
気持ちや情報を伝える手段として大切な言葉。たった一文字の言葉で、理解を深めあえたり時には誤解を招いてしまったり。人や時代によって解釈が変化する便利であり難しいコミュニケーションツール「言葉」について、自分のイメージを膨らませてみませんか?
自由に想像してみる言葉のイメージ

例えば、今年から始まった元号「令和」という言葉、あなたならどう説明するでしょう。今の日本の状況だったり、こんな時代になるだろうとの予想したり期待してみたり。答えはひとつではなく、言葉の意味やイメージは人それぞれ。ひとつの言葉について自分にとっての意味を考えてみたり周りの人の考えを聞いてみたりすると、新たな発見があるかもしれません。
自分の言葉のイメージが辞書に載るかも

小学館が発行する国語辞典「大辞泉」では、ユーザー投稿型の企画を実施中です。編集部が選んだ10の言葉の意味について、ユーザーのイメージや解釈を募集。優秀作品はデジタル版の大辞泉に収録されるという特典がありますよ。
【あなたの言葉を辞書にのせよう。2019】

投稿募集期間: 2019年5月18日(土)~11月17日(日)
[10のテーマ]
「令和」「誠意」「東京大学」「官僚」「本」「妻」「夫」「アルバイト」「盛る」「アダルト」
応募方法
1. キャンペーンサイト
2. ツイッター
3. ハガキ
宛先: 〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 小学館「大辞泉編集部」宛
賞品: 全応募者から抽選で1名に「iPad mini 5(128GB)」をプレゼント
※ 優秀作品は、「大辞泉」デジタル版に収録されます。
時代によって生まれる新しい言葉

長い間使われている間に意味が変化していく言葉もあれば、時代が進むにつれて新しい言葉も生まれてきます。今まで使っていた言葉の組み合わせや外来語の変化形など、使っていくうちに新しい言葉として認識されていくことも。上記キャンペーンのスピンオフとして、新しい言葉を募集する企画も並行して実施されています。辞書にまだ載っていない、あなたが投稿した新しい言葉が辞書に載るかもしれません。
【大辞泉が選ぶ新語大賞】
投稿募集期間: 2019年5月18日(土)~11月17日(日)
応募方法
1. 「大辞泉が選ぶ新語大賞」キャンペーンサイト
2. ツイッターをフォローし、2つのハッシュタグ「#大辞泉 #新語」をつけて投稿
賞品
・全応募者から抽選で、「Amazonギフト券500円分」をプレゼント。
(6月から11月まで毎月30名、当選者合計180名)
・キャンペーン終了後には「大辞泉が選ぶ新語大賞」を選定し、その新語を投稿した方の中から抽選で「Amazonギフト券1万円分」を1名にプレゼント。
[Kyodo News PR Wire]
[all photos by Kyodo News PR Wire and shutterstock.com]
Please do not use the photos without permission.
『言葉の単語帳を持って旅に出る』もあわせてどうぞ。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?
【日本三大うどん】香川「讃岐」・秋田「稲庭」、もうひとつは?
Jan 20th, 2023 | あやみ
寒いシーズンは、温かいうどんが恋しくなりますね。また、気温が上昇し、暖かくなると冷たいうどんを食べてクールダウンしたくなるものです。そんなうどんは、日本のソウルフードのひとつ。トッピング次第でアレンジ無限大なのも魅力です。さて、「日本三大うどん」といわれているのは、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、あともうひとつは何でしょうか?
「早急」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 19th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「早急」という言葉について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。