
ブルーボトルコーヒーなど、品質を重視したサードウェーブコーヒーが話題となっている一方で、家庭用レギュラーコーヒーの販売量も近年増加傾向。こだわりの味を楽しむ、自宅でのコーヒーライフの変化が見られているのだそう。

(C)パナソニック株式会社
今年3月にはパナソニックから、自宅で本格的な焙煎が楽しめる新サービス「The Roast」が発売開始予定。発表会に行ってきましたので、その様子をご紹介したいと思います。
自宅で楽しむ、究極のコーヒー体験

(C)パナソニック株式会社
こちらがお披露目された焙煎機。豆の特徴を引き出すための温度や風量制御に優れ、自宅でも生豆を本格的に焙煎できるのが魅力なのだそう。(英国ベンチャー起業IKAWA社との技術提携)
手軽に、本格的な焙煎が楽しめる新サービス

(C)パナソニック株式会社
「The Roast」は、焙煎機、生豆、焙煎プロファイルをセットで販売。世界中の厳選された良質な生豆が毎月届けられ、独自の焙煎プロファイルによって生豆に合わせた最適な焙煎が楽しめるようです。
「生豆の選び方」と「焙煎」によっておいしさの9割が決まると言われるコーヒー。「自宅で生豆を本格的に焙煎することで、究極のコーヒー体験を楽しんでいただきたい」というコンセプトなのだとか。
(次のページに続く)
“世界一の焙煎士”が作成した焙煎プロファイル

(C)パナソニック株式会社

(C)パナソニック株式会社
まず生豆のパッケージにあるQRコードをアプリに読み込み、プロファイルを送信。焙煎機に生豆を投入し、焙煎が完了するのを待ちます。

(C)パナソニック株式会社
焙煎プロファイルは、2013年「World Coffee Roasting Championship」において優勝に輝いた、「豆香洞コーヒー」オーナーの後藤直紀さんによって作成。一つの焙煎プロファイルにつき、なんと5時間も試行錯誤されたのだそう! プロが考案した焙煎のレシピをスマホで簡単にダウンロードできるのは画期的ですね。

(C)Nao
焙煎完了後の豆。香ばしい芳醇な香りが漂います!
(次のページに続く)
焙煎したての新鮮豆ならではの、奥深い香りや味わい

(C)Nao
後藤直紀さんによる、新鮮豆と劣化豆の違いがよくわかる実演も。

(C)Nao
手前が焙煎したての新鮮豆で、奥が二ヶ月前に焙煎した劣化豆。新鮮豆はお湯を注いだ瞬間から粉全体がふっくらと膨らみましたが、劣化豆は膨らみが小さく、抽出時の違いがはっきりわかります。

(C)Nao
豆の種類や焙煎度合いの違いを比較する試飲。同じ豆でも浅煎りと深煎りとでは色味や香り、酸味や苦味の強さの変化がよくわかりました。
おいしさと安全性にこだわった生豆

(C)Nao
「The Roast」で毎月届けられる世界各地の生豆は、明治39年創業の老舗食品商社、石光商事による輸入。厳しい農薬検査や品質管理が行われ、おいしさだけでなく安全にもこだわっているのだそう。
自分好みの味を発見するのが楽しくなりそうな「The Roast」。さらにコーヒーの世界が広がる、魅力的なサービスではないでしょうか?

