
【1】天井も壁もない解放的な空間

登山と言えば、山、自然、緑と、あなたを取り囲むのは自然だけです。
グループで登山に出かけない限り、少人数なのでマスクをする必要もありませんし(花粉症の人は少し心配かもしれませんが・・・)、誰かの咳を気にする必要もありません。
オフィスや狭いアパートと違い、天井も壁もない、とっても解放的な空間なので身も心も解放されてリラックスできます。森林の中でおいしい空気を吸って、動物の鳴き声や風の音に耳を澄ませて思いっきりリラックスしましょう!
山頂に到着すると待っているのは美しい眺めです。
また、このような機会にお弁当やおいしいパン屋さんのパンを持って、登山をして、おいしい空気を吸いながらランチをするのもいいでしょう。
【2】日本には山がたくさんあるので、体力に合わせて登山ルートを選べる

登山と聞くと、何だかハードに聞こえますよね。でも心配無用です。自分のレベルや体力に合わせた山を選べば問題ありません。
都会に住んでいるとあまり身近に感じない山ですが、実は日本国土で山地が占める割合は約4分の3です。
国土の半分以上も山なら登らない手はないですよね。同じ山でもルートによって登る時間が全然違ったり、標高の高低差がそれほどない山もあり、選択肢はたくさんあります。
【3】格安プチ旅行気分を味わえる
東京からだと埼玉や神奈川、東京郊外など、大阪からだと滋賀や三重、奈良など・・・車や電車で日帰りで登山できる場所がいっぱい!

山によってはロープウェーやゴンドラなどもあり、登山のつもりで来たけどやっぱり体力が・・・なんて人は移動手段を変えるのもありです。
山登りでありがたいのは、交通費ぐらいしかかからないこと。
お金も使わずこんな近郊でちょっとしたプチ旅行気分が味わえます。場所によっては海外かと思うような絶景も眺めることができますので、旅行がキャンセルになってしまった人も現実逃避できるかも!?
【4】自ら圏外へ足を運んでSNSデトックスも可能!?

休日に人混みに出かけてコロナに感染したらどうしようと閉じこもりがちになり、ネットで動画を見たり、必要以上にSNSをチェックしたり・・・と、何だかリラックスしているようでリラックス出来ていない状態に陥っていませんか?
登山の道中では電波も届きにくく、登っている時は無我夢中でSNSなど気にも留めないため、自然とSNSデトックスができる状況になります。
SNSから離れて自然の中に身を置くことで、目の前にいる人と向き合える良い時間ができます。一人登山なら自分自身と向き合えて、友達や夫婦、カップルなら相手と本音でいろいろなことを話せる良い機会にもなります。
筆者の場合、夫と登山をする時は普段話さないような将来のことやお互いの価値観について話します。なぜか自然とそのようなことを話をしやすくなるのです。列になって登るので、お互い顔が見えないため、恥ずかしがらずに話せるのかもしれません。

登山で絶景を眺めた後、その景色を撮影して、下山後にSNSにアップするのもいいですね。その方が、今日のコーディネートや最近買った化粧品の写真よりも価値があるかもしれません。
【5】カロリーを消費してプチエクササイズになる
旅に出ると、気づかないうちに何時間も歩き回っていて、すごいカロリーを消費してた、なんてことがあります。
登山も同じで、体重約50kgの人なら1時間で約360カロリーを消費します。片道2〜3時間で往復5時間近く歩いたら、約1,800カロリーの消費! 一日に摂取するカロリーと同じぐらいですよね。
一時期、山ガールという言葉も流行ったほど女性にとって、手軽に非日常を味わえる登山。旅行に出かけにくい今だからこそ、登山にチャレンジしてみませんか?
[All photos by Shutterstock.com]

