BBQにキャンプにと活動的に外に飛び出したくなる季節になってきました。外で料理を作って皆で食べる時間は格別ですが、衛生問題は大丈夫ですか? 厚生労働省によると毎年2万人近い人が食中毒になっており、そのうち数人は死亡するケースも・・・。

そこで今回は、宇宙食作りでも採用されているという食中毒の予防法、HACCP(ハサップ)をご紹介したいと思います。「今回のBBQは、宇宙食作りの衛生管理手法を応用してみようぜ」などと仲間に切り出せば、ちょっと格好いいかも!?(笑)
1:食材の買い出しでの注意点

そもそもHACCPとは、完成した食品(完成品)に食中毒のリスクがあるかどうかを調べる衛生管理方法ではありません。食品の製造過程でさまざまなチェック項目を設け、各ステップでその都度、食中毒リスクを回避するという一連の衛生管理法になります。その意味で、HACCPは食材を購入する段階からスタートするのですね。
・生肉や魚などは、パック詰めされていても、野菜など生で食べる食材と別の袋に入れて持ち帰る
・キャンプ場やBBQ会場から最も近い場所で買い物をし、寄り道せず会場に直行する
・生の食材を運ぶ時間が1時間を超える場合は、最初からクーラーボックスを車内に持ち込み、食材を入れたクーラーボックスは冷房の効いた乗車スペースに置く
といった感じで、購入時から食材が傷まないように工夫を心掛けてください。買い出しはワクワクドキドキで見過ごしてしまいがちですが、既に食中毒予防の心掛けは大切なのですね。
2:食材の保管についての注意点

食材をキャンプ場やBBQ会場に持ち帰ったら、調理までの保管体制に不備がないように注意します。
・食材を袋詰めで持ち帰ってきたら、すぐにクーラーボックスに移す
・7割を目安に、クーラーボックスに食材を詰め込み過ぎない
・クーラーボックスがしっかりと冷えているか、温度計を使って定期的にチェックする
・野菜など生で食べる食材を触る前には、石けんで20秒手を洗う
・袋に入っていても、食材は地面に置かない
BBQは自分だけが食べるのではありません。少し面倒でも、デリケートな食材を扱う前は“石けんで”手を洗っておきたいですね。
3:調理時の注意点

次は調理の際の注意点です。食材の下準備や調理時は汚染リスクも高まるので、十分に注意してください。
・手は小まめに洗う
・扱う食材を替えるたび、まな板、包丁、調理器具などは洗剤と奇麗な流水で洗う
・調理台を常に清潔に
・生ごみを調理台に置かない
・全ての食材にしっかりと火を通す
・食材の下準備や調理を中断しない。一度スタートしたら一気に作って食べてしまう
特に手を小まめに洗う、まな板や包丁、調理器具などを小まめに洗う習慣は、食中毒予防に大きな効果を発揮します。紙コップや紙皿などで食べる場合は、少しもったいない気もしますが、小休止のたびに新品に交換した方が安全です。
4:食事の際の注意点

料理が完成し、いざ食べる時間になりました。
・全員に手をもう一度洗わせる
など、リーダーシップを発揮して全員の食中毒を予防してください。参加者が面倒くさがるなら、殺菌してくれるウエットティッシュを用意しておくと便利ですね。その他、
・お皿やコップは定期的に替える
・食べ掛けで1時間以上放置した食材は食べない
なども注意してみてください。また、口に運んで味に異変を感じたら迷わず捨ててください。少しもったいないかもしれませんが、
「疑わしきは捨てる」
と考えて行動すると安心です。
HACCPはBBQだけでなく、梅雨どきのお弁当作りにも役立ちそうですね。

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
知らないと損をする英会話術64:一瞬でネイティブになれる“Never”の
Mar 7th, 2021 | フレッチャー愛
「あ、やっぱりいいや」と言いかけたことをうやむやにする場合、「今でしょ!」と友達を説得する場合などにネイティブはNeverを使って話します。劇的な場面や強調したいときにも使える、Neverの入ったフレーズをマスターしましょう!
今日は何の日?【3月7日】
Mar 7th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【山形の難読地名】四ツ興野、無音、山刀伐・・・いくつ読めますか?
Mar 6th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は山形県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【3月6日】
Mar 6th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月5日】
Mar 5th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月4日】
Mar 4th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月3日】
Mar 3rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月2日】
Mar 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月1日】
Mar 1st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術63:クレープは英語でパンケーキ!?イギリスの
Feb 28th, 2021 | フレッチャー愛
みんなが大好きな「おやつ」を英語では何て言う?イギリスで一般的なおやつを表す単語トリビアやイギリスならではの伝統のスイーツをご紹介します。