
人気の秘密は“ナチュラル”への徹底的なこだわり
原材料にこだわった高品質の“ナチュラル”なドリンクが人気の「Milksha(ミルクシャ)」。そのこだわりと美味しさの秘密は台湾の現地ルポでも紹介していますが、ついに日本1号店となる「Milksha Aoyama(ミルクシャ 青山)」がオープンしました。

「ミルクシャ 青山」は表参道駅からも渋谷駅からも徒歩圏内の青山通りに面しています。非常に便利な立地ですが気づかずに通り過ぎてしまいそうな小さな店舗なのでご注意を。とはいっても斜めに設けられた木のファサードには、牛をかたどったポップなロゴがあり、目を引きます。

店舗のなかも、さわやかで自然を感じられる作りになっていました。店舗デザインは、東京と台北を拠点に活動する建築家ユニット「TORAO+ HSIEH ARCHITECTS」が手がけていて、「ミルクシャ」のコンセプトである「健康的でナチュラルなライフスタイル」を体現しています。
可憐な“白タピオカ”は安心・安全の証明!

早速、ドリンクをいただいてみましょう。スタッフに台湾での人気メニューを聞いてみたところ、「タピオカ特選紅茶ミルクティー」(650円・税抜)と即答。じゃあ、まずはそちらをいただきましょうか。「タピオカ特選紅茶ミルクティー」は、オリジナルブレンドの紅茶を使用したミルクティーにタピオカをトッピングしたもの。さすがに台湾の自社牧場のミルクは使えませんから、青山店では、いくつもの候補から選び出した、自社牧場とテイストの近い提携先の牧場から仕入れた国産生乳を使用しているそうです。
なるほど、ミルクティーでいただいても、ミルクそのものが、濃厚かつ、フレッシュなことがよ~くわかります。今度、台湾に行ったら、自社牧場のミルクを使った台湾のものと味比べをしてみたいところです。なお、台湾では「ミルクシャ」のアイスクリームも販売されているとのこと。そちらも気になります!

また、「ミルクシャ」のもうひとつの自慢はナチュラルな“白タピオカ”。防腐剤、着色料、香料を一切使用しない、オリジナルのタピオカは、もちもちとして透き通っています。キャッサバ粉から作られたタピオカには、ほんのりと色がついていますが、これは三温糖と蜂蜜によるもの。安心していただけます。
台湾産の上質な黒糖をミックスした「プレミアムタピオカ黒糖ミルク」(680円・税抜)も香り高い黒糖の自然の甘さが後を引きます。

筆者の個人的なおすすめは、特産地である台湾・大甲のタロイモを使った、「大甲(たいこう)タロイモミルク」(680円・税抜)。こちらはスイートポテトをつぶしてドリンクにしたような、なめらかな食感とこっくりした甘さが特徴です。体にもよさそう! ドリンクというより、飲めるデザートという感じでかもしれません。
日本2号店は恵比寿に出店予定
期間限定メニュー「台湾梅緑茶 産地直送」(600円・税抜)は、台湾産の梅の酸味、緑茶のほどよい苦みが加わったさわやかな味わい。こちらは、なくなり次第終了なので、興味がある方は早めにトライしてみてくださいませ。
とにかく、どれもこれも、ほかではなかなか味わったことのない新感覚な味わい。香り高い抹茶を使用した「出雲抹茶ミルク」や「台湾オレンジジャスミン緑茶」、スイーツ感覚で楽しめる「プレミアムプリンミルク」など、ほかのメニューも気になるところです。
青山店では常時、25種類のドリンクを提供しているとのこと。季節や気分に合わせ、いろいろ試してみてはいかがでしょう?
なお、年内には恵比寿に日本2号店が出店することが決まっているそうですよ~。
Milksha Aoyama(ミルクシャ 青山)
オープン日:2019年10月11日(金)
住所:東京都渋谷区渋谷2-9-11 インテリックス青山通りビル
電話番号:03-6803-8504
営業時間:10:00~21:00
HP:
http://milksha.co.jp/

