
Photographs©Jan Röhrmann
ヴァイオリンの中の奇跡の名器、一挺数億円とも言われるストラディヴァリウスが東京に21挺も展示されるイベント「STRADIVARIUS ‘f’enomenon
ストラディヴァリウス300年目のキセキ展」がいよいよスタート。初日のオープニングセレモニーに参加してきました! イベントの魅力と見どころを現地ルポ。
体験型クラシックフェスティバル

今回のイベントは、ストラディヴァリウスの価値や歴史、その秘密までさまざまな形で体験できる、体験型クラシックフェスティバル。


手仕事デモンストレーション

ストラディヴァリウスの展示はもちろん、生演奏やトークセッション、本場のヴァイオリン職人を招いての手仕事デモンストレーション、ヴェルサイユ宮廷の音響環境を追体験できるタイムスリップ・インスタレーションなど、ストラディヴァリウスの奥深さをさまざまなアプローチで感じることができます。

タイムスリップ・インスタレーション
アジア初!21挺ものストラディヴァリウスが一堂に集まる

弾く人を選ぶとも言われ、何百年もの間憧れであり続けるストラディヴァリウス。現存する数は世界で500〜600と言われています。音楽家にとって魂と同じくらい、我が子のように大切な存在。そのストラディヴァリウスたちが、それぞれの持ち主のもとから離れ、これだけの数そろうのは本当にすごいことなのだそう。
音楽に詳しくない人でも、一目でその美しいたたずまいにうっとりしてしまいそう。本当によいものだけが持つ品格が伝わってきます。
San Lorenzo サン・ロレンツォ

Photographs©Jan Röhrmann
「サン・ロレンツォ」は今年300歳になるストラディヴァリウス。現存する中では世界で1挺のみ直筆の文字が書かれています。あのマリー・アントワネットが実際に日々その音色を聴いていたそうです。

Rode ロード

Photographs©Jan Röhrmann
螺鈿細工が施された、オリエンタルな香りがする(と筆者は感じた)ストラディヴァリウス。装飾的な意匠がほどこされたストラディヴァリウスは、世界で10挺しか確認されていないそう。

Sabionari サビオナーリ

Photographs©Jan Röhrmann
世界に5〜6挺しかないと言われるストラディヴァリ製作のギター「サビオナーリ」も初上陸。演奏もできる状態のものは、これが唯一。

Roussy ルーシー

ストラディヴァリによる最後の手仕事、最高傑作のひとつがこちら。ヴァイオリニスト、高嶋ちさ子氏提供。
ヴァイオリンの始祖「アンドレア・アマティ」も見逃せない

シャルル9世に献上されたという世界最古のヴァイオリン。裏面の美しい装飾の名残は、ぜひ肉眼で見ていただきたい!
毎日ストラディヴァリウスの生演奏が聴けるんです

オープニングセレモニーで披露された生演奏
会場には中央にライブステージが設置され、毎日生演奏が披露されます。なんと、その場で展示中のケースの中からストラディヴァリウスを取り出し、その音色を生演奏で聴くことができるのです。臨場感たっぷりですね。

(C)1002MCH
ストラディヴァリウス ソロイスツ コンサート
~三浦文彰・宮田大 with 東京藝術大学・英国王立音楽院 日英名門音楽大学ジョイントオーケストラ~にて
筆者は何度かストラディヴァリウスの生演奏を味わう機会があったのですが、どの演奏もすべて異なる味わいでした。あるときは「音にさわれそう」「音の花束を贈られている」と感じ、あるときは「音が脳髄を洗い流すよう」と感じ、またあるときは「神の啓示のようだ」と感じました。
一番よいものに触れると、そのものが好きになると言われます。クラシックにおいては、ストラディヴァリウスがまさしくそのひとつなのではないでしょうか。

Photographs©Jan Röhrmann
毎日音にあふれた生活をしている私たち。静かな空間で、一音を聴き逃すまいと耳をすますひとときは、新鮮に感じられるはず。ましてやそれが、ストラディヴァリウスの生演奏だなんて、これ以上ないくらい幸せな芸術の秋です。
ストラディヴァリウスについて詳しくは、過去記事『音色にさわれそうなほどの存在感。ストラディヴァリウスの本当の価値とは?』でも紹介していますよ。

ギャラリーのある52階からの眺めも素晴らしいです
STRADIVARIUS ‘f’enomenon
ストラディヴァリウス300年目のキセキ展
https://tsf2018.com
日時:2018年10月9日(火)〜10月15日(月)
会場:六本木ヒルズ 森アーツセンターギャラリー
住所 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階
チケット
一般 2,300円
中・高・大学生 1,500円
小学生 800円
※小学生未満は無料
※当日券のみの取り扱いとなります。前売り券はございませんので、予めご了承ください。
[Photos by Aya Yamaguchi]
Do not use images without permission.

