
高視聴率をマークしているNHK大河ドラマ「真田丸」。舞台のひとつが、東京駅からたった90分で行ける長野県・上田市です。歴史と新しい文化が絶妙に溶け合うこの町の、特別訪れたい場所を5つ選びました。
上田城

(C) 上田観光コンベンション協会
上田の観光スポットといえば、何はなくともこの上田城。天正11年(1583年)に真田正幸が築城した城です。

(C) 上田観光コンベンション協会
城内では、きらびやかに着飾った「信州上田おもてなし武将隊」が、上田城や真田氏の歴史について無料で説明してくれます。
アクセス 上田駅下車徒歩約12分
入園料 なし
開園時間 いつでも
[上田城跡公園]
北国街道柳町
上田城が築城されて以来の歴史を持つ商人町です。300mほどの短い距離に石畳の道が走り、白壁の長屋が軒を並べます。まるで真田の時代そのままの趣で、このエリアだけ時が止まっているかのようです。

(C) Misako Treutel
けれども、並ぶお店は現代的に洗練されています。中でも東京の人気パン店ルヴァンの支店は、ぜひ訪れたい一軒。信州のおいしい水と石臼引きの国産小麦を使って焼いたパンは、これを食べるためだけに上田へ行ってもいいくらいの美味しさです。
アクセス 上田駅下車徒歩約15分
入場料 なし
営業時間 いつでも(18:00くらいには多くの店が閉まります)
[ルヴァン 信州上田店]
池波正太郎真田太平記館

(C) 上田市
直木賞作家・池波正太郎の著した『真田太平記』は、いつ読んでも面白い歴史小説です。「真田丸」放送に際して読み返している方もいるのではないでしょうか。作品に関する資料を展示した記念館は、ファンならずとも一見の価値があります。
アクセス 上田駅下車徒歩約10分
入場料 大人400円
開館時間 10:00~18:00(入館は17:30まで)
[池波正太郎真田太平記館]
前山寺(ぜんさんじ)

(C) 前山寺
季節のうつろいと共に様々な花が咲き誇る前山寺は、「花の寺」とも呼ばれます。5月頃にはつつじや藤の花が見頃を迎え、境内を彩ります。寺に代々伝わるくるみおはぎも名物のひとつ。長野県以外ではなかなか味わえない逸品を、美しい花と一緒に味わいましょう。
アクセス 上田駅下車タクシー約20分
入場料 大人200円
開館時間 9:00~16:00
[前山寺]
無言館
戦没画学生の作品を展示した、世界的にも珍しい美術館です。朗読会やコンサートも定期的に催されています。前山寺のすぐ近くに位置するため、参拝の前後に訪れてはいかがでしょう。

(C) 一般財団法人 戦没画学生慰霊美術館無言館
アクセス 上田駅下車タクシー約20分
入場料 大人1500円
開館時間 9:00~17:00(7・8月は18:00)
[無言館]
歴史ある街並みの中に、新しい文化の薫りが感じられる上田市。長野県の中でも特に発展を遂げており、県内外から多くの人が訪れます。GWや週末に、ふらっと出かけてみませんか。

