【写真を通じて、思いをかたちにするサイト「フォト総研」より寄稿】
「旅写真」と聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか? 観光地での記念写真や食べ物の記録、もちろんそれらも立派な「旅写真」です。
今回は、いつもとは少し違った「旅写真」とそれにまつわるエピソードから、筆者の考える “旅写真の撮り方” をご紹介します。
1:とにかくアンテナを張る

イギリスの田舎町で撮影 (C) maaya/UK. Cotswolds
町を散策している途中で出会った少女は、真っ白なワンピースとふわふわヘアーがとても印象的で、シャッターを切る数分前から目で追っていました。すると少女が振り返った瞬間、手に持っていたぬいぐるみがパッと開いたのです。まるで天使のような少女に、夢中でシャッターを切りました。
常に “被写体を見つけるアンテナを張る” ということがどれだけ大切か、筆者自身も再認識することができた1枚です。それは、「意識して」また「考えて」写真を撮ることとは少し違います。自然とアンテナを張れるようになるには、日頃からカメラを持ち歩き、写真を撮り続けることが一番の近道なのです。
2:自分の心に素直になる

早朝のお散歩中に撮影 (C) maaya/UK. Hammersmith
まだどのお店も開店前で、いつもは賑やかな街が静まり返っていました。ファブリック屋さんの前を通ると、何やら視線のようなものが・・・。そう、この女性です。何かの広告のようでしたが、とにかく気になって仕方ありませんでした。
その時人生の壁にぶつかっていた自分の心、現状から脱出したいけれど上手くいかない不安のようなものを彼女の瞳に重ねあわせていたのだと思います。

こども達と一緒にクリケットをして遊んでいたときに撮影 (C) maaya/INDIA. Varanasi
とても楽しかったそのときの気持ちがそのまま写真に表れています。
素直になることと、写真を撮ること。一見何も関係の無いことのように思えるかもしれません。ですが、その瞬間のあなたの心は、その瞬間だけのもの。「良い写真を撮るぞ!」と意気込んでかまえるより、ありのままの心でシャッターを切ることをオススメします。
3:たくさんの写真をみる

信号待ちをしているときに撮影 (C) maaya/AUS. Brisbane
鳩が飛び立つまでじっと待ってシャッターを切りました。後から「このときどうして鳩が飛ぶのを待ったのだろう。」と振り返ってみると、それは、大好きな写真家 Henri Cartier-Bressonの影響を受けていたのだと気付きました。Bressonの写真集を繰り返し見ていたので、自然と自分の撮りたい画に近付けようとしていたのです。

(C) maaya/UK
この写真も、光と影の境目まで夫婦が歩いて来るのを待って撮影したものです
(1)で紹介したアンテナの話にも繋がるのですが、たくさん撮ること、たくさん視ることは、“自分は何が撮りたいのか” “どんな写真が好きなのか” のヒントを与えてくれるはずです。
写真の撮り方に正解はありません。もちろん技術的な知識はある程度必要ですが、「良い写真」の答えは各々の中にあるものだと思います。今回ご紹介したものは、あくまでも筆者が思う「旅写真」の撮り方です。皆さんも、自分だけの写真を楽しんでみてくださいね。
[Instagram/@maaya_map]
[All Photos by maaya]
※無断で画像を転載・使用することを固くお断りします。Do not use images without permission.
[寄稿者:maaya]
[フォト総研]

Maaya
日本大学芸術学部で写真学科を専攻後、旅写真に魅了される。気ままにに海外を放浪しながら写真を撮るフリーランス。この世界には色々なことがあるけれど、それでもとても美しい一瞬がある。まだ知らない世界を見てそんな一瞬一瞬に出会う旅をしたい。第2回世界旅写真展入選。
旅漫画「バカンスケッチ」【28】ワイルド・インド!!
Jan 16th, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、インドの風習についての豆知識。日本のトイレは世界一きれい!と言われますが、世界にはまだまだきれいなトイレに恵まれていない地域もあるのです。インドで目にしたのは・・・?
旅漫画「バカンスケッチ」【21】インドの「フリ」と「オチ」?
Dec 19th, 2018 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、インド旅行で体験した、アーユルヴェーダのエピソード。女性陣はドリフのコント並みの爆発頭にブローされたのに対し、男性はまさかの・・・!?
旅漫画「バカンスケッチ」【18】さりげなく・・・ズームイン!!
Nov 28th, 2018 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、インドの寺院を観光中、オネエの友人が撮影したものについてのエピソード。そこに写っていたのは寺院でも風景でもなく・・・!?
旅漫画「バカンスケッチ」【15】子どもの笑顔に弱いひと
Nov 7th, 2018 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、インドの子どもたちについて。貧しさから物売りやパフォーマンスをする子どもに度々出会うインド。しかし彼ら彼女らの圧倒的な笑顔があまりにもまぶしくて・・・。
「カルマだよ」。インドで捨てる神あれば拾う神ありだった話
Aug 28th, 2018 | 春奈
インドで待っていたのは、詐欺と無償の親切という、まったく正反対の体験。5ヵ月間のアジア旅行でインドを訪れた筆者は、チベット人コミュニティをひと目見たくて、「リトルラサ」と呼ばれる、インドの別世界ダラムサラの地をたずねました。
旅漫画「バカンスケッチ」【2】インドでアーユルヴェーダ
Aug 8th, 2018 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、インドのアーユルヴェーダ体験。アーユルヴェーダというと、体質診断が有名ですが、こんなこともわかってしまうんです・・・。
ありえない!日本人が南アジアのバス旅で驚いたこと4選〜夜行便はダメ。絶対
Dec 21st, 2017 | 坂本正敬
海外の長距離移動でバスに乗った経験はありますか? 海外旅行先で長距離バスに乗って移動する旅行は大変ですが、通常の旅では得がたい出会いや思い出が残る可能性が高いものです。ときには日本では考えられ ... more
渡航者が教える、女性がインドを楽しく旅するために注意すべきこと3つ
Dec 18th, 2017 | さわこ
近年、女性にとって危険な国というイメージが強くなってしまったインド。若い女性の一人旅は、あまり見かけなくなりました。しかしポイントさえつかんでいれば、日本人が恐れるような危険はたいていが避けら ... more
ありえない!日本人が南アジアを旅して驚いた、現地の人の風習4選
Dec 6th, 2017 | 坂本正敬
海外旅行に出かけると、地元の人たちの文化・風習に驚いてしまう瞬間も少なくないですよね。筆者も繰り返し世界を旅して周っていますが、地元に根付く文化や風習に驚いてしまった経験が少なくありません。
... more
世界的にも珍しい、インドの山奥にある不思議な「生きている橋」
Sep 20th, 2017 | さわこ
(c)Sawako Suganuma
インドの北東部に、世界的にも珍しい橋があるのを知っていますか? ジャングルの奥深く、秘境ともいえる場所にあるこの橋は、生きた木の根を編むようにして作られ ... more