海外に長期滞在(ロングステイ)する、ちょっと憧れてしまいますよね。ロングステイとは正確に言うと、日本に生活のベースを残しながら、2週間以上の海外生活を送るといった意味のようですが、「実際にやってみよう!」と思っても、あれこれと気にしなければいけない問題が多過ぎて、何から手を付けていいのかちょっと混乱してしまいます。
そこで今回は近畿日本ツーリストがまとめたロングステイに関する情報を基に、海外ロングステイを計画する際の注意点を、「衣・食・住」という3つのポイント順にまとめました。
1:Tシャツ短パン生活が希望?最初は理想の気候条件を考えてみる
海外にロングステイするといっても、行き先の気候はさまざまです。
オーストラリアのケアンズのように真冬でも日中の気温が20℃を超えるような温暖な場所から、フィンランドのロバニエミのように北極圏の近くでサンタクロースのような格好をしなければ寒くて我慢できない寒冷地帯もあります。
まずは自分がどういった気候の国で長期滞在をしたいのかイメージして、ざっくりとエリアを見定め、そのエリア内から候補の国をリストアップしてみてください。
「温かければどこでもいいや」と特に国にこだわりのない人は、手続きのシンプルさを考慮して、ビザ不要で長期滞在できる国々から候補地を選んでもいいかもしれません。ビザ無しでも30日や60日、90日などの滞在が可能な国もあります。
ビザ無しで滞在が可能な国は、インターネットで「無査証短期滞在 大使館」などと検索すると、情報が出てきます。例えばフィリピンの場合、観光目的に限り30日間ならビザ不要で滞在が可能だと大使館から日本語で情報が出ています。チェックしてみてください。
2:食費は幾らくらい?物価と生活費を考える
大まかなエリアや国の候補が見えてきたら、今度は希望国の物価と生活費を調べてみてください。
日本と比べて物価の安い国に長期滞在すると言っても、毎回外食をすればそれなりの出費になります。現地の日本食レストランは幾らくらいなのか、自分で食材を買って自炊をしたときに食品は幾らくらいなのか、あらかじめ調べておく必要があります。
「どうやって調べるの?」
という方、インターネットで現地にある大手スーパーのホームページにアクセスして、電子チラシやオンラインストアに掲載されている食品の値段から相場を把握してください。言葉が分からなくても、写真と値段を見れば大まかな物価が理解できるはず。
あるいはその国にマクドナルドがあれば、ビッグマックの値段を調べて見るといいかもしれません。その国の物価を理解する上で、非常に分かりやすい基準になりますよ。
3:どんな場所に住む?治安と医療環境にも目配りを
物価を調べておおよその候補国が絞り込めてきたら、最後にその国でどういった場所に幾らで住めるのかをチェックしてみてください。
長期滞在が可能な場所といっても、アパートメントやコンドミニアム、ゲート付きハウス、テラスハウス、セミダッチハウスなど形態はいろいろです。キッチン付きホテルもあります。予算と自分の海外滞在の経験値を考えながら物件を選んでください。
ただ、「安い方がいい」と単に安さだけで物件を選んでしまうと、治安が心配な場合もあります。少し高くても治安のいいエリアに滞在すれば、バスや電車など公共交通を安心して利用できますので、移動が安く済むというメリットもあります。
住居を絞り込む際には、周辺に私立の病院があるかどうかもチェックしてください。外国人の受け入れ体制を整えている私立病院が近くにあれば、万が一の場合でもすぐに足を運べます。しかし、日本の健康保険制度のようなシステムは基本的に諸外国にありませんので、海外旅行保険の加入を前提に、現地の医療保険制度などにも併せて目配せをしておいてください。
以上、海外に長期滞在する際の注意点をまとめてみましたが、いかがでしたか?