kelly ライター
出版社勤務を経て、現在は都内でフリーライターとして活動中。辛いものとお酒全般が好き。趣味はミュージカル観劇。年に数回、「自費研修」と称し、ニューヨークや韓国に観劇にでかけるのが生きがい。
【大人気ネオ居酒屋】有楽町「台北餃子次次」で台湾の初夏グルメが登場!
May 19th, 2022 | Sayaka Miyata
東京・有楽町にある大人気餃子店「台北餃子次次(チィチィ)」で、2022年5月10日より初夏の新メニューがスタートしました。「セイロで皿焼売」、「昔ながらの叉焼エッグ」、「鶏そぼろの五目庵レタスで包んだやつ」など、この季節にぴったりの商品を楽しめます。おいしいお酒やカラフルな台湾ドリンクとともに、いかがですか?
電車で行ける東京諸島のグルメスポット!竹芝エリアの遊び方を徹底紹介
May 18th, 2022 | 小梅
再開発も進み、洗練された街並みの東京・竹芝エリア。浜松町駅などからも徒歩圏内ながら、「竹芝客船ターミナル」やアンテナショップ「東京愛らんど」など、東京諸島を感じられるスポットが多いことをご存知でしょうか? そこで今回は、同エリアで筆者が注目する「東京ポートシティ竹芝」を詳しくレポート。東京諸島の味が楽しめるグルメスタンプラリーが開催されていたので、その模様もお届けします。
【行列必至】38の人気パン店が新宿に大集結!「パンのある暮らし」が限定開
May 18th, 2022 | 下村祥子
小田急百貨店新宿店では、2022年5月18日(水)~23日(月)に、パンとパンのお供をメインにしたイベント「パンのある暮らし」が初開催されます。いま注目のパン屋と、パンにぴったりなチーズやソーセージ、紅茶の専門店などが38店舗大集結します。イートインではパンと一緒にワインを楽しむ“パン飲み”のコラボ企画も実施されますよ! さまざまな角度から提案される、パンのある豊かな暮らしを楽しんでみませんか?
美しく現代的な和菓子に出会える「ににぎ」【東京駅の最新お土産&グルメ特集
May 15th, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、京都祇園に本店を構える和菓子屋「ににぎ」です。
【祝開店】商業施設「カメイドクロック」を深掘り!Kim Soupをピック
May 14th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年4月28日(木)、JR総武線「亀戸駅」からすぐの場所に、下町とニューカルチャーが融合した商業施設「KAMEIDO CLOCK(カメイドクロック)」が開業しました。関東初の店舗や、地元亀戸の名店「船橋屋」など全136店舗が出店する同施設。今回はその中から、地下1階の食市場「カメクロマルシェ」にオープンした韓国スープ専門店「Kim Soups(キム スープ)」を紹介します。
下北沢に注目店が誕生!本格ベトナム料理を手軽に味わう「チョップスティック
May 11th, 2022 | 下村祥子
再開発が進み、気になるスポットやお店が続々とできている下北沢。井の頭線の高架下には、2022年3月30日に個性的な飲食店などが並ぶ「ミカン下北」も開業し、さらに注目を集めていますよね。そんな人気商業施設に、本格ベトナム屋台料理が楽しめる「チョップスティックス」の下北沢店がオープンしました! パリッと食感のパンが自慢の「バインミー」が手軽にテイクアウトでき、お米でできた日本初の生麺フォーも味わえる、お一人様でもカップルでもグループでも、カジュアルに楽しめるベトナム料理店です。
片手にショートケーキの幸せ!CHAVATYから「クレープオムレット」新登
May 9th, 2022 | kurisencho
東京・表参道で連日人気のティーラテ専門店「CHAVATY(チャバティ)」。2022年4月23日(土)から、毎日14時と16時限定のテイクアウト限定販売で「クレープとオムレット」を合わせた「クレープオムレット」が新登場しています! お散歩にもぴったりな新しい形のテイクアウトスイーツをいただいてみました。
1日10食限定!スイーツ10種に中国茶飲み放題「チャイニーズアフタヌーン
May 7th, 2022 | 下村祥子
JR品川駅港南口に直結のラグジュアリーホテル「ストリングスホテル東京インターコンチネンタル」では、26階「チャイナシャドー」にて2022年5月9日(月)~8月31日(水)の期間、1日10食限定の「チャイニーズアフタヌーンティー」が開催されます。マンゴープリンやエッグタルト、オーギョーチなどスイーツや、海老蒸し餃子などのセイボリーに加え、6種類の中国茶も飲み放題に。90分間の豪華なアフタヌーンティー体験をぜひ!
京都で話題の紅茶とスコーンの専門店「TEA ROOM KIKI」が日比谷
May 5th, 2022 | kurisencho
地下鉄日比谷駅から直結の東京ミッドタウン日比谷の地下1階に2022年3月にオープンした、英国文化を楽しめる紅茶とスコーンの専門店「TEA ROOM KIKI(ティールーム キキ)」。京都と大阪で話題のカフェで、 連日列は絶えず、ティールームも満席! 今回はそんな同店で、紅茶にスコーン、食器やBGMに至るまで英国スタイルで優雅なひとときを過してみました。
大人用のお子様ランチって!?恵比寿で期間限定の注目グルメフェアが開催中!
May 5th, 2022 | 下村祥子
2022年6月23日(木)まで、JR恵比寿駅直結のショッピングモール「アトレ恵比寿」では、「究極の大人のお子様ランチフェア」が開催中! 普段は子どもだけの特権「お子様ランチ」ですが、このフェアでは誰にも気兼ねすることなく存分に味わえちゃうのです。王道からスパークリングワインが似合う変わり種まで、大満足できる一皿に出会えるはずですよ。