
(画像はイメージです)
ストラディヴァリウス。その名前は誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか。音楽やクラシックにあまり親しみのない人も、一度は生演奏でその音色を聴いてみたいと思っているかもしれませんね。
だとしたら、今年は見逃せない年。圧倒的な知名度を誇るヴァイオリンの名器「ストラディヴァリウス」が日本に21挺も集結するイベントが開催されるんです。
そもそも、ストラディヴァリウスって?

(画像はイメージです)
億単位の価値のある楽器、一流の音楽家なら誰もが欲しがる名器、そんなイメージのあるストラディヴァリウス。しかし、ストラディヴァリウスがなぜそんなにも貴重な楽器といわれるのか、そもそものところがよくわからない人もいることでしょう。
ストラディヴァリウスは、17世紀〜18世紀にイタリアのアントニオ・ストラディヴァリというヴァイオリン作家の手により生み出されました。現存する数は世界で500〜600と言われています。
500年経っても変わらぬ形。色褪せない音色。日々新しいものが生まれては廃れていく現代において、ストラディヴァリウスの存在そのものに、心に訴えかけるものがあるのではないでしょうか。
ストラディヴァリウスの音色はそんなに特別なの?
今でこそ3000人規模のホールでのコンサートが開催されることもありますが、その昔、音楽といえば王様の前で演奏するものでした。しかし、その頃からストラディヴァリウスは、現在のホールでも通用するほどの強い音をもっていたのです。
ローマ法王もマリー・アントワネットもその音を愛したと言われ、演奏家達はストラディヴァリウスほど弾く人を選ぶ楽器はないと、その不思議さを口にします。
ヴァイオリン奏者でもある東京藝術大学学長の澤和樹氏は、「ストラディヴァリウスは女王。見た目も含めて、近寄りがたい高貴な印象です。演奏していても、自分の音を出しているというより、楽器そのものの音、という感じ」と語ります。

ストラディヴァリウスを演奏する澤和樹氏
実際に筆者も澤氏によるストラディヴァリウスの演奏を聴いたとき、「音色にさわれそうだ」と感じました。もちろん、音は目には見えず形もありません。しかし、音色を聴いているうちに、あるはずのない音色の形を手触りとして感じるような瞬間がありました。そして何より、心にしみいります。
世界初の<体験型>クラシックフェスティバル

そんなストラディヴァリウスが21挺も集まる奇跡のイベント。それが今年日本で開催される「東京ストラディヴァリウス フェスティバル2018」です。21挺という数はアジア初、世界歴代でも2番目だそうですよ。

イベントについて語るキュレーターの中澤創太氏
しかも、すべてのストラディヴァリウスの中からの選りすぐりの21挺。アントニオ・ストラディヴァリ本人の手による、初期、挑戦期、黄金期、晩年期とすべての時代の代表作が日本にやってくるのです。
例えば、「サン・ロレンツォ」は今年300歳になるストラディヴァリウス。現存する中では世界で1挺のみ直筆の文字が書かれています。あのマリー・アントワネットが実際に日々その音色を聴いていたそうです。

Photographs©Jan Röhrmann
「サン・ロレンツォ」1718年製

Photographs©Jan Röhrmann
「サン・ロレンツォ」1718年製

Photographs©Jan Röhrmann
「サビオナーリ」1679年製
他にも、世界最古、シャルル9世に献上されたという美しい装飾のものや、世界に5〜6挺しかないと言われるストラディヴァリ製作のギター「サビオナーリ」も初上陸します。

会場には、ライブステージも設置され、毎日ストラディヴァリウスの生の音や、ストラディヴァリウスに関するトークセッションが楽しめます。
現代のヴァイオリン作家による実際のヴァイオリン制作風景も見ることができるそう。ストラディヴァリウスの音色の素晴らしさをテクノロジーにより可視化するという試みもありますよ。まさに、演奏家ではなく、楽器が主役のイベントなのです。
駐日イタリア大使のジョルジョ・スタラーチェ氏からも「美しいものを愛でる力に長けている日本の国民のみなさんに、この機会にぜひストラディヴァリウスにふれてもらいたい」との言葉がありました。
イベントに先駆けてストラディヴァリウスのコンサートも開催されるので、こちらも要チェックです。
東京ストラディヴァリウス フェスティバル 2018 -‘f’enomenon-
http://tsf2018.com
開催期間 7月〜10月
会場 森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ)・サントリーホール(赤坂アークヒルズ)・ヤマハホール
【今後開催予定のコンサート】
●東京ストラディヴァリウス フェスティバル2018
ストラディヴァリウス ソロイスツ コンサート
~三浦文彰・宮田大 with 東京藝術大学・英国王立音楽院 日英名門音楽大学ジョイントオーケストラ~
日時:2018年7月1日 14:00開演(13:20分開場)
会場:サントリーホール 大ホール
●徳永二男 プレミアム・リサイタル
〜ストラディヴァリウスで奏でる円熟味の旋律〜
日時:2018年8月17日(金) 19:00開演 (18:30開場)
会場:ヤマハホール
●マキシム・ヴェンゲーロフ ストラディヴァリウス・リサイタル 2018
日時:2018年10月1日(月) 19:00 開演
会場:サントリーホール 大ホール
【エキシビジョン】
ストラディヴァリウス 300年目のキセキ展
TOKYO STRADIVARIUS FESTIVAL 2018 EXHIBITION
日時:2018年10月9日(火)〜10月15日(月)
会場:六本木ヒルズ 森アーツセンターギャラリー