aya ライター
海、山、岩と、とにかく自然と遊ぶのが大好きで、常にワクワクすることを探し世界を旅するバックパッカー。世界一周、フランスでのワーキングホリデーを経験し、渡航国は33カ国。砂漠に、火山に、野生動物との出会い・・・旅したからこそ出会えた人、見えたもの、知れたことなど発信していきます!
【知らないと損をする英会話術ランキング】一瞬でネイティブになれる“Do”
Aug 16th, 2022 | TABIZINE編集部
知らないと損をする英会話術シリーズから、初心者でも簡単に使えるおすすめ単語やフレーズをまとめました! 一瞬でネイティブになれる“Do“や“Make“の使い方やコロナ関連ワードなど、読者のアクセス数をもとに人気ランキングで紹介します。 英会話というと最近はカフェでレッスンするスクールやオンライン教室、アプリなどで勉強する人も多いですよね。いろいろな勉強法がありますが、独学で英語を学ぶなら、ネイティブが日常会話でよく使うフレーズは覚えておきたいもの。文化の違いからくる注意事項も要チェックですよ。
アフターコロナの海外旅行。ニュージーランド航空でオークランドに行ってみた
Aug 15th, 2022 | kelly
今回のニュージーランド旅行は、ニュージーランド航空を利用しました。日本からニュージーランドへ直行便を運航する唯一の航空会社で、2022年7月に航空会社の格付け会社「エアラインレーティングス(AirlineRatings)」が発表した、2022年版「世界の航空会社トップ20」で2位に輝いている(1位はカタール航空)航空会社です。その乗り心地、レポートしますね。
【韓国旅行の豆知識ランキング】両替・地下鉄バス・深夜早朝便・一人旅のおす
Aug 14th, 2022 | あやみ
2022年8月、期間限定で日本から韓国へのビザなし渡航解禁! 韓国旅行、いつから行ける? と再開を待ち望んでいたみなさんには朗報でしたよね。今回は、韓国に旅行に行くなら知っておきたい、豆知識にまつわる人気記事をランキングでお届け! 便利な両替方法から、地下鉄やバスの乗り方、深夜早朝便を使った弾丸旅行のコツ、シミ取りレーザー体験記、女性一人旅のおすすめ宿まで、みんなが知りたいことを幅広くフォローしますよ。
相模原の「緑の休暇村青根キャンプ場」を徹底紹介!温泉施設や四季折々の自然
Aug 9th, 2022 | すぎさく。
山梨県と神奈川県を流れる道志川が流れる人気エリアにある「緑の休暇村青根キャンプ場」。フリーサイトとバンガローを有し、場内を流れる道志川や丹沢に囲まれた自然豊かなスポットです。関東を中心に80以上のキャンプ場を巡った筆者目線で、その魅力をたっぷり紹介します!
【ダイソー旅の持ち物ルポ】300円で買える電動美容フェイス・眉シェーバー
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
驚きの品揃えと安さでいつもワクワクさせてくれるダイソー。コスパのいいアイテムを見つけると、うれしくなってしまいますよね。そんなダイソーは美容アイテムも低価格で手に入ります。今回は、300円で購入できる電動シェーバーを試してみました。使い方や使い心地、お手入れの仕方をルポします。持ち運びに便利でおしゃれな電動シェーバーをご紹介!
【ニュージーランド渡航ルポ】コロナ以降の海外旅行ってどんな感じなの?出入
Aug 7th, 2022 | kelly
5月末から6月上旬にかけて、ニュージーランドに行ってきました。個人的には、2020年2月以来の海外です。感慨深いです……! 今回は、ニュージーランドへの旅を例にとり、コロナ禍の海外旅行をルポします。とはいえ、まだまだ不安が続く世の中。渡航状況は日々(といっても大げさではないはず!)変化しています。渡航の際はご自身で改めて確認してくださいね!
【2022年最新版】首都圏からの女子旅・日帰り旅にもおすすめ!おトクなき
Aug 6th, 2022 | あやみ
首都圏からの日帰り旅行や女子旅をおトクに楽しめる、切符・乗車券・フリーパスを11選をご紹介します。施設の入場料が割引になったり、プレゼントがもらえたり、旅を何倍も満喫できる特典がいっぱいです。さて、次はどこに旅する?
実録ハウステンボスの見どころって?【1】まるで海外!ヨーロッパの街並みと
Aug 5th, 2022 | 石黒アツシ
ハウステンボスは長崎県にあるテーマパーク。「花と光の感動リゾート」というキャッチフレーズの、日本一広いテーマパークです。なんでも東京ドーム約33個分と同じ広さなのだとか。ヨーロッパの街並みを再現し、花畑には風車が回り、海へとつながる運河はまるでアムステルダムのようです。というところまでは実際にハウステンボスを訪れたことがない方でもご存知だと思いますが、実際どんな「街」なんでしょうか。そして見どころは? 本記事では、ハウステンボスのフォトジェニックな見どころをまとめてご紹介。季節の花咲き誇る花園から、写真に映えるカラフルな街並みとお城、そして壮大なイルミネーションまで!
【ダイソー旅の持ち物ルポ】コンパクトで可愛いたためる詰め替えボトルを試し
Aug 3rd, 2022 | Mayumi.W
いつも使っているスキンケアグッズやシャンプー&コンディショナー、お気に入りのものは、旅先でも使いたいですよね。そんなときに便利なのが詰め替えボトル。おうちにあるストックを入れて持ち運べます。でも、携帯するにはちょっとかさばってしまうのがちょっと悩み。今回はそんな詰め替えボトルの困ったを解消してくれる、ダイソーの「たためる詰め替えボトル30ML2個入り」を実際に使ってルポします。コンパクトに持ち運べる詰め替えボトルをご紹介!
箱根ガラスの森美術館やユネッサンも!22の観光施設をお得に楽しめるサブス
Aug 1st, 2022 | Sayaka Miyata
2022年8月1日(月)、箱根エリアの人気観光施設が利用し放題になる『箱根遊び放題チケット(はこチケ)』と、周遊券「箱根フリーパス」と「はこチケ」がお得なセットになった『箱根フリーパス「はこチケ」プラス』が、通年販売スタート! 箱根ガラスの森美術館や箱根園水族館、箱根小涌園ユネッサンなどの人気施設で利用可能なデジタルチケット『箱根遊び放題チケット(はこチケ)』と『箱根フリーパス「はこチケ」プラス』で、心ゆくまで箱根を満喫してみませんか?