
あまたの寺社仏閣を抱える古都、京都。そのなかに、近年若者を中心に密かな人気を集める変わった大仏があります。
それが、「アフロ大仏」と称される金戒光明寺の「五劫思惟阿弥陀仏」。普通に考えればまったく結びつかない「アフロ」と「大仏」・・・アフロ大仏とは、いったいどのような姿をしているのでしょうか。
「アフロ大仏」で人気、金戒光明寺

京都市左京区にある浄土宗大本山、金戒光明寺。鎌倉時代に法然上人が草庵を結んだのがその歴史のはじまりといわれ、地元では「くろ谷さん」の愛称で親しまれる由緒ある寺院です。

広大な敷地には、御影堂、阿弥陀堂、三重の塔など、いくつもの建造物が点在。2004年に放映された大河ドラマ「新選組!」のロケ地になったほか、紅葉の名所としても知られています。

とはいえ、かつて知る人ぞ知る穴場だった金戒光明寺を訪れていたのは、地元の人々や京都通の旅行者。ところが近年では、「アフロ大仏」の人気により、若い世代の訪問者が急激に増えたといいます。
確かに、アフロにしか見えない

俗に「アフロ大仏」と呼ばれる「五劫思惟阿弥陀仏」が鎮座しているのは、三重塔への参道脇。たくさんのお墓が並んでいる階段脇に、いらっしゃいました。

実際に目にする「アフロ大仏」は、意外と小さめ。ここにあると知らなければ、見落としてしまいそうです。

大きさはさておき、その髪型は確かにアフロにしか見えません・・・大仏さまの髪の毛は「螺髪(らはつ)」と呼ばれますが、丸まった毛が大量に積み重なった様子は、まさに「アフロ」。


正面から、横から、上からと、角度を変えて見れば見るほど、やっぱりアフロ。こんなに大量の髪の毛を頭に載せていたら、さぞかし重いのではないでしょうか。
お顔はいたって穏やかですが、それと同時にすべてを見透かしているかのような凄みも感じられます。
「アフロ」は長い修業の結果

この「アフロ大仏」、どうしてこのようなヘアスタイルをしているのでしょうか。当然のことながら、現代の私たちが言う「アフロ」を意識してつくられたわけではありません。
実は、このインパクト大の髪型は、長い長い修業がもたらしたものなのです。「五劫思惟阿弥陀仏」という名は、「五劫の間ただひたすら思惟をこらし四十八願をたて、修行をされ阿弥陀仏となられた」ことに由来します。
つまり、あらゆるものを救うためにはどうしたらいいか、気が遠くなるほどの長い時間、修業を続けたということ。その結果、髪の毛は伸び放題になり、アフロのようになったというありがたい仏さまなのです。

このような五劫思惟阿弥陀仏は、全国でも16体ほどしか見られないという珍しいもの。特に金戒光明寺の五劫思惟阿弥陀仏は、石で彫られた数少ないもののひとつで、江戸時代中期に制作されたとみられています。
オリジナル商品も人気

「アフロ大仏」に会いにやってきる参拝者には、若いカップルや友達連れ、旅行好きのシニア夫婦、そして薄毛に悩む方などがいるそうです。五劫思惟阿弥陀仏が正式に薄毛にご利益があるとされているわけではありませんが、この姿を見ればそう感じるのも理解できるというもの。

当初は、五劫思惟阿弥陀仏が予期しない形で人気を集めていることに困惑していた寺院側も、「仏教に関心を持ってもらうきっかけになれば」と、アフロ大仏にちなんだオリジナル商品を発売。「アフロこんぺいとう」などが人気を博し、さらなる話題を呼びました。

お土産品は、御影堂近くの売店で販売中。こんぺいとうは数量限定なので、見つけたらぜひ入手を。
江戸時代の制作者は、まさか数百年後、自分がつくった仏像がこのような形で人気を集めるだなんて、想像もできなかったことでしょう。
気が遠くなるほど長い時間修業をしたことによって、アフロのような髪型になってしまった仏さま。「アフロ大仏」を通して、あらためて仏教の教えに触れてみるのもいいかもしれません。

[All photos by Haruna]
Do not use images without permission.

