
日本酒観光案内バー
JR東日本スタートアップは、ベンチャー企業や優れた事業アイディアを有する方々との協業によるビジネス創造活動、「JR東日本スタートアッププログラム」を進めています。第三回目となる今回は、新潟駅開発にフォーカスを当て、新潟区エリアを活用するプランを考案。「AI×観光」をテーマに新潟を盛り上げるべく、”日本一酒蔵が多い”新潟県に「YUMMY SAKE」を導入。一人ひとりにあった日本酒や酒蔵・飲食店を提案する日本酒専門の観光案内所「日本酒観光案内バー」が期間限定でオープンします。
YUMMY SAKEって?

YUMMY SAKEは、AIによって「自分の味覚」と出会うことができる味覚判定サービスです。自身の味覚を知っていれば、たくさんの種類がある日本酒も、自分に合った楽しみ方ができるようになります。
やり方はいたって簡単。10種類の日本酒をブラインドテイスティング(銘柄や値段などの知識を知ることにより、日本酒の味に対する評価に影響が出ないよう、ブランドなどを伏せて試飲すること)で飲み比べ、スマホのアプリに好き嫌いを入力。その結果から、あなたの味覚が判定されます。
味覚は全12種類
味覚は全部で12種類。判定結果ごとに、その味覚にオススメのお酒を提案、さらにはそのお酒が置いているお店をご紹介することで、地元飲食店・酒販店への回遊を促し、観光客の方が新潟の知られざる魅力を発見できるようになるのです。
1.アワアワ
甘酸っぱいシャンパンを思わせるテイストのスパークリング日本酒。グラスでの乾杯や、フルーツを使った前菜と合わせるなど、食前酒として引っ張りだこ。
2.スルスル
ドライテイストで濁りを含む、瓶内二次発酵スパークリング日本酒。シルキーな口当たりで飲みやすく、食前はもちろん、オイリーな料理の脂を切るペアリングも楽しめる。
3.トロトロ
お米のなめらかな食感と芳醇な香りたっぷりなにごり酒。味も香りもまろやかで、ミルクのようにとろりと絡みつく舌触り。燗にしたり、割り物を入れたアレンジも楽しめる。
4.シャラシャラ
メロンやリンゴを思わせる爽やかな香りが広がる食前酒タイプの日本酒。香りが特徴である吟醸酒の中でも「カプエチ系」と呼ばれる、清涼感たっぷりのアロマが広がる。
5.ホワホワ
口に含んだ時に鼻腔を抜ける芳醇な香りと濃厚な味わいをもつ日本酒。熱処理や濾過といった工程を省くことでフレッシュな味わいを残した「無濾過生原酒」に多い。
6.キュンキュン
バナナやライチを思わせるトロピカルな香りが広がる日本酒。香りが特徴である吟醸酒の中でも「サクイソ系」と呼ばれる、甘みを感じるアロマが広がる。
7.ビュンビュン
薫り・酸味・旨味が穏やかで、食事を引き立てる淡麗タイプの食中酒。水のようにすっきりとした味わいのため、薄口・淡白な食事と合わせやすい。新潟地酒に多いとされる。
8.パタパタ
香りは穏やかだが白ワインを思わせる酸味に特徴のある食中酒。酸味だけではなく、強い甘みを持つものも珍しくなく、洋食や塩気のある濃いめの味わいの食事と合わせやすい。
9.クルンクルン
香りと酸味は穏やかだが、旨味のしっかりした食中酒。日本酒の原料である米を強く感じる味わいで、まるで炊きたてのご飯のように、メイン料理ともピッタリ合わせやすい。
10.プリプリ
香りが穏やかで(山廃・生酛らしい)酸味と旨味のしっかりした濃醇な味わいの日本酒。塩辛や味噌など強い味わいの食事との相性が抜群で、燗で楽しむファンも多い。
11.ヤワヤワ
熟成由来の香ばしい香りとほどよい苦味が渾然一体となった、幅のある深い味わいの熟成酒。甘味・脂肪が少なく旨味成分が多い食べものとの相性が良い。
12.ユラユラ
シェリー酒や紹興酒を思わせる琥珀色、香ばしい香りが豊かな熟成酒。甘みが強くチョコレートと一緒に食後酒として楽しんだり、アイスクリームにかけるアレンジも楽しめる。
味覚を可視化することで、自分に合った日本酒を選ぶことができ、これまで以上に日本酒が楽しめるでしょう。是非「日本酒観光案内バー」へお立ち寄りください。「YUMMY SAKE」は、東京でも4箇所の店舗で体験できます。自身の味覚を知りたい方、是非一度訪れてみてくださいね。
期間:2020年2月14日(金)~3月15日(日)
場所:JR 新潟駅構内 CoCoLo 新潟西 N+ TABI BAR & CAFE/km-0 niigata lab 内
