仕事をしていれば、ストレスがたまる瞬間は多々ありますよね? 特に直属の上司との関係が上手くいっていないと、毎日のストレスは本当に大変・・・。今すぐ旅に逃げたくなります。ただ、時間的にも予算的にも毎回旅先に逃亡するわけにもいきません。

そこで今回は、ちょっとでも上司との関係を改善し、ストレス源を減らしたいと願う全ての人に向けて、そのコツを2つまとめてみました。
1:上司の本音を理解しようと努めてみる

世界的な自己啓発の名著『The 7 habits of highly effective people』でも書かれているように、何か自分の主張を通したかったら、自分の主張を理解してもらう前に、相手の言い分や本音を理解する必要があります。
米国心理学会も気難しい上司を上手に扱う方法として、「どうして上司が心ない言動を繰り返すのか、その本当の理由を知ろうと努力するべきだ」と語っています。
上司も人です。上司にも家族があり、生活があり、夢があり、理想と現実のギャップがあり、眠れない夜もあるはずです。そうした普段は見えない上司の裏側を知ろうと努力をして、どうして自分にこれほど厳しくあたるのか、その理由を考えてみてください。
もしかしたら期待の裏返しで厳しくあたっているのかもしれません。上司もさらに上から厳しいノルマを課せられて、限界ぎりぎりで戦っているのかもしれません。
そうした上司の本音の部分をまず理解すれば、上司に対する見方そのものが変わるはず。理解しようとするあなたの姿勢を見て、上司のあなたに対する態度も変わるかもしれませんよね。
2:ネガティブな言動に対してポジティブな反応を選んでみる

先述の『The 7 habits of highly effective people』にも書かれていますが、刺激と反応の間にはスペースがあり、そのスペースで人は主体的な自由を発揮できる生き物です。
例えば動物にかまれたとき、反射的に「痛い!てめえ!」と逆ギレするのではなく、じっとこらえて「怖くないよ」と動物に微笑み掛けてあげる自由も、実は人間は持っているのですね。
上司に心ない言動を受ければ、誰でもへこんだりストレスを感じたり悲観したり逆恨みをしたくなりますが、あえて刺激(心ない上司の言動)に対して主体性を発揮して、「きっと、自分に期待しているから厳しく接してくれているんだ」「このタフな毎日が自分を成長させる」などと、プラスの反応を選ぶように意識してみては?
米国心理学会も、タフな上司と上手に付き合うためには、「自分のネガティブな感情を上手にコントロールしなければならない」と言明しています。簡単ではないですが、上司の言動にどのような反応を示すか、その自由は自分の側にあると心に刻んで、毎日過ごしてみるといいかもしれませんね。
以上、タフな上司を上手に扱う方法をまとめましたが、いかがでしたか? どうして心ない言動を繰り返すのか、相手の立場になって考え、相手の気持ちを理解してみてください。
あるいはネガティブな言動に対してネガティブな反応をするのではなく、ネガティブな言動に対してポジティブな反応で返してみるといった方法が効果的だと語りました。
特に2つ目のテクニックは一朝一夕では身に付きませんが、人は刺激に対する反応を選択する自由があると知るだけでも、違ってくるかもしれませんね。
[Managing your boss – American Psychological Association]
[The 7 habits of highly effective people – Stephen R. Covey]
[All Photo by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
知らないと損をする英会話術69:「ブラック」はOKだけど気を付けて!肌の
Apr 11th, 2021 | フレッチャー愛
気が付かないうちに人種差別になりえる表現を使っていたら?日本でも「肌色」という表現を使わなくなったように、欧米では肌の色や人種に関する表現にはとても敏感です。肌の色、人種に関する表現の仕方を解説!
今日は何の日?【4月11日】
Apr 11th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【徳島の難読地名】大歩危、助任、十八女・・・いくつ読めますか?
Apr 10th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は徳島県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【4月10日】
Apr 10th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月9日】
Apr 9th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
利用者満足度ランキング【8】みんなが大好きなファストフード店はどこ?
Apr 8th, 2021 | 坂本正敬
食事は旅先での醍醐味(だいごみ)ですが、予算や手間を考えてファストフード店で済ませたい瞬間もありますよね。今回はサービス産業生産性協議会の発表する2020年度「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」を基に、顧客満足度の高かった国内のファストフード店をランキング形式で紹介します。普段の食事でもお世話になるファストフード店。顧客満足度調査の結果が高かったお店はどこなのか、ぜひともチェックしてくださいね。
今日は何の日?【4月8日】
Apr 8th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月7日】
Apr 7th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
琵琶湖と東京23区、どちらが広い?「旅の名所」大きさ比較クイズ5問
Apr 6th, 2021 | 坂本正敬
新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか旅立てない日々が続いています。やはり旅の醍醐味(だいごみ)のひとつは、写真や映像では伝わらない名所のサイズ感だとか迫力だとかを肌で感じる瞬間ですよね。そうなると、やはり現地に旅立たない限り、旅先の魅力は語れないわけですが、少し目線を変えれば、現地の迫力だとかサイズ感を直感的に理解する方法はあります。そのひとつが「比べる」です。そこで今回は国内外の名所や建造物を比べて、その大きさや雄大さを感じてもらえればと思います。せっかくですからクイズ形式にしてみましたので、問題を解きながら想像し、答え合わせで体感して、現地を旅した気分になってくださいね。
今日は何の日?【4月6日】
Apr 6th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。