Aya Yamaguchi 編集/ライター
インターネットプロバイダ、旅行会社、編集プロダクションなどを経てフリーに。旅と自由をテーマとしたライフスタイルメディア「TABIZINE」編集長を経て、姉妹媒体「
イエモネ」を立ち上げる。現在は「イエモネ」「TABIZINE(タビジン)」「novice(ノーヴィス)」統括編集長。可愛いものとおいしいものとへんなものが好き。いつか宇宙に行きたい。
何種類知ってる?春バラが見ごろの「四季の香 ローズガーデン」で東京散歩
May 23rd, 2022 | kurisencho
東京・新宿から約30分で到着する、光が丘のまちのお庭「四季の⾹(かおり) ローズガーデン」。前回秋バラを散歩しましたが、長い冬を越え、豊かな色彩と香りを放つ“春バラ”が見頃を迎えています。見頃は5月下旬〜6月上旬で、2022年5月29日(日)まで「スプリングフェスティバル」も開催中。今すぐおでかけしてほしい春のローズガーデンをレポートします!
限定販売の新幹線グルメ!「治一郎」のクイニーアマン【東京駅の最新お土産&
May 22nd, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、バウムクーヘンの名店「治一郎(じいちろう)」を紹介します。実は、東京駅でしか買えない限定商品が存在しているのだとか……!
【自分流の浅草観光に】キッチン付き客室が快適すぎる「BON東京浅草」宿泊
May 19th, 2022 | 西門香央里
旅行先ではホテルでゆったり過ごす時間も大切にしたい……という人も多いはずですよね。そんな旅のスタイルにもぴったりなのが、東京・浅草の観光スポットからも程近い場所にある「BON東京浅草」です。今回は、そんなまるで暮らすように滞在できるレジデンシャルホテル・BON東京浅草の宿泊レポートをお届けします!
電車で行ける東京諸島のグルメスポット!竹芝エリアの遊び方を徹底紹介
May 18th, 2022 | 小梅
再開発も進み、洗練された街並みの東京・竹芝エリア。浜松町駅などからも徒歩圏内ながら、「竹芝客船ターミナル」やアンテナショップ「東京愛らんど」など、東京諸島を感じられるスポットが多いことをご存知でしょうか? そこで今回は、同エリアで筆者が注目する「東京ポートシティ竹芝」を詳しくレポート。東京諸島の味が楽しめるグルメスタンプラリーが開催されていたので、その模様もお届けします。
美しく現代的な和菓子に出会える「ににぎ」【東京駅の最新お土産&グルメ特集
May 15th, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、京都祇園に本店を構える和菓子屋「ににぎ」です。
片手にショートケーキの幸せ!CHAVATYから「クレープオムレット」新登
May 9th, 2022 | kurisencho
東京・表参道で連日人気のティーラテ専門店「CHAVATY(チャバティ)」。2022年4月23日(土)から、毎日14時と16時限定のテイクアウト限定販売で「クレープとオムレット」を合わせた「クレープオムレット」が新登場しています! お散歩にもぴったりな新しい形のテイクアウトスイーツをいただいてみました。
京都で話題の紅茶とスコーンの専門店「TEA ROOM KIKI」が日比谷
May 5th, 2022 | kurisencho
地下鉄日比谷駅から直結の東京ミッドタウン日比谷の地下1階に2022年3月にオープンした、英国文化を楽しめる紅茶とスコーンの専門店「TEA ROOM KIKI(ティールーム キキ)」。京都と大阪で話題のカフェで、 連日列は絶えず、ティールームも満席! 今回はそんな同店で、紅茶にスコーン、食器やBGMに至るまで英国スタイルで優雅なひとときを過してみました。
ハワイアンクレープ「クレープス ノカオイ」日本2号店オープン!東京限定を
May 4th, 2022 | kurisencho
ハワイで人気のクレープハウス「Crepes NoKa'Oi(クレープス ノカオイ)」が、東京・自由が丘に続き日本第2号店として成城学園前オープン! 贅沢感があり上品でやさしいハワイアンなフレンチクレープで、ディナーには成城店限定メニューも新登場。今回は東京限定のクレープを実食してみました。
【今買うべき新作お土産】プレスバターサンドの新ブランド!大丸東京にバター
May 3rd, 2022 | kurisencho
旅行の出発やお土産でいつもわくわくする東京駅。今回注目したのは、バターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」のスピンオフブランドとして、大丸東京の地下1階に新規オープンした「八 by PRESS BUTTER SAND(ハチ バイ プレスバターサンド)」。和と洋の垣根を越えたという「バター和菓子」を実食レポートします!
新生「東京みやげセンター」で見つけた至極の限定品とは!?【東京駅の最新お
May 1st, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、帰省時の手土産を買うのに便利な「東京みやげセンター」を紹介します。2022年2月にリニューアルを果たした同店で見つけたものとは?