Misako Treutel ライター/翻訳業
1986年生まれ。大学では英米文学・英語学を専攻していたが、授業そっちのけで留学、国際インターンシップ、旅に明け暮れる。大学卒業後は出版社に入社し、約80点書籍を制作。2015年に退社し、現在は米国シアトル在住。
雪見風呂にかまくら・・・冬の長野を楽しむ「星野リゾート 界 アルプス」
Jan 21st, 2021 | Chika
寒さが身にしみる冬の時期には、温泉でしっぽりとおこもり旅を楽しみたいもの。温泉旅館「星野リゾート 界 アルプス」では、ここでしか味わえない信州の贅沢な田舎体験ができますよ。囲炉裏で冷えた身体を温めつつ、居合わせた人たちと団欒気分を味わったり、雪景色を楽しんだり・・・。温泉だけでなく、ちょっとした非日常感も味わえるお宿です。
そこは大人の隠れ家だった。温泉とワインで身も心も癒やされる旅【星野リゾー
Jan 21st, 2021 | Chika
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」。今回は、長野県松本市にある「界 松本」に宿泊してきました。なんとなく気持ちも鬱々とすることが多かった日々。温泉にゆっくり浸かって地元のおいしいものを食べ、ワインを味わい、スタッフの笑顔と優しい心遣いに触れたら、なんだかとってもハッピーな気持ちになりました。明日への活力になる旅って、自分にとってはやっぱり大切なもの。そんな風に強く実感した滞在でした。
冬の秘湯は最高のパワースポット(10)スノーモンキーに会いに湯田中温泉郷
Jan 8th, 2021 | 阿部 真人
雪の季節がやってきました。この冬は積雪が多くなりそうですね。雪の秘湯といえば、温泉で温まるニホンザルとして世界的にも知られる長野県地獄谷のスノーモンキー。彼らに会いに出かけました。そして宿は歴史のある名湯、湯田中・渋温泉郷。凍えきった体を温めてくれる旅をご紹介します。
1本の木に会いに行く(19)太古の森の息吹「諏訪大社」上社前宮のケヤキ<
Oct 16th, 2020 | 阿部 真人
御柱祭で知られる長野県の諏訪大社。実は諏訪大社はひとつではなく、諏訪湖周辺の4カ所に分かれているのをご存じでしょうか。樹木が重要な意味を持つ諏訪大社の一角に、ひっそりと太古の森の息吹を感じさせるヒノキの大木がありました。
いながきの駄菓子屋探訪14長野県千曲市「光文堂」温泉の旅行客で夜までにぎ
Oct 3rd, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は長野県千曲市の「光文堂」です。
絶景と秘湯に出会う山旅(15)白駒の池と苔むす森、そして蓼科親湯温泉<長
Oct 2nd, 2020 | 阿部 真人
Go Toトラベルキャンペーンが始まり、少しずつ観光地に客足が戻ってきているようですね。というわけで、心を癒やしてくれる不思議な苔の森と、居心地のよい温泉宿への旅はいかがでしょうか。今回は信州・蓼科の白駒の池と苔むす森、そして大正15年創業の老舗宿、蓼科親湯温泉をご紹介します。
北アルプスの絶景、森林浴、信州グルメ・・・スキーだけじゃない「長野県白馬
Sep 21st, 2020 | 水澤敬
夏の暑さも峠を越え、秋の訪れを感じる季節になってきました。いよいよ東京も10月1日からGo Toトラベルキャンペーンの対象になり、秋の行楽シーズン到来です。そこで今回は、これからの季節におすすめな観光地・長野県白馬村をご紹介します。
「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデル!?圧倒的な美しさを放つ木造4階建ての
Sep 3rd, 2020 | わたなべ たい
4つの自家源泉に加え、5つの共同引湯を所有する長野県渋温泉の「歴史の宿 金具屋」。その源泉かけ流しの8つの風呂も魅力ですが、なんと映画「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルになったともいわれる宿。国の登録有形文化財にも認定される木造4階建ての建物は、圧倒的な美しさを誇っています。
6つの源泉、14種類のお風呂を楽しめる!江戸時代創業の宿「古久屋」【渋温
Aug 7th, 2020 | わたなべ たい
長野県・渋温泉といえば9つの外湯めぐりで知られますが、その外湯をめぐらずとも、館内で湯めぐりを楽しめてしまう宿が「古久屋」。なんと6種類の源泉を14種類のお風呂で堪能できるというから驚き!どんな源泉かけ流しの温泉があるのか期待が高まります。
【長野県・諏訪温泉】レトロロマンチックな国の重要文化財に包まれた「片倉館
May 30th, 2020 | わたなべ たい
長野県・諏訪温泉にあり、千人風呂でも知られている「片倉館」。日帰り入浴施設なのですが、国の重要文化財に指定されているのです。ということは・・・ 昭和初期に建築された国重要文化財の、中世ヨーロッパを彷彿させる雰囲気の中で、ゆったりとお風呂を楽しめる魅惑の温泉施設なのです。