地図アプリをリアルタイムで使いたい!

スマートフォンは海外旅行に必携のアイテム。海外旅行用のモバイルWi-FiやSimカード、現地で入手するSimカードなどを使って、日本にいる時と同じように、スマートフォンからインターネットにアクセスできます。
インスタグラム、フェイスブック、ツイッターなどのSNSに、旅先で撮影した画像を投稿したり、現地のグルメ情報を検索したりととても便利。特に地図です。地図アプリを使えば、現在位置が確認できて、目的地への経路を検索して、経路案内を使えば簡単に目的地に移動できます。
実は、地図アプリであらかじめ地図情報をダウンロードしておけば、旅先でモバイルWiFiやSimカードを使ってデータ通信機能を使用しなくても、いつもどおりに地図アプリを使うことができるんです。
Google Map|地図をダウンロードしておく!

Google Mapは、AndroidスマホでもiPhoneでも提供されている便利な地図アプリ。このアプリの「ダウンロード」の機能を使うと、インターネットに接続していなくても、日本にいる時と同じように使用することができるんです。
Google Mapは、インターネットに接続していれば、リアルタイムで地図データを表示して使用できます。でも、あらかじめ地図データをダウンロードしておくと、インターネットに接続しておく必要がなくなります。
海外用モバイルWiFiやSimカードはデータ量に従って料金が決まっているものや、日額固定のものもありますから、自分の利用方法・頻度に応じたものを入手しておけばいいのですが、地図アプリを使用する際に、インターネット接続しておく必要がなければ、それだけ定額のデータ量が節約でますし、モバイルWiFiの場合には常に電源をONにしておかなくてもいいので、バッテリー切れの心配がないんです!
もう少し詳しく説明すると、GPS機能(現在の位置を特定する機能)にはインターネット接続が必要ありません。ですから、位置情報を取得するためだけであれば、モバイルWiFiやSimカードを経由したインターネット接続は不要ということになります。
[Google Mapのダウンロード機能]
GPS機能が使えないときどうする?

さあ、インターネット接続がなくても、GPS機能さえONになっていれば、ダウンロードした地図を使って、地図アプリをいつものように使用できるわけですが、万が一GPSが正しく機能しなかったらどうしたらいいでしょう。
建物の中や地下、ビル街、悪天候などでは、GPSが正しく動作しない可能性があります。そんな時には、自分で「地図を読む」ことになります。スマホの地図アプリが表示する地図やホテルで手に入れた紙の地図を使えば大丈夫。
• まずは、周りにある目印になる建物や通りなどで、自分の現在地を確認。
• 地図の向きと、今いる自分の場所を合わせる。
• 縮尺をチェックして、距離感を得る。
• そして、わかりにくければ、周りの人に尋ねてみる!
要注意!旅先のデータ通信で高額請求?

さて、ここで一つ要注意! 旅先でインターネットに接続する際に、日本で使用している状態のまま使ってしまうと、日本で契約している通信キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、その他のプロバイダ)を経由したローミングによる接続になってしまうので、高額のデータ通信量が発生してしまいます。
そこで、海外用のモバイルWiFiや、海外用Simカードなどの、ある一定のデータ通信を定額で使えるプランを使えば安心というわけです。現地の空港などで、定額制のSimカードを購入する方法もあります。様々なサービスが提供されているので、旅の長さや、使用頻度などを考慮して、検討してくださいね。
[All Photos by shutterstock.com]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。