最新テクノロジーでよみがえるアイヌ伝説
豊かな自然を有する北海道の阿寒湖摩周国立公園で、新たに始動するプロジェクト「阿寒湖の森ナイトウォーク『KAMUY LUMINA(カムイ ルミナ)』」。プロジェクションマッピングやシノグラフィー(光と音の舞台装置)といったデジタルアートによって、動物などの姿が夜の森の中に映し出されストーリーが展開していきます。
タイトルの中の「カムイ」とは、アイヌ語で神様を意味する言葉で、今回のプログラムは同地域固有のアイヌ文化を伝える物語となっています。来場者も登場人物の一員となったような感覚で、森の中を歩いて物語を体験できるような新しいスタイルのアトラクションです。
カナダ「Moment Factory社」が手掛ける光と音の世界
VIDEO
今回のプロジェクトは、阿寒湖アドベンチャーツーリズム(阿寒DMC)と、カナダケベック州にあるマルチメディア・エンターテイメント・カンパニー「Moment Factory(モーメント ファクトリー)社」の提携により実現。同社が制作する「Lumina Night Walks(ルミナ・ナイトウォーク)」シリーズの世界10作目の作品で、シリーズ最新作となるそうです。
自然の中で光や音で演出された世界へと引き込まれるような、新感覚のエンターテイメントを体験できます。
コンセプト
「阿寒湖の森ナイトウォーク KAMUY LUMINA(カムイルミナ)」を運営する阿寒アドベンチャーツーリズムによると、今回のプロジェクトはこれまで同地域が取り組んできた「国際観光街づくり」の一環として、同社と阿寒観光協会まちづくり推進機構(阿寒DMO)、釧路市の連携によって実現したといいます。また、阿寒湖の自然の持続可能性を考慮し、環境を守りながら楽しむ「アドベンチャーツーリズムの国際拠点づくり」という観点も大切にしながら推進されます。
阿寒湖温泉地域が、明治時代から重点をおいてきた「自然との共生」。今回のプロジェクトでは、そのコンセプトを来場する人にも体験してほしいというアイディアから、アイヌの伝説をベースにしたストーリーが展開されます。
会場はどうように楽しむの?
プログラムは夕暮れと共に始まり、会場となるボッケの森遊歩道約1.2kmの道のりを歩きながら、ひとつのストーリーを体感できるような仕組みになっています。アイヌの神の世界を目指すというストーリー展開の中、映像や音楽、光の演出が各所に出現、参加しながら進んでいきます。
来場者は、会場の入り口で渡されるアイヌの杖をモチーフに作られた光輝く「リズムスティック」を手にしたら、アイヌの神カムイの世界への冒険に出発。コース内には係員が巡回しているので、夜でも安心してエンターテイメントを楽しめますよ。
来場者も参加できるワクワクのストーリー
アイヌの世界には、動物たちの魂を神の国へ送るという、とても大切な大切な儀礼や作法が存在します。それをないがしろにし、動物や自然を敬わなくなった人間たちに対し、アイヌの神「カムイ」は怒り、食料となるシカや魚を人間の世界に送ることをやめてしまいます。
アイヌの村の守り神であるフクロウは、飢餓に苦しむ人間たちにもう一度チャンスをあげたいと考え、カムイの世界へメッセージを届けられる使者を探したところ、出会ったのは不器用ながらも森一番の美しい歌声を持つ小鳥のカケス。カムイのために歌うことがカケスの夢でしたが、リズムを取るのが苦手であきらめていました。そこでフクロウは、あなたにカケスの手助けをしてくれないかと頼みます。
来場者は、入口で手渡される「リズムスティック」で、リズムをはずしてしまう小鳥のカケスを手助けします。「リズムスティック」は、今回のプロジェクトのために地元アイヌの人と協力して作りあげられたそう。アイヌの人たちが大切にする自然の木製の音が採用されています。会場内にある演出とリズムスティックが連動した仕掛けが楽しめます。
下記のビデオでは、「リズムスティック」がどのようにして作られたかが詳しく解説されています。
VIDEO
阿寒湖の森に動物たちが戻ってきてくれることを願い、フクロウとカケスと一緒にカムイの世界へと神秘の冒険をはじめましょう。
【阿寒湖の森ナイトウォーク KAMUY LUMINA(カムイルミナ)】
開催期間: 2019年7月5日(金)~2019年11月10日(日)
※ 冬季は休業し翌春より再オープン。2020年の開催は5月下旬~11月上旬を予定
開催時間:日没の30分後より開始~22時30分(最終入場時間)
※ 雨天決行(雨具携行)、荒天の場合は中止
所要時間:50~60分 (約1.2 km)
開催場所:阿寒摩周国立公園内 阿寒湖温泉ボッケの森遊歩道
住所:北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目5-20
アクセス:阿寒湖温泉街から徒歩5分
入場料 (※未就学児は無料)
・当日料金:大人 3,000円、小学生1,500円
・前売料金:大人 2,700円、小学生1,350円
・障がい者割引料金: 大人1,500円、小学生750円
チケット予約・購入方法
・「カムイ ルミナ」公式ホームページ で事前購入
・「カムイ ルミナ」チケットブース、阿寒湖アイヌシアター「イコロ」窓口 (※ 7月5日より販売開始)
