
あまたの寺社仏閣を抱える古都、京都。そのなかに、近年若者を中心に密かな人気を集める変わった大仏があります。
それが、「アフロ大仏」と称される金戒光明寺の「五劫思惟阿弥陀仏」。普通に考えればまったく結びつかない「アフロ」と「大仏」・・・アフロ大仏とは、いったいどのような姿をしているのでしょうか。
「アフロ大仏」で人気、金戒光明寺

京都市左京区にある浄土宗大本山、金戒光明寺。鎌倉時代に法然上人が草庵を結んだのがその歴史のはじまりといわれ、地元では「くろ谷さん」の愛称で親しまれる由緒ある寺院です。

広大な敷地には、御影堂、阿弥陀堂、三重の塔など、いくつもの建造物が点在。2004年に放映された大河ドラマ「新選組!」のロケ地になったほか、紅葉の名所としても知られています。

とはいえ、かつて知る人ぞ知る穴場だった金戒光明寺を訪れていたのは、地元の人々や京都通の旅行者。ところが近年では、「アフロ大仏」の人気により、若い世代の訪問者が急激に増えたといいます。
確かに、アフロにしか見えない

俗に「アフロ大仏」と呼ばれる「五劫思惟阿弥陀仏」が鎮座しているのは、三重塔への参道脇。たくさんのお墓が並んでいる階段脇に、いらっしゃいました。

実際に目にする「アフロ大仏」は、意外と小さめ。ここにあると知らなければ、見落としてしまいそうです。

大きさはさておき、その髪型は確かにアフロにしか見えません・・・大仏さまの髪の毛は「螺髪(らはつ)」と呼ばれますが、丸まった毛が大量に積み重なった様子は、まさに「アフロ」。


正面から、横から、上からと、角度を変えて見れば見るほど、やっぱりアフロ。こんなに大量の髪の毛を頭に載せていたら、さぞかし重いのではないでしょうか。
お顔はいたって穏やかですが、それと同時にすべてを見透かしているかのような凄みも感じられます。
「アフロ」は長い修業の結果

この「アフロ大仏」、どうしてこのようなヘアスタイルをしているのでしょうか。当然のことながら、現代の私たちが言う「アフロ」を意識してつくられたわけではありません。
実は、このインパクト大の髪型は、長い長い修業がもたらしたものなのです。「五劫思惟阿弥陀仏」という名は、「五劫の間ただひたすら思惟をこらし四十八願をたて、修行をされ阿弥陀仏となられた」ことに由来します。
つまり、あらゆるものを救うためにはどうしたらいいか、気が遠くなるほどの長い時間、修業を続けたということ。その結果、髪の毛は伸び放題になり、アフロのようになったというありがたい仏さまなのです。

このような五劫思惟阿弥陀仏は、全国でも16体ほどしか見られないという珍しいもの。特に金戒光明寺の五劫思惟阿弥陀仏は、石で彫られた数少ないもののひとつで、江戸時代中期に制作されたとみられています。
オリジナル商品も人気

「アフロ大仏」に会いにやってきる参拝者には、若いカップルや友達連れ、旅行好きのシニア夫婦、そして薄毛に悩む方などがいるそうです。五劫思惟阿弥陀仏が正式に薄毛にご利益があるとされているわけではありませんが、この姿を見ればそう感じるのも理解できるというもの。

当初は、五劫思惟阿弥陀仏が予期しない形で人気を集めていることに困惑していた寺院側も、「仏教に関心を持ってもらうきっかけになれば」と、アフロ大仏にちなんだオリジナル商品を発売。「アフロこんぺいとう」などが人気を博し、さらなる話題を呼びました。

お土産品は、御影堂近くの売店で販売中。こんぺいとうは数量限定なので、見つけたらぜひ入手を。
江戸時代の制作者は、まさか数百年後、自分がつくった仏像がこのような形で人気を集めるだなんて、想像もできなかったことでしょう。
気が遠くなるほど長い時間修業をしたことによって、アフロのような髪型になってしまった仏さま。「アフロ大仏」を通して、あらためて仏教の教えに触れてみるのもいいかもしれません。

[All photos by Haruna]
Do not use images without permission.

