できる女子は知っている!ポーセラーツとは

(C) facebook/日本ヴォーグ社―ハンドメイドでHappyライフを―
真っ白い陶器に模様を転写して、オリジナル食器を作るポーセラーツはご存知でしょうか? ポーセラーツは高級輸入食器にも使われる技術です。絵柄を転写した後は高温で焼きしめる必要がありますが、コンパクトで扱いやすい電気炉が登場したおかげで、誰でも手軽にチャレンジできるようになりました。
簡単なのに、驚くほど美しい食器を作ることができるので、絵を描くのが苦手、手先が不器用と思う人でも、安心して楽しめますよ。
絵柄もいろいろ
専用の転写紙にはさまざまな絵柄があり、好みに合わせて自由に思い通りの食器を作ることができます。

クラシカルなイメージの正統派洋食器 (C) facebook/日本ヴォーグ社―ハンドメイドでHappyライフを―

モダンスタイルのマグカップ。イニシャル付きが嬉しい! (C) facebook/Porcelarts Salon NINA 宇都宮

大胆な花柄で食卓もアートな雰囲気に (C) facebook/Porcelarts Salon NINA 宇都宮
贈り物や記念品などに最適!
ハンドメイドですので、心を込めた贈り物にもぴったりですね。名前やメッセージをさりげなく添えたり、感性を発揮して世界にひとつだけの食器を作ってみてはいかがでしょう。特別感のあるプレゼントは、大切なシーンを盛り上げるのに役立ってくれそうです。

(C) facebook/日本ヴォーグ社―ハンドメイドでHappyライフを―

(C) facebook/Porcelarts Salon NINA 宇都宮
高級感あるインテリアにも
こんな優しい和柄も素敵ですね。両親やお世話になった方などに贈れば、すごく喜んでもらえるのではないでしょうか。

(C) facebook/東京・港区南青山ポーセラーツ・ポーセリンアート教室 Ellejour
独特の存在感、そして品のある絵柄が特徴的なポーセラーツは、芸術的価値も感じさせます。食器として使うだけでなく、お部屋に飾ってインテリアとしても楽しみたいですね。
教室探しには、全国各地の教室が検索できる「ポセナビ」というサイトもあります。趣味としてこれから始めたいという方、自宅近くの教室をお探しという方、インストラクターとして資格取得を目指したいという方、それぞれの目的に合った教室が見つかるといいですね。

内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう
Dec 26th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の二の重に詰める縁起物!海老や鯛に込められた願いとは?
Dec 25th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味がある
Dec 24th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?
Dec 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について
Dec 1st, 2020 | 小梅
さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。
【現地ルポ】日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を!国立科学博物館の大人
Dec 1st, 2020 | 山口彩
東京・上野の国立科学博物館の大人気シアター「イセ食品 THEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)」は、360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。このシアターで新たに2020年12月1日から公開される注目の新映像『3万年前の大航海 -ホモ・サピエンス日本上陸-』を体験してきました!私たち日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を。
Go To Eatで「はしご酒」してみた!クラフトビール→串カツ→シメは
Nov 11th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To Eat(イート)キャンペーン、あなたは活用していますか?やってみたいけれど仕組みがよくわからない、どんな使い方がおすすめなの?という方に向けて、今回はGo To Eatではしご酒!してみました。昼は500円、夜は1,000円分のポイントがつくというGo To Eatですが、例えば1晩に何軒もはしごすれば、はしごした軒数分ポイントがついちゃうんです。実食ルポでご紹介します!
「じゃらん」が旅の便利アイテムベスト10を発表!編集長たちの愛用品公開も
Oct 7th, 2020 | 小梅
旅行を決めたあと、「何を着ていこう」「何を持っていこう」と悩むのも楽しい旅の準備。荷物はなるべく少なくしたいけれど、あれこれ持って行きたくなる気持ちは、旅あるあるといったところでしょうか?今回、旅行情報誌「じゃらん」では、旅のアイテムに関するアンケートを実施し、その結果を発表しました。また、旅の達人でもある月刊誌・ムックシリーズの編集長たちが愛用する“旅アイテム”も公開され、気になる情報が満載です!
コロナ禍の夏は何してた?“密”を避けて楽しむ「夏の思い出に関する調査」を
Sep 8th, 2020 | 小梅
猛烈な暑さと新型コロナウイルスの影響で、今までにない日々を過ごした今年の夏。皆さんは、いったいどのように過ごしたのでしょうか?マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが、全国20歳~69歳の男女を対象に「夏の思い出に関する調査(2020)」を実施。“今年の夏に行った夏らしいこと”や“今年の夏に買ったもの”について分析しました。
日本では仮装を楽しむイベント!?「ハロウィン」について詳しく知ろう
Sep 1st, 2020 | TABIZINE編集部
少しずつ秋が深まる頃、街は徐々に「ハロウィン」色に染まります。お店には、かぼちゃのグッズや仮装用の衣装などが並び、今年はどんな仮装やコスプレをしようかと頭を悩ませる人や、パーティーを計画する人もいる中、こんなにもハロウィンが定着するとは思わなかった・・・と思う世代の人もいることでしょう。ところで「ハロウィン」とはどんな行事で、あのかぼちゃにはどんな意味があるのかご存じでしょうか?由来を知ればもっと楽しくなる「ハロウィン」の素朴な疑問を解決します!