滞在先が具体的に決まってきたら、その国の法律、宗教上の戒律、習慣、風習などをしっかりと学び、現地の暮らしに最初から溶け込めるような準備もしておきたいですね。
[ロングステイトップ – 近畿日本ツーリスト ] [All Photo by Shutterstock.com ]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
日本の世界遺産【18】養蚕の技術革新で世界を変えた!群馬県「富岡製糸場と
Dec 6th, 2023 | あやみ
紀元前に中国で発見され、19世紀のヨーロッパで大量生産が始まった絹。かつて絹は一部の特権階級のものでした。しかし、富岡製糸場が設立されたことにより、全国の製糸業が近代化。養蚕の技術革新も起こりました。今回は、そんな群馬県が世界に誇る世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【長野県飯田市】日本のりんご栽培発祥の地で初開催!「りんごと光のフェステ
Dec 5th, 2023 | TABIZINE編集部
長野に新しい冬イベントが誕生! 地域特産品である「りんご」に関するコンテンツを集めた「Apple and Light Festival in Tenryukyo(りんごと光のフェスティバル)」が、2024年1月13日(土)と14日(日)の2日間、長野県飯田市・天龍峡地域にて開催されます。
【神戸ルミナリエ】2024年1月開催!過去とどこが変わる?安く泊まって楽
Dec 2nd, 2023 | やまももわかめ丸
兵庫県神戸市の冬といえば、「神戸ルミナリエ 」が頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。厳かで美しいイルミネーション作品の数々は、毎年その姿を変えて楽しませてくれます。2019年以降はコロナ禍のため開催が見送られていましたが、今年2023年(2024年)は開催時期や展示方法などを大幅に変更して4年ぶりに再開予定です。2018年・2019年に撮影した写真とともに詳しく紹介します。
約20店舗の絶品グルメがそろう「たまアリ△タウン クリスマスマーケット2
Dec 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
2023年12月15日(金)~25日(月)の11日間、「たまアリ△タウン クリスマスマーケット2023」が、さいたま新都心けやきひろばにて開催されます。クリスマス定番人気のローストチキンや、丸ごとかぼちゃスープ、北欧名物ミートボールなどのあったかグルメだけでなく、ローストビーフ寿司や坦々刀削麺といった和や中華メニューも! さらに、クリスマスビールやホットチョコレート、ラムショコラ、ホットワインなどのクリスマス感あふれる各種ドリンクに、フルーツサンド、イチゴ飴など見た目も華やかなクリスマススイーツまで、バラエティに富んだ約20店舗の絶品グルメと、クリスマスムードにあふれた雑貨・ギフトがそろいます。
鉄道好きの絶景グルメ旅【9】秋田内陸縦貫鉄道編 駅ナカの温泉と「鉄ピザ」
Dec 2nd, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は秋田県を走る秋田内陸縦貫鉄道の旅です。
【静岡県伊東市】幻想的な「逆さ紅葉」を楽しめる一碧湖&丸山公園の紅葉が1
Dec 1st, 2023 | TABIZINE編集部
紅葉シーズンになると、真っ赤に染まった樹木が美しい湖を彩り、「逆さ紅葉」が湖面に映ることで幻想的な雰囲気を醸し出す、一碧湖。四季折々の風景を楽しめる丸山公園。この時期ならではの美しい風景を楽しめる、静岡県伊東市の紅葉スポットです。2023年は、12月上旬ごろに見頃を迎えるそうですよ。
雪に包まれた冬の人気ツアー「冬の黒部峡谷プレミアムツアー」予約受付スター
Dec 1st, 2023 | TABIZINE編集部
黒部峡谷トロッコ電車では、白銀の景色のなかを新山彦橋をトロッコで渡る「冬の黒部峡谷プレミアムツアー」が開催されます。雪に包まれた黒部峡谷も美しく幻想的。冬季の人気ツアーを楽しんでみませんか? 予約申し込みは2023年12月1日からとなっています。
【当選確率1%!日本一予約の取れない工場見学行ってみた】1000のボタン
Dec 1st, 2023 | Mayumi.W
普段何気なく押しているエレベーターのボタン。今回は身近でありながら実はあまりよく知らない、そんな部品を作っている島田電機製作所の工場見学に行ってきました。日本一予約が取れないという当選確率1%の工場見学にGO! 話題の「1000のボタン」や親切すぎる工場見学など人気の秘密を探っていくと企業の意外な魅力が見えてきました。
【横浜「ヨルノヨ2023」の見どころ現地ルポ!】みなとみらいエリアがクラ
Nov 30th, 2023 | 西門香央里
ウィンターシーズンといえば、イルミネーション。今年もあちこちで光が灯り始め、寒い冬を光で温かくしてくれます。神奈川県の港町・横浜では今年もイルミネーションがいっぱい!その中から、今回は11月27日(月)からスタートした「夜にあらわれる光の横浜〈ヨルノヨ2023〉」の見どころを、現地ルポで紹介します。
【東京&関東イルミネーション2023】賞を受賞したイルミネーション&ライ
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年11月29日更新】東京・関東のイルミネーション、迷われている方必見です。イルミネーション好きにはお馴染みの「イルミネーションアワード」が改称され、2023年「International Illumination Award(インターナショナルイルミネーションアワード)」として新設されました。関東で受賞したイルミネーションやライトアップをご紹介します。イルミネーションを見に行く方に、+アルファで楽しめる花や紅葉、ツリーやクリスマスマーケット、フード・グッズ販売なども紹介しています。