
世界各地に「温石(おんじゃく)療法」といわれる温めた石を使った健康増進法があります。ホットストーンセラピーとして日本でもエステなどでも使われていますが、筆者はバリで初めて施術を受け、効果と施術スタイルにとっても感動しました。今回は、特にオススメのポイントを3点紹介しちゃいます!
オイルマッサージ効果もあり、しかも指より気持ちが良い

ホットストーンセラピーは温めた石を身体のあちこちにおいて身体を温めた後に、それを滑らせて全身のツボを刺激してくれるのですが、滑りをよくするためにオイルを使うため、オイルでマッサージをされているようなとろけるような感覚になります。更に、温石を使うため、指よりも広範囲にしっかりと圧がかかり、かっさマッサージのように全身のリンパを流す効果も感じられ、1回の施術で美容痩身効果を実感できます。
暖かい石を握ると赤ちゃん返りするほど安心できる

ホットストーンを背中や肩に置いた後、更に温石を両手に握らせてくれて、数分〜数十分放置されるのですが、100%に近い確率で寝てしまうと思います。うつぶせで手に温石を握っているだけで、生まれた直後の赤ちゃんになったような心地よさがあります。
温石を置くだけで、骨の位置が整っていくのがわかった

ここが1番感動した点なのですが、石を置いただけで身体がぐぐぐっと変化して骨盤や背骨の位置が正しい場所に移動したのが分かりました。調べて見ると、温石療法で使う石はマグマが固まって出来たものが多く、遠赤外線を出しており、熱を身体の深部まで届けて、更に冷めにくいという特徴があります。温石は適度に重さがあるので、安定して身体に乗っているため、じわっと身体の奥の凝りまでほぐれて、筋肉が緩んで勝手に骨の位置が健康な状態に戻ったのだと思います。勝手に骨が戻っていくあの気持ちいい体験は忘れられません。
筆者は世界各地でマッサージを受けてきましたが、押したり力を加えたりしないで、1回の施術で骨の位置が整った温石療法は世界最強なんじゃないかと思います。ホットストーンセラピーを行うところは施術者が女性で力が弱くても石の重さでしっかりとしたマッサージを行ってくれるので、強めの指圧が好きな方にもオススメです。雰囲気もスパのような感じで高級感があるところが多いので女子力が高まりますよ。
※施術の効果については個人の感想になります。ご了承ください。
[All Photos by shutterstock.com]

大自然の中で自由にキャンプを楽しむなら?ニュージーランドで人気の「フリー
Jan 26th, 2021 | 坂本正敬
最近、日本では「ソロキャン」(ソロキャンプ)だとか、「冬キャン」(冬キャンプ)だとか、キャンプ関連の話題を耳にする機会が多いです。一方で海外に目を向けると、10年前くらいからニュージーランドでは「フリキャン」(フリーダムキャンプ)という言葉が生まれ、今では社会問題になるまで認知されているみたいです。もしかすると日本でも広まるかもしれません。そこで今回は、ニュージーランドのフリーダムキャンプを紹介します。
滅鬼村に鬼死骸村・・・『鬼滅の刃』に出てきそうな全国の「鬼」の付く地名4
Jan 25th, 2021 | 坂本正敬
2020年はいろいろありましたが、大きなニュースのひとつが、『鬼滅の刃』のヒットではないでしょうか?漫画(アニメ)に出てくる鬼は、日本人にとっては老若男女に知られる有名な怪物です。その知名度があるからこそでしょう、『鬼の絵草子 -その民俗学と経済学』(叢文社)の付録を見ると、「鬼」の付く地名が全国に山ほどあるとわかります。そこで今回は数ある「鬼」の付く地名の中から、特に印象的な地名をピックアップしてみました。
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?