
旅は身軽が一番。荷物が多いと何かと負担がかかります。中でもソープなどの液体類は、種類も多く、荷物を増やす原因に。そんな時、思いもよらないあるアイテムが大活躍してくれています。
旅のマストアイテム、トールオイル!
筆者の旅のマストアイテムは、松の樹液(トールオイル)から作られた天然せっけんです。「森のなかま」という銘柄を愛用中。この天然せっけんは、松の樹液(トールオイル)とお水のみで作られている弱アルカリ性の天然せっけんで、合成界面活性剤や石油系化学原料、発泡剤、香料等は一切含まれていません。

(C)桃の蔵
一般的には、食器洗い(赤ちゃんの哺乳瓶も使用OK)、洗濯(シルク、ウール類の使用OK)、野菜や果物の農薬落とし、ペットシャンプーなどとして多用途に使えます。が・・・、筆者は裏技的に、その他の用途にも使っています。
裏技として、こんな使い方も・・・

裏技としてですが、シャンプー、ボディーソープ、洗顔、メイク落としなどに使っています。目的用途にあわせて、原液を水で希釈して使用するタイプの液体せっけんなので、原液を持ち歩けば、旅にはこれ一本で充分。あれこれとソープ類がかさばることもありません。
このきっかけは、友人宅でお風呂をかりた時のこと。「これで、頭、顔、体全部洗えるから」と用意してくれたのが、松の樹液の天然せっけんでした。お風呂においてあるのはコレ一本だけでしたので、選択の余地はありません(笑)。当時、松の樹液の天然せっけんのことは全く知らず、そういうものなのかと使ってみたところ、肌に刺激がない!
後にこれが松の樹液の天然せっけんだと知った時は、驚きでした。肌に優しいとうたわれているソープ類でも、石油由来の化学原料が入っていれば、たちまち刺激を感じ、皮膚炎に悩まされるという敏感肌だったので、尚更その良さが感じられたのだと思います。
蛍光剤、漂白剤、着色料、香料、安定剤等も含め、アレルギーの原因となりうる石油系化学物質が一切使われていないというのも、肌への刺激を感じなかった理由かもしれません。
気になる使用感
個人的に、「森のなかま」の良さを最も実感した瞬間は、バスタイムです。シャンプー・メイク落とし・洗顔・ボディウォッシュと、全身まるまる洗ってみて感じたのは、“汚れがしっかり落ちるのに、肌に必要な油分はしっかり残してくれる”ということ。洗い上がりのお肌は、しっとりスベスベです。洗浄力がありながら肌への刺激が少ないと感じました。また、台所洗剤でも「森のなかま」を使用するようになってから、手湿疹がなくなりました。
ただ、シャンプーとして使う場合は、個人によって好みがわかれるようです。筆者は、髪がサラサラ&ツヤツヤということよりも、頭皮への刺激が少ない方がよいということで好んで使っています。
松の樹液(トールオイル)に備わっている自然の力って?
「森のなかま」の原料である松の樹液(トールオイル)には、天然の除菌・消臭効果や柔軟効果、静電気防止効果などの力が備わっています。また、松は優れた洗浄力も持っており、汚れをしっかり落とすのだとか。

(C)桃の蔵
しかし、使っていて嬉しいのはそれだけではありません。「森のなかま」は排水のゆくえも考慮しています。その排水は約1週間で自然に還るだけでなく(成分解は1週間で98%以上)、せっけんカスを分解分散して、プランクトンの大量発生につながる河川の富栄養化も防いでくれるとか! 人にも自然にも優しい天然せっけんなのです。
立つ鳥跡を濁さず、という言葉がありますが、自分の楽しみに集中するだけでなく旅路の環境にも配慮する旅人でいたい、と個人的には思うのです。
エッセンシャルオイルをプラスして、香りを楽しむ天然せっけんに

ソープ類を選ぶ時、香りにフォーカスをして商品を選ぶ人は多いと思いますが、「森のなかま」でも、香りを楽しむことができます。
例えば、原液を希釈したボトルに、お好みの香りの精油(エッセンシャルオイル)を数滴垂らすと、たちまち自分好みの香りがする天然せっけんに。バスタイム用、洗濯用など、気分によって香りを変えれば、使う楽しみが広がります。
今回お伝えしたのは、あくまで筆者自身の体験を通しての使い方ですが、荷物をコンパクトにするだけでなく、香りが楽しめ、旅先の環境にも優しい「森のなかま」は、旅の強い味方。自身のサーフキャンプ生活では無くてはならないものです。
気になる方は、こちらでユーザーの感想をチェックすることができます。
※せっけんの使用が全面的に禁止されている場所では、環境に優しいと言われる天然せっけんであっても、使用は控えましょう。
[協力:桃の蔵]
[Photo by shutterstock.com]

LOCO Yoneda ライター・編集者。
自由と自然を愛し、Vanlifeにて日本を旅する。
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。