・阿寒湖温泉街の旅館、ホテルのフロント
運営:阿寒アドベンチャーツーリズム株式会社
公式サイト:http://www.kamuylumina.jp/
写真・取材協力: 阿寒アドベンチャーツーリズム
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【離島ランキングTOP10】一生に一度は行きたい!みんなが一番行きたい離
Aug 15th, 2022 | Mayumi.W
同じ日本なのにどこか異国のような雰囲気を感じさせる離島。北海道から沖縄まで、国内にはたくさんの離島があります。そんなたくさんの離島の中から「一生に一度は行きたい離島」を阪急交通社が20代以上の男女にアンケート! なかなか気軽に訪れることができないからこそ行ってみたいと思う離島。10位〜1位までのランキングをその島の特徴とともにご紹介します。
【日本の水辺をぶらり釣り歩き7】北海道・稚内でソイ&アイナメと遊ぶ
Aug 13th, 2022 | オオモトユウ
四方を海に囲まれ、雨が豊富な気象的条件から湖沼や河川に恵まれている日本。南北に長い地理的条件ゆえ生息する魚種も多く、各地の水辺では盛んに釣りが楽しまれています。そんな日本各地の水辺を訪ね、肩肘張らずに釣り歩いていく本連載。今回は北海道の北の果て、稚内の海でソフトルアーを投げて遊んできました。
【日本の禁足地12選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【日本の水辺をぶらり釣り歩き3】北海道・余市&積丹で「スパカツ」とガヤ釣
Jul 16th, 2022 | オオモトユウ
四方を海に囲まれ、雨が豊富な気象的条件から湖沼や河川に恵まれている日本。南北に長い地理的条件ゆえ生息する魚種も多く、各地の水辺では盛んに釣りが楽しまれています。そんな日本各地の水辺を訪ね、肩肘張らずに釣り歩いていく本連載。今回はたまの贅沢を楽しもうと北海道へ足を伸ばし、特産のウニを堪能。ご当地魚との戯れも楽しんできました。
【元気が出る!ひまわり畑の絶景スポット2022】おすすめ全国34選!時期
Jul 15th, 2022 | 内野 チエ
太陽に向かって咲く大輪のひまわり。一面に広がる黄色のひまわり畑は、夏だからこそ見られる絶景です。太陽に向かって咲くひまわりの様子から、「あなただけを見つめる」という花言葉も。「情熱」「憧れ」などの花言葉もあり、元気をもらえるひまわりの花にふさわしいイメージですよね。今回は、日本各地のひまわり畑から、おすすめスポットを厳選して34カ所紹介。各スポットの開花時期やイベント情報もあわせてお届けします。
絶景と秘湯に出会う山旅【44】日本百名山の羊蹄山とニセコ昆布温泉・ホテル
Jul 1st, 2022 | 阿部 真人
富士山に似た円錐形で蝦夷富士とも呼ばれる北海道の「羊蹄山」。標高は1,898mで、初夏になると100種類以上の高山植物が花を咲かせます。その花々をぜひ観てみたいと、快晴の日に往復9時間かけて登頂しました。そしてニセコ昆布温泉の「ホテル甘露の森」に宿泊。気持ちいい汗をかきました。
【2022年最新版】函館のおすすめ観光スポット28選!夜景・公園・教会・
Jun 15th, 2022 | あやみ
海沿いに位置する北海道・函館には、歴史ある建造物や公園をはじめ、夜景が美しいスポット、温泉など一度は訪れたい観光スポットがいっぱいです。そこで今回は、函館の人気観光地からマニアックな場所まで、おすすめのスポットを厳選して28カ所ご紹介。函館を訪れる前にぜひチェックしてみてくださいね!
2022年は復活!札幌の初夏の風物詩「YOSAKOIソーラン祭り」が3年
May 22nd, 2022 | Sayaka Miyata
コロナ禍の影響で過去2年間は開催が中止されていた「YOSAKOIソーラン祭り」。札幌の夏の風物詩として人気の同イベントが、2022年は3年ぶりに開催が決定されました。期間は2022年6月8日(水)~12日(日)。札幌の街が踊り子たちの舞台へ変わる「第31回YOSAKOIソーラン祭り」をぜひ満喫してくださいね!
日本三大桜の場所や名前を知ってる?桜の名所や品種の知名度も徹底調査!
Mar 17th, 2022 | Sayaka Miyata
貴族の間でお花見の宴が催されるようになったのは平安時代だと言われています。そして江戸時代には庶民の間でもお花見が一般的になり、毎年の恒例行事として親しまれるようになりました。そこで今回は、日本人に親しまれている「桜」や「お花見」について、阪急交通社が行ったアンケート調査の結果を紹介します。桜の木の種類や日本三大桜など、知っているようで知らない桜の知識。あなたは知っていますか?
【札幌】冬におすすめの観光スポット9選!北海道神宮・大通公園・藻岩山も
Jan 22nd, 2022 | あやみ
冬の「札幌」にどんなイメージを持っていますか? イルミネーションや雪景色、温泉、美食など、白銀の世界が広がる街には冬ならではの魅力が盛りだくさんです。そこで今回は、冬におすすめの「札幌の観光スポット」を9カ所厳選してご紹介します。いずれのスポットも北海道の寒さが吹き飛ぶ、思い出に残るひとときを過ごせそうです。