
おはようございます。5月23日、月曜日。
今日の絶景は、チリ・ペルー・ボリビア・アルゼンチンにかかる広大なアタカマ砂漠。世界で最も乾燥した砂漠として知られています。
地球上で一番過去に近い場所

アタカマ砂漠
世界で一番乾いた砂漠
そこには
太古の昔から眠る遺跡と
澄んだ美しい星空を求めて
世界中から天文学者と考古学者が集まる
何千年も前の人類の痕跡を探る考古学者
何億年も前の星の光を探す天文学者
そこは地球上で一番過去に近い場所
それでは今日も一日
心が自由でありますように
[All Photos by shutterstock.com]

Aya Yamaguchi 編集/ライター
インターネットプロバイダ、旅行会社、編集プロダクションなどを経てフリーに。旅と自由をテーマとしたライフスタイルメディア「TABIZINE」編集長を経て、姉妹媒体「
イエモネ」を立ち上げる。現在は「イエモネ」「TABIZINE(タビジン)」「novice(ノーヴィス)」統括編集長。可愛いものとおいしいものとへんなものが好き。いつか宇宙に行きたい。
47か国渡航した肉星人旅マニアが感動した、ステーキがおいしすぎる国とは?
Dec 31st, 2017 | Nao
とろける日本の霜降り肉、フィレンツェのビステッカ、ニューヨークのTボーンステーキなど、世界には至高のステーキがいっぱい。肉好きならば訪れた国でステーキを味わうのは旅の楽しみの一つではないでしょうか?
... more
北欧は友達ができにくいって本当?「友達ができやすい国」ランキングが面白い
Nov 5th, 2017 | 倉田直子
グローバル企業が増えている現代社会では、海外転勤する人も増えてきています。けれど知り合いも親戚も全くいない外国に引っ越すのは、いくら仕事とはいえ心細いですよね。
そんな中、世界390都市 ... more
今日の絶景ヒトコト【50】心が忙しいとき
Jun 24th, 2016 | 山口彩
おはようございます。6月24日、金曜日。
今日の絶景は、アルゼンチンの塩湖、サリーナス・グランデス。塩におおわれた平原と、透明度抜群の塩田プールのコントラストに心を奪われます。
心 ... more
夏休みの旅行予約、今がリミットの国は?宿予約でベストな時期が都市別に判明
May 26th, 2016 | 坂本正敬
今年の夏休みのプランはもうお決まりでしょうか? あれこれ探していると、各宿にいろいろな割引プランが用意されていると分かります。予約をするタイミングによって値段も異なってきますので、「一体、どのくらい前 ... more
今日の絶景ヒトコト【26】地球上で一番過去に近い場所
May 23rd, 2016 | 山口彩
おはようございます。5月23日、月曜日。
今日の絶景は、チリ・ペルー・ボリビア・アルゼンチンにかかる広大なアタカマ砂漠。世界で最も乾燥した砂漠として知られています。
地球上で一番過去に ... more
渡航者が教える!大迫力のイグアスの滝をもっと楽しむコツ
Mar 18th, 2016 | Nao
アルゼンチンとブラジルの国境をまたぐ「イグアスの滝」。約4kmの間に大小およそ300もの滝が段を成して連なり、ダイナミックな轟音を響かせながら大量の水が流れ落ちています。北米のナイアガラの滝、 ... more
旅マニアのための怪奇イベントに潜入!想像以上にマニアックなその内容とは?
Dec 1st, 2015 | Maaya
11月25日(水)に開催された「この旅、変じゃーにー?Vol.1」。“旅マニアの、旅マニアによる、旅マニアのための怪奇イベント”という、一体全体よくわからない謎の旅イベントに潜入してきました!
... more
恋をもっと盛り上げてくれそうな、大切な人と一緒に行きたい世界の街5選
Nov 24th, 2015 | Nao
大切な人と行く旅。真っ青な海が広がるリゾートもいいですが、しっとりとした異国の街並は、大人の恋をロマンティックに演出してくれるような気がします。街灯のやわらかな光や情緒あふれる景色は、非日常を感じるセ ... more
人が住む地球最北端と最南端の町へ!アルゼンチンとノルウェーの旅
Oct 22nd, 2015 | 坂本正敬
人間が定住する最南端の町、アルゼンチンのウスアイアという町に行ってきたという知人に会いました。南米大陸の先端に浮かぶフエゴ島にある町で、南極への航路が開かれている港町だといいます。
とて ... more
47か国訪れた旅マニアが勝手に選んだ、死ぬまでに食べたいB級グルメ10
Sep 16th, 2015 | Nao
旅の最高の楽しみの一つでもある「食」。どの国でもお金を払えばそれなりのモノは食べられることが多いですが、やっぱり安くておいしいB級グルメは旅の醍醐味ではないでしょうか? 今回は旅オタクの筆者が勝手に選 ... more