テイスティング料:2,000円 (先着831名は1,500円)
サイトURL:
saketourist.jp

ひつじ
親の影響で韓国ドラマにハマり、そこから音楽、料理、ファッションへと興味の幅を広げる。おすすめは太陽の末裔。
【日本の美味探訪】心に残る新潟県のご当地グルメ3選
Dec 2nd, 2020 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は新潟県です。
いながきの駄菓子屋探訪12新潟県新潟市東区「酒井商店」代打だった二代目が
Sep 19th, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は新潟県新潟市東区の「酒井商店」です。
いながきの駄菓子屋探訪(8)新潟県新潟市秋葉区「にいつ駄菓子の駅」
Aug 22nd, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は新潟県新潟市秋葉区の「にいつ駄菓子の駅」です。
【地方の美味を自宅で】新潟県のお取り寄せグルメ4選
Jul 24th, 2020 | TABIZINE編集部
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は新潟県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。ジャンボ油揚げや、生乳を使った飲むヨーグルトなど、こんな時だからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
【新潟の美味】樹齢1500年のけやきに抱かれる屋敷で味わう田舎のご馳走|
May 27th, 2020 | 青山 沙羅
今回のたったひとつは、新潟県南魚沼市の八海山の麓にあるレストラン「欅苑」。樹齢1500年のけやきに抱かれる築150年のお屋敷で、使われる食材のほとんどが敷地内で採れるという里山の幸が楽しめます。
【新潟の美味】里山にある新潟屈指の寿司屋|たったひとつを叶える旅<105
May 20th, 2020 | 青山 沙羅
今回のたったひとつは、新潟県南魚沼市の農村部にある新潟屈指の寿司屋「龍寿し」。天下一の米どころである南魚沼市のコシヒカリのシャリと、目利きの大将が厳選した食材で握る寿司には、至るところに工夫が施されています。
【佐渡の美味】十割蕎麦と海山の幸、予約制の蕎麦会席|たったひとつを叶える
May 13th, 2020 | 青山 沙羅
今回のたったひとつは、佐渡の完全予約制の蕎麦店「蕎麦 茂左衛門(MOZEM)」。古民家で香り豊かな十割蕎麦と、山、里、海の恵みを味わうことができます。
【佐渡の美味】フレッシュな生サラミが美味、佐渡のイタリアン|たったひとつ
May 6th, 2020 | 青山 沙羅
今回のたったひとつは、佐渡島発の手作りハム・ソーセージ・サラミで有名な「へんじんもっこ」直営のカジュアル・イタリアン「De Vinco へんじんもっこ」。佐渡島の食材の生き生きとした力強さを感じられる料理の数々が私たちを魅了します。
AIで味覚を判定!?自分好みの日本酒に出会える「日本酒観光案内バー」が期
Feb 14th, 2020 | ひつじ
技術の進歩とは凄まじいもので、どんどん便利な世の中になってきています。自分の正確な体のサイズが分かれば、自分に似合うメガネまでAIが判断してくれるという時代になりました。今回ご紹介するのは、自分の味覚を判定し、一人ひとりに合った日本酒を提案してくれる「YUMMY SAKE」。この「YUMMY SAKE」が、日本一酒蔵が多い新潟県で、どのように力を発揮してくれるのでしょうか。
水にこだわる高級食パンの専門店「銀座に志かわ」12月も新店オープン!
Dec 13th, 2019 | 下村祥子
行列のできる高級食パン専門店「銀座に志かわ」が、新潟県・長岡店、京都府・京都四条烏丸店、亀岡店、北海道・苫小牧店、和歌山県・岩出店を12月中にオープン!同店が手がけるのは、最高級のカナダ産小麦粉やアルカリイオン水を使った独自の仕込み水など、素材にこだわった唯一無二の食パン。その人気はまだまだ広がります!