Haruna ライター
和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。
【今買うべき新作お土産】京都の老舗茶屋が作った「宇治ほうじ茶キーマカレー
May 13th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第10回は、京都・伊藤久右衛門の「宇治ほうじ茶キーマカレー」を紹介します。
京都・マールブランシュ「茶の菓」が夏スイーツに!お濃茶ジュレ「夏茶の菓」
May 10th, 2022 | 下村祥子
京都土産としても愛されている「京都北山 マールブランシュ」の名物、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」が、冷たくてつるんと食べられるジュレ「夏茶の菓」になって2022年5月18日(水)から期間限定で販売されます。宇治抹茶の繊細な風味や色味を逃さずに詰め込んだ、初夏にぴったりの涼やかなスイーツですよ。
【今買うべき新作お土産】味の調和を極めた京都・茶寮都路里「Petitパフ
Apr 16th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第7回は、自宅で京都の茶寮のパフェを楽しめる祇園辻利の「Petit(プティ)パフェ」を紹介します。
【まだ間に合う!ロイズ京都】期間限定出店&新ブランドのスイーツを実食レポ
Apr 6th, 2022 | ロザンベール葉
北海道土産の超定番「ロイズ」がついに京都に上陸! 京都駅前地下街ポルタにて、新ブランド「ロイズ京都」が2022年3月18日~4月10日の期間限定で出店しています。思わず駆けつけ「この機会を逃すまい!」と、お茶、黒豆、山椒などの京都で親しまれてきた食材を生かしたスイーツを入手してきましたよ。実食レポートでご紹介します。
2位がいも天で1位は何?「ハーゲンダッツ」と合う名産品ベスト5を実食レポ
Feb 23rd, 2022 | kurisencho
アイスクリームでお馴染み「ハーゲンダッツ」が、日本全国の名産品とのマッチングに注目! 2021年12月よりブランドの象徴「バニラ」に合う名産品(以下、おとも)を募集。2022年1月に47都道府県の「おとも」が決定されました。さらに、公式リポーター「見取り図」の二人がベスト5を決定。今回は、その5品のおとも+3県のおともを食べ比べてレポートしてみます。
バレンタインで東京初上陸!京都「RAU」の情景スイーツを贈ろう【お取り寄
Feb 2nd, 2022 | kurisencho
2019年12月に京都で誕生したパティスリー&ショコラトリー「RAU(ラウ)」。“情景を、形状に。”をコンセプトにて生み出されるお菓子は、波打ち重なり香りが調和する忘れられない形と味の逸品ばかり。そんな注目のお菓子屋さんが東京と関西でバレンタイン(2022年2月14日)までの期間限定ショップを展開中です。今回、1番人気の「Nami-Nami(ナミ-ナミ)」と、ボンボンショコラの「Iro-Iro(イロ-イロ)」を試食したので紹介します。
京都の人気パン店「たまき亭」が東京上陸!売り切れ続出「クニャーネ」を実食
Dec 20th, 2021 | kurisencho
2021年11月、東京・有楽町駅の高架下に、京都・宇治の人気パン屋さん「たま木亭」がオープンしました。あの看板商品「クニャーネ」が、東京で楽しめるように! 一般的なパンのイメージを覆す食感のクニャーネとは? パン&スイーツ好きの筆者が行列に並んで購入してみたので、その味を実食レポートします。
京都発!帰りの新幹線で味わう缶入りスイーツ「洛缶CAKE」7種が新登場!
Nov 26th, 2021 | 下村祥子
京都の玄関口・ジェイアール京都伊勢丹にある店舗を活かし、パティスリー洛甘舎から「新幹線スイーツ」が誕生!新作「洛缶CAKE」は、プチシューやぷりんなどを手軽に持ち運べて食べやすいように缶に詰め、スプーンで食べられるようにした和魂洋才の新感覚スイーツ。新幹線内で京都の余韻に浸りながら味わえば、癒やされること間違いなし!
京都の「姫ケーキ」が東京へ!鼓月の洋菓子店「キニール」がカフェ併設店をオ
Aug 20th, 2021 | kurisencho
代表銘菓「千寿せんべい」で有名な京菓子處「鼓月」がプロデュースした洋菓子店「KINEEL(キニール)」が、2021年8月、東京ミッドタウンにオープンしました。初のカフェ業態で、京都にしかなかったスイーツもご登場!さっそくカフェにて、京都の「姫ケーキ」をいただいたのでご紹介します!
【京都】蜂蜜専門店の「自家製蜂蜜のかき氷」を実食!9月中頃までの限定「ミ
Jul 29th, 2021 | kurisencho
京都の寺町通りを抜けたお洒落な通り、三条富小路に佇む蜂蜜専門店「miel mie(ミールミィ)」。老舗蜂蜜専門店の3代目が厳選した蜂蜜を販売しており、カフェも併設しています。夏限定で、リピーターさんも多い自家製蜂蜜のかき氷が今年も登場。スタッフさんが一丸となり開発したヘルシーなかき氷。夏の水分と栄養補給にいただいたので紹介します!