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Haruna ライター
和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。
【京都のお土産実食TOP10】ほぼ京都駅で!日持ちするお菓子から新商品・
Jan 17th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年1月17日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
【世界が注⽬する京都発のチョコレート】京都発情景と形状を表現する「RAU
Jan 7th, 2023 | kurisencho
⽇本的感性のチョコレートで世界も注⽬する、京都発の“情景を形状”で表現するパティスリー&チョコレート「RAU(ラウ)」と、植物の可能性を広げる新スイーツブランド「Sachi Takagi(サチ タカギ)」。2022年11⽉にリニューアルした京都店のデセール(デザート)も⼀緒に、新進気鋭の2⼈のシェフのバレンタインコレクションを紹介します︕
【京都で着物レンタルして巡るモデルコース】嵐山の映えスポット・京都グルメ
Nov 13th, 2022 | ロザンベール葉
京都に行くなら、一度はレトロで可愛い着物に身を包んで観光してみたいですよね。着物レンタル店では着付けからヘアセットまでしてくれるプランがそろい、気軽に利用できますよ。「渡月橋」や「竹林の小径」などの名所や映えスポットを、着物姿でそぞろ歩いてみませんか。今回は、ランチとスイーツ情報も含めた嵐山コースをご紹介します。
【京都駅で買えるおすすめ土産】マッチ箱のような小箱が可愛い!しるこや抹茶
Oct 29th, 2022 | 西門香央里
秋の紅葉シーズン到来! やっと自由に旅行ができるようになった今年の秋は、紅葉が美しい京都にお出かけする方も多いのでは? 今回は、京都駅でも買うことができる、京都旅行のお土産にピッタリの小箱に入った可愛い葛湯「不老泉」を紹介します!
約10種類のチーズケーキがそろう!テイクアウト専門店「京都チーズケーキ博
Oct 27th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年10月10日、京都の西陣に工房を構える「至極紫紺ノ果」が、京都の二条にテイクアウトのチーズケーキ販売店「京都チーズケーキ博物館」をオープンしました。常時10種類前後のあらゆる種類のチーズケーキがそろう、チーズケーキ好きにはたまらないテイクアウト専門店「京都チーズケーキ博物館」を紹介します。
【10月26日から限定販売】アトリエうかい×L‘ABEILLE 初コラボ
Oct 23rd, 2022 | kurisencho
偶然という必然があるように、洋菓子店「アトリエうかい」とはちみつ専門店「L‘ABEILLE(ラベイユ)」から、養蜂場で採れた「東京はちみつ」を使った3つのお菓子が今秋に誕生しました。2022年10月26日(水)から、アトリエうかいの直営店と大丸東京店の催事での限定販売。“自然との共存”を今一度考える機会にもなる華やかギフトを紹介します。
【おすすめ京都土産】お面みたい!半端ないインパクト「きつねせんべい」は伏
Oct 17th, 2022 | 西門香央里
秋の紅葉シーズン到来! やっと自由に旅行ができるようになった今年の秋は、紅葉が美しい京都にお出かけする方も多いのでは? 今回は京都旅行のお土産にインパクト大のお菓子「きつねせんべい」を紹介します! 伏見稲荷大社や京都駅で買えますよ。
達人が教える京都の穴場1日コース!寺社仏閣・散策・グルメ・お土産まで
Oct 9th, 2022 | ロザンベール葉
京都には歴史的にも重要でかつ美しい、数多くのスポットが点在しています。ひと通り有名な寺社を巡った後は、ちょっと穴場なスポットに出かけてみませんか? 自然豊かな東山の麓から街中までをめぐる、散策にも気持ちのよいコースをご紹介します。ついでに京都グルメやスイーツ、お買い物も楽しめますよ!
【通販は現在完売中!】京都に行ったら絶対お土産に買いたい!可愛すぎる「ハ
Oct 8th, 2022 | 西門香央里
秋の紅葉シーズン到来! やっと自由に旅行ができるようになった今年の秋は、紅葉が美しい京都にお出かけする方も多いのでは? 今回は京都旅行のお土産におすすめしたい可愛すぎる「ハムスターモナカ」を紹介します。新幹線に乗る前に、京都駅グランドキヨスク・ギフトキヨスクなどでも購入できます!
【数量限定】マールブランシュから40周年アニバーサリークッキー缶が登場!
Sep 27th, 2022 | TABIZINE編集部
洋菓子店「京都北山 マールブランシュ」では、2022年10月25日に創業40周年を迎えることを記念して、過去に好評だった歴代クッキーを詰め合わせた「マールブランシュ クッキーストーリーズ」が2022年10月1日(土)から販売されます。京都市内のマールブランシュ店舗(一部店舗要予約)で購入できる、特別なクッキー缶をご紹介!