありません。大切なのは相手に関心を持って接するということ。
良い印象を持ってもらいたいがために、話を聞いているフリをしたり、「聞き上手」に見せかけるためのテクニックを使うだけでは、なんとなく相手にそれが伝わってしまいます。中にはどうしても興味のない内容の話の場合もあるかもしれませんが、相手のことを知ろう、理解しようと一生懸命に耳を傾けているあなたの姿にきっと好印象を持ってくれます。
「聞き上手」になるためのテクニックを必死で思い出しながら相槌なんか打たなくても、相手のことを知ろうという気持ちがあれば、自然と聞き上手になれるのではないでしょうか。
もちろん、真の人間的魅力をつけるためには、小手先のテクニックだけではうまくいかないと思います。ですが、これらを日々心がけ実践することにより、徐々に単なるテクニックではなくなり、いつしか自然な魅力となるでしょう。
[TENET/12 Simple Ways to Be More Attractive]
[All Photo by Shutterstock.com]

小坂井 真美 ライター
クロアチアの首都ザグレブ在住。現地での色々な仕事の傍ら、フリーライターとしてクロアチアを中心とした南東欧諸国について執筆。趣味は街歩き、食べ歩き、寺歩き、そぞろ歩き。仲間、明るい太陽とおいしいごはんがあれば幸せ。人生は旅。たくさんのモノ・人・土地と出逢いをエネルギーに、日々心の赴くままに邁進中。
【山形の難読地名】四ツ興野、無音、山刀伐・・・いくつ読めますか?
Mar 6th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は山形県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【3月6日】
Mar 6th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月5日】
Mar 5th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月4日】
Mar 4th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月3日】
Mar 3rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月2日】
Mar 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月1日】
Mar 1st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術63:クレープは英語でパンケーキ!?イギリスの
Feb 28th, 2021 | フレッチャー愛
みんなが大好きな「おやつ」を英語では何て言う?イギリスで一般的なおやつを表す単語トリビアやイギリスならではの伝統のスイーツをご紹介します。
今日は何の日?【2月28日】
Feb 28th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【東京の難読地名】麻布狸穴町、木積場、人里・・・いくつ読めますか?
Feb 27th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は東京都の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?