これまでに、「日記を書くぞ!」と意気込んでみたものの、気がついたら三日坊主、面倒くさくていつの間にか忘れていた・・・という結果で終わってしまった人も少なくないはずです。
せっかく書きたい! と思って日記帳まで買ったにもかかわらず、なぜ日記は続かなくなってしまうのでしょうか。
なぜ日記は続かない?

なぜ続かないか。
これはおそらく多くの人が、日記を読んで字の如く「今日という日の出来事を書き記すもの」だと捉えているからです。もちろんその捉え方は間違っていませんし、本来日記はそうあるべきなのかもしれません。
ところが、こう捉えてしまうことによって人は、朝起きてから夜寝るまで、どこに行って何を食べたか、その日1日に起こったこと全てを書こうとします。
初日はそれでも書くことが出来ます。一週間続くかもしれません。
しかし全てを書こうとすると、その分日記をつける時間も長くなるので、ちょっと忙しくなっただけで書く時間がとれなくなってしまうのです。
そして翌日翌々日に書こうとしても、時間はないのに記す内容は増えていき、それでも書こうとすれば、「書かなければいけない」という義務感に襲われてしまいます。
せっかく自分で始めようと意気込んだ日記が、「義務」になってしまっては何も楽しくないですし、こうなってしまったらもう日記は続きません。
では、どうすれば良いのでしょうか?
「いいこと」だけを集めてみる

そう、「いいこと」だけ書き残せば良いのです。
「美味しいケーキ屋をみつけた」「プレゼントをもらった」「髪型をほめられた」でも良ければ「天気がよかった」でも「タンポポが咲いていた」でも良いのです。
1日3分でも5分でも、寝る前にその日あった「いいこと」だけを日記に書きましょう。1つでも2つでも構いません。1行でも2行でも、5行の日記でももちろんオッケーです。時にはその日もらって嬉しかった手紙やメッセージカード、写真などを貼付けるのもステキですね。
「いいこと日記」を続けるとどうなるか

いいこと日記が習慣化すると「いいこと集め」が習慣化します。いいこと集めが習慣化した人は、「いいこと」に敏感になります。いいことに敏感になると人は「幸せ体質」になります。
どんなに悪いこと続きの一日に思えても、幸せ体質の人はちょっとした人の優しさやちいさな「いいこと」に気づくことができるので、幸せそうに見えるのです。

さて、ここまで読んで始めてみたいと思った方へ。実際に「いいこと日記」という名の日記帳は存在します。
「いいこと日記」始めたいと思った今がチャンスです。
[Photo by Shutterstock.com]

EriCa ライター
焼き鳥と唐揚げと抹茶アイスをこよなく愛す都内の大学生。休学してカンボジアに1年間滞在。旅はもちろん、食べることと飲むことと歩くことが趣味。特技は早起きとカンボジア語。
今日は何の日?【3月9日】
Mar 9th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
綾野コトリ式◆第六感旅占い【3月8日~14日】
Mar 8th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。
今日は何の日?【3月8日】
Mar 8th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術64:一瞬でネイティブになれる“Never”の
Mar 7th, 2021 | フレッチャー愛
「あ、やっぱりいいや」と言いかけたことをうやむやにする場合、「今でしょ!」と友達を説得する場合などにネイティブはNeverを使って話します。劇的な場面や強調したいときにも使える、Neverの入ったフレーズをマスターしましょう!
今日は何の日?【3月7日】
Mar 7th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【山形の難読地名】四ツ興野、無音、山刀伐・・・いくつ読めますか?
Mar 6th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は山形県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【3月6日】
Mar 6th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月5日】
Mar 5th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月4日】
Mar 4th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月3日】
Mar 3rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。