聞き上手になるポイント

聞き上手な人のあいうえお
あ:あいづち、アイコンタクト 相手の目を見て、タイミングよくあいづちを。
い:一生懸命聞く 相手の話に興味を持っていることが分かるように
う:うなずく 楽しい話の時はやや早めに、残念な(悲しい)話の時は共感するようにゆっくりと
え:笑顔 話を聞いていて楽しいと相手に分かるように
お:おうむ返し 相手の言葉を繰り返す。興味を強調する。
「おうむ返し」とは、
取引先部長「先月ニューヨークへ、出張で出掛けたんだけど」
あなた「ニューヨーク?うわっ、羨ましい。それで、どうでしたか?」
あなたがニューヨークについて知らなくても、取引先部長が気を良くして、色々教えてくれるでしょう。
プライベートな集まりでも使おう

仕事関係に限らず、プライベートでも大人数の集まりや飲み会で、初めての人が多い時など気後れする時がありますね。無理に自分から話さず、上手なあいづちで聞き上手になりましょう。タイミング良く、上手なあいづちをうっていれば、話に参加している印象がありますよ。「感嘆のあいうえお」を合いの手に入れるだけ。簡単ですよね。
仲間の話を盛り上げるあいづち
あ:あっ、そうなんだ(相手の話を理解している)
い:いや~、驚いたわ〜(相手の話に感心している)
う:うわあ、すごい!(話に興味を示している)
え:えぇっ、それ本当なの?(話に興味を示している)
お:おー!それはさすが!(相手の話に感心している)
[参考:箱田忠昭氏 「できる人」の聞き方&質問テクニック]
恋愛がうまく行くマジックワード

恋愛の「あいうえお」
あ:ありがとう、愛しているよ(男女共嬉しい言葉)
い:いいね(相手を肯定)
う:嬉しい(相手の言動に対して)
え:笑顔が好き(笑顔を褒めること)
お:面白い(相手の話に興味を持って)
話が上手い人より、「聞き上手」の方が好印象だということがよくわかりましたね。
ポイントは、相手を「肯定」「承認」「優越感」「重要」と思わせること。逆に「違うと思う(否定)」「興味がない」、相手の目を見ない、退屈そうにするなどはNGです。
営業職のあなた、面接や大事なミーティングを控えているあなたはもちろん、仕事以外でも恋人や家族や友人などにも普段の会話に「肯定のあいづち」の心がけると、今まで摩擦のあったことがスムーズに行くかもしれませんよ。
今まで長く悩んでいたことが、こんな簡単なことで変わるのなら、今日から試す価値アリです。2017年は「聞き上手」で、仕事や恋愛運をアップさせていきましょう。
[心理学の名誉教授が教える!人間関係を大きく変える「あいづち」 の全技術|PRTIMES]
[聞き上手になる基本「あいうえお」。話し上手は聞き上手。|koko-con]

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
【徳島の難読地名】大歩危、助任、十八女・・・いくつ読めますか?
Apr 10th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は徳島県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【4月10日】
Apr 10th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月9日】
Apr 9th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
利用者満足度ランキング【8】みんなが大好きなファストフード店はどこ?
Apr 8th, 2021 | 坂本正敬
食事は旅先での醍醐味(だいごみ)ですが、予算や手間を考えてファストフード店で済ませたい瞬間もありますよね。今回はサービス産業生産性協議会の発表する2020年度「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」を基に、顧客満足度の高かった国内のファストフード店をランキング形式で紹介します。普段の食事でもお世話になるファストフード店。顧客満足度調査の結果が高かったお店はどこなのか、ぜひともチェックしてくださいね。
今日は何の日?【4月8日】
Apr 8th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月7日】
Apr 7th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
琵琶湖と東京23区、どちらが広い?「旅の名所」大きさ比較クイズ5問
Apr 6th, 2021 | 坂本正敬
新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか旅立てない日々が続いています。やはり旅の醍醐味(だいごみ)のひとつは、写真や映像では伝わらない名所のサイズ感だとか迫力だとかを肌で感じる瞬間ですよね。そうなると、やはり現地に旅立たない限り、旅先の魅力は語れないわけですが、少し目線を変えれば、現地の迫力だとかサイズ感を直感的に理解する方法はあります。そのひとつが「比べる」です。そこで今回は国内外の名所や建造物を比べて、その大きさや雄大さを感じてもらえればと思います。せっかくですからクイズ形式にしてみましたので、問題を解きながら想像し、答え合わせで体感して、現地を旅した気分になってくださいね。
今日は何の日?【4月6日】
Apr 6th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
タイではタガメ、ブラジルではピラニアを食べる?世界の不思議なグルメ特集
Apr 5th, 2021 | 坂本正敬
世界を旅すると、現地の食事にその国らしさを感じますよね。ただ、場合によっては「そんなの食べるの?」と驚いてしまう瞬間もあります。そこで今回は世界で食べられている、日本人にとっては驚きの食材と料理を紹介します。
綾野コトリ式◆第六感旅占い【4月5日~11日】
Apr 5th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。