Aya Yamaguchi 編集/ライター
インターネットプロバイダ、旅行会社、編集プロダクションなどを経てフリーに。旅と自由をテーマとしたライフスタイルメディア「TABIZINE」編集長を経て、姉妹媒体「
イエモネ」を立ち上げる。可愛いものとおいしいものとへんなものが好き。いつか宇宙に行きたい。
【東京さんぽ】鬼滅の刃グッズから昆虫食までゲットできる「上野アメ横」の路
Jan 17th, 2021 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「上野」にやってきました。上野といえば動物園や博物館なども有名ですが、今回はカニからジーンズまで!?何でもそろうアメ横を中心に散策してみたいと思います!
西洋料理と融合した新感覚もんじゃ!個室で夜景も楽しめる「KOBOREYA
Dec 28th, 2020 | 石黒アツシ
また月島に行ってみようと思わせる新感覚もんじゃを楽しめる店が、12月21日に新規オープン。もんじゃも新感覚なら、月島で一番高い場所にあるというフロアからの眺めも楽しめて、コロナ対策も万全な個室メインの「KOBOREYA 月島」です。
【東京さんぽ】早起きは三文の徳!「有明ガーデン」で美と健康を目指す有明さ
Dec 26th, 2020 | kurisencho
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「有明(ありあけ)」にやってきました。東京五輪とパラリンピックの競技施設があり、お台場と豊洲へのアクセスも良い注目エリア。東京湾岸エリア最大級のショッピングセンター「有明ガーデン」には温泉もあって、2020年の締めにもぴったり。朝の海辺を散歩して温泉でリフレッシュという、癒やしと美を求め朝の有明を歩いてみました。
ねこ好きの心を奪う書籍がズラリ!神保町にある猫本専門書店「にゃんこ堂」の
Dec 23rd, 2020 | 小梅
まるっこいフォルムといい、ぷにぷにの肉球がついた手足といい、「人間を萌えさせるために生まれてきたのでは!?」と錯覚させるほどの魅力を持つ動物、猫。東京・神保町に、猫好きが身悶える書店「猫本専門 神保町にゃんこ堂」があります。店内に入った瞬間から、右も左も、猫、ネコ、ねこ!そこには、何度も通いたくなるような、やさしい世界が広がっていました。
3カ月待ちの人気店「鮨 おにかい」の2号店がオープン!その実力とは?
Dec 20th, 2020 | kelly
一流の鮨屋のカウンター席に座り、職人の巧みな技を見ながら、極上の素材を使ったお鮨に舌鼓を打つ──。いいですよねぇ。でも、お値段もそれなりにするわけで。銀座だと、お酒も多少嗜んで3万円からってところでしょうか。が、最近は1万円前後で大満足のおまかせコースがいただける店が増えています。そのひとつが、2019年12月に中目黒にオープンした、「鮨 おにかい」。9,000円のおまかせコースはとってもお得、そして、おいしい。今や3カ月待ちの人気店です。
【東京さんぽ】渋谷で宇宙をひとりじめ!公園、ラーメン、プラネタリウム・・
Dec 19th, 2020 | わたなべ たい
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「渋谷」にやってきました。駅前を中心に大規模再開発が行われ、今も現在進行形で変貌を遂げている渋谷。そんなエネルギッシュな街の空の色を感じながら歩けば、いつもとは違った渋谷の“今”が見えてきます!
しぼりたてモンブランが格別!専門店「いもこ」の食べ歩きさつまいもスイーツ
Dec 13th, 2020 | kurisencho
お散歩しながらスイーツを楽しめる街・自由が丘。2020年11月、おしゃれなさつまいもモンブランのお店がオープンしました。カフェでテイクアウトで味わうさつまいもスイーツ専門店「いもこ」です。テイクアウト限定の「食べ歩きモンブランジェラート」をいただきました!
東京野菜の朝食ビュッフェが最高!和に囲まれて優雅な宿泊「ホテル龍名館東京
Dec 11th, 2020 | kurisencho
日本橋駅から1分、東京駅からも3分という旅行や出張の拠点にもぴったりな「ホテル龍名館東京」。開業10年を機にリニューアルし、“ホテルと旅館”の融合した客室が新登場しています。新しい生活様式に合わせて対策も十分で、中止していた朝食ビュッフェも復活していました。宿泊体験をレポートします。
グラニースミス銀座店と木村屋總本店がコラボ!店舗限定「あんこ餅アップルパ
Dec 11th, 2020 | Nao
バター香る生地と甘酸っぱいりんごのハーモニーがたまらないアップルパイ。寒くなると、ふと恋しくなる人も多いのでは?そんなアップルパイファンに朗報!「グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー 銀座店」では、木村屋總本店とコラボした「あんこ餅 アップルパイ」の発売をスタート。今回は和テイスト香る、新感覚アップルパイの実食ルポをお届けしましょう。
ティーラテ専門店の「チョコ×スパイシーティーラテ」とスコーンで冬もポカポ
Dec 10th, 2020 | kurisencho
表参道の路地で隠れ家のように落ち着くティーラテ専門店「CHAVATY(チャバティ)」。高品質な茶葉を使ったティーラテで人気のカフェに、この冬、チャイティーラテ、スコーン、スプレッドにチョコレートを使った新作が登場しています。冬のティータイム、ちょっと温まりに行ってきました!