[All Photos by Nao&shutterstock.com]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
国境越え、絶景、グルメ、歴史を堪能する旅が好物。時間があれば「どこに行こうか」「何を食べようか」を考えている。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート。
桜が咲いた!京都・伊藤久右衛門の「さくら抹茶パフェ&スイーツプレート」
Mar 5th, 2021 | 下村祥子
京都・宇治 伊藤久右衛門の各茶房にて「さくら抹茶パフェ」がリニューアルして登場!味も食感も飽きがこない工夫をプラスして、様々なさくら色で彩った華やかな春限定パフェが完成しました。人気の抹茶スイーツが贅沢に楽しめる、季節限定「さくら抹茶スイーツプレート」も3月1日(月)から同時に販売がスタートしています!
土地の恵みが凝縮したフレンチに舌鼓!「ビストロ&クッチーナ シャンピ」【
Mar 4th, 2021 | Nao
大分県の南西部に位置する竹田市。雄大な山々に囲まれたこの地は名水の里として名高く、清らかな水と爽やかな空気が生み出す野菜の美味しさはピカイチ!そんな豊かな食材を、季節感あふれるフレンチで提供するのが「ビストロ&クッチーナ シャンピ」。今回は土地の恵みが凝縮した料理の数々をご紹介しましょう。
名古屋でおやつにちょうどいい和菓子発見!岐阜「ツバメヤ」のどらやきと羊羹
Mar 4th, 2021 | kurisencho
名古屋駅の前にある商業施設「大名古屋ビルヂング」地下1階を通ったとき、思わず目にとまった和菓子屋さん「ツバメヤ」。小さくも温かみあるお店には、岐阜県の本店から届くお菓子に加え名古屋限定品も並びます。その中で小腹に良きサイズのどらやきと新商品の羊羹をおやつにしてみました。
粉もん!豚まん!大阪うまいもんまつり開催【京王百貨店新宿店】
Mar 4th, 2021 | 下村祥子
大阪から“うまいもん”ばかりを集めた「なにわ大阪 食いだおれ うまいもんまつり」が、京王百貨店新宿店で3月4日(木)より今年も開催!物産展で人気の定番の味から、初登場のお店まで31の銘店が勢ぞろいしますよ。その場で出来立てを味わえるイートインに加え、初のネット販売も50種類以上が登場します。
牛乳屋さんが作った食パンってどんな味!?濃厚食パンを求め「牛乳食パン専門
Mar 4th, 2021 | 小梅
街には食パン専門店があふれ、こんなにも食パンが“ごちそう”になる時代がやってくるとは誰が予想したでしょうか。そんな数ある食パン専門店の中で、「これは気になる!」と、心を奪われたお店がありました。それは、なんと牛乳屋さんが手掛けたという「牛乳食パン専門店 みるく」です。牛乳屋さんが作る食パンとは・・・一体どんな味がするのでしょうか!?
専用ボックスでテイクアウトも!お花見に持って行きたい「桜アフタヌーンティ
Mar 3rd, 2021 | 下村祥子
シャングリ・ラ ホテル 東京から、今年はテイクアウトして自宅でもお花見でも楽しめる「桜アフタヌーンティー」が新登場!まるでケーキスタンドのような専用ボックスに入ったスイーツやセイボリーは、お花見のテンションが上がること間違いなし!他にも、桜&イースタースイーツ、ヴィーガンパフェなど、春を感じる新作メニューが揃います!
【日本の美味探訪】心に残る兵庫県のご当地グルメ3選
Mar 3rd, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は兵庫県です。
【期間限定】東京駅「GODIVA café Tokyo」と福井県のコラボ
Mar 3rd, 2021 | ロザンベール葉
昨年11月にオープンした東京駅グランルーフ フロント内「GODIVA café Tokyo」に、2月27日(土)~3月14日(日)の期間限定で、福井県とコラボレーションした特別メニューが登場します。県の特産品を生かし、ビーガンスタイルにアレンジした6種類。オリジナリティあふれる数々を味わいに訪れてみませんか?
台湾の煮物「滷味」ってどんなグルメ?台北「老天禄滷味」でテイクアウト
Mar 3rd, 2021 | Yui Imai
台湾の煮込み料理「滷味(ルーウェイ)」は、家庭でも街中の食堂でも親しまれている定番メニューです。玉子・昆布・豆腐・お肉など、煮込む食材もいろいろ。お酒にもよく合います。今回は台北・西門町にある滷味の有名店「老天禄滷味」で、気になる具材をいくつかテイクアウトしてみました!食べ歩きにもおすすめです。
【食べて、飲んで、旅をして8】餃子、焼肉、温泉、岩下の新生姜まで、超充実
Mar 2nd, 2021 | 大泉りか
海外旅行と飲酒が趣味で、ナイトスポットから子連れ旅まで、さまざまな旅を経験してきた作家・大泉りかが、旅の思い出を気ままに綴ります。今回は、1泊2日の栃木旅です。