旅に出掛けるなら、その旅を自分の人生の中でも最高の思い出の1つにしたいですよね? そのためにはいろいろな準備や偶然が必要になるはずですが、実はちょっとした習慣を心掛けるだけでも随分と旅の味わいは違ってくるとご存じでしたか?

そこで今回はウェブ版の『TIME』に掲載された「50 Essential Travel Tips」を参考に、旅を楽しむためのちょっとした習慣をギューッと3つに絞ってまとめてみました。
1:ブログやSNSをフル活用する

旅の情報を手に入れるとき、どうしていますか? もちろんガイドブックなども世界中で販売されていて、どこの観光地へ行く際にも役立つのですが、最新の最も使える情報は現地で活躍するブロガ―の発信だったり、SNSの情報だったりします。
世界中にあるどこの都市や村でもほとんどの場合、その土地で情報発信をしている熱心なブロガ―が居るので、そうした人の情報を丁寧に拾ってみたり、facebookなど自分のSNSで「今度香港行くんだけど、誰かお勧めのレストラン教えて~!」と発信したりすれば、友人から多くの情報が集まるはずです。
2:できるだけ荷物入れは“1つ”にする

旅の疲れを大きく左右する要素に、手荷物の量があります。旅慣れていないと、あれもこれもと持っていきたくなりますが、「もしバッグを1つしか持っていけないとすれば、どうする?」と自分に難問を投げかけて、試行錯誤をしてみてください。
基礎化粧品を使う分だけ、容器からチャック付きのビニール袋に移したり、コーディネートと着回しを工夫して持っていく服や靴を大幅に減らしたり、カメラやビデオをスマートフォンで代用したりと、アイデアは無限にあるはずです。
もちろん、自分のドライヤーの方がきっとホテルのドライヤーより気持ちいいでしょうし、自分のお気に入りの歯磨き粉の方がすっきりするかもしれません。
しかし現地調達できる荷物は全て現地調達して、トラベルバッグを可能な限り1つに絞り込んでみてください。身軽に動ける分だけ、旅先で見えてくる世界も広がるはずですし、踏み出せる距離も一歩、二歩と伸びていくはずですよ。
3:スマートフォンを旅先仕様にカスタマイズしていく

スマートフォンのアプリには、さまざまな機能が入っていますよね? カメラやビデオはもちろん、読書灯やコンパス、両替計算機、翻訳機に至るまで何でも入っています。そうした機能を使わない手はないので、旅の前にはお手持ちのスマートフォンを、旅先仕様に最強カスタマイズしてください。
例えば現地の新聞をダウンロードできる無料アプリがあれば、当然ダウンロードして情報収集に利用したいですし、グーグルマップはもちろん、すぐに使える場所にアイコンを移動しておきたいです。
海外旅行先で友人や家族とコミュニケーションをとるためにも、メッセージアプリはダウンロードしておきたいですし、普段はSkypeを使わない人も、渡航をきっかけに使ってみるのも手。
現地の天気情報、紫外線情報、世界各国の時刻表示、持参した本に飽きたときのゲーム、翻訳・通訳アプリなど、旅先の動きを想定して無料アプリをどんどんダウンロードし、スマートフォンをカスタマイズしていってください。
旅をイメージして必要な機能を取捨選択していく時間も、また楽しいはずです。
以上、旅を楽しむためのちょっとした習慣を3つまとめましたが、いかがでしたか? せっかく時間とお金を使って行く旅です。その旅を最高に満喫するためにも、ぜひとも実践してみてくださいね。
[50 Essential Travel Tips – TIME]
[All Photo by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】高さ226m!瀬戸内海の島にある塔は東京都庁くらい高
Mar 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、広島県の離島にある日本一高い塔を紹介します。
2023年3月21日は縁起のいい最強開運日!すると良いこと・やってはいけ
Mar 20th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月21日(火・祝)は「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」といった開運日が重なる超ラッキーデー。まさに最強開運日ともいえるすごい日なのです。運気をしっかりつかむためには、この日に「やってはいけないこと」にも注意を払いたいものです。縁起のいい日にすると良いこと・避けるべきこととは一体どのようなことなのでしょうか?
【福島ご当地グルメ】濃ゆい!濃ゆい!これはもうスイーツ!福島に行ったら絶
Mar 19th, 2023 | kanoa
福島で見つけた衝撃的なヨーグルト、べこの乳発「会津の雪」。べこの乳はその濃厚さから県内外にファンがいる乳製品ブランド。牛乳・ヨーグルト・チーズ・アイスなど様々なラインナップがあります。べこの乳ブランドの、その濃ゆすぎる唯一無二の味わいは、『マツコ&有吉 かりそめ天国』『どっちの料理ショー』などのテレビ番組でも取り上げられ話題。福島の外せないご当地グルメ、お土産にもおすすめです。
東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。
地球1周以上の距離を走行!1000万円以上の運賃がかかった世界最長のタク
Mar 18th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅先の移動に欠かせないタクシーの世界一を紹介します。
【日本三大悪女】北条政子・日野富子・淀殿が「悪女」と呼ばれたのはなぜか?
Mar 17th, 2023 | あやみ
世界三大悪女でよく挙げられるのが、西太后、マリー・アントワネット、クレオパトラですが、日本三大悪女は誰でしょうか? さまざまな疑惑がある源頼朝の北条政子(ほうじょうまさこ)、応仁の乱を引き起こしたとされる日野富子(ひのとみこ)、豊臣家を滅ぼしたといわれる淀殿(よどどの)です。今回は、3人が「悪女」と呼ばれるようになった理由に迫ります。
「お休みをいただく」は誤用?【正しい日本語解説Vol.40】
Mar 16th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、電話などで聞くことのある「お休みをいただく」という表現について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
超豪華客船セブンシーズエクスプローラーの日本初寄港を現地ルポ【東京国際ク
Mar 15th, 2023 | 鈴木幸子
ようやくアフターコロナのムードが高まる日本。世界の有名クルーズ船も次々と日本に来航しています。2023年3月14日の午前8時、世界最高峰のラグジュアリー客船リージェント セブンシーズクルーズのセブンシーズエクスプローラーが東京国際クルーズ船ターミナルに初寄港しました。メディア向け船内見学会に参加してきましたのでご報告いたします。
【実は日本が世界一】サッカーコートより長い!149.992mの「うんてい
Mar 15th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、神戸にある世界一の遊具を紹介します。