TABIZINE > 豆知識 > 今日は何の日?【2月13日】

今日は何の日?【2月13日】

Posted by: TABIZINE編集部
掲載日: Feb 13th, 2021.

1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。

4人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント


日本遺産の日

地域の歴史的魅力や特色を通じて、我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」として認定する文化庁が制定。日付は親しみやすく覚えやすい「にほん(2)いさん(13)=日本遺産」の語呂合わせで。令和2年度の「日本遺産」は、新たに21件が認定されました。


平成30年に「日本遺産」に認定された『地下迷宮の秘密を探る旅〜大谷石文化が息づくまち宇都宮〜』のカトリック松が峰教会
© Shutterstock.com

豊後高田市恋叶ロードの日

大分県豊後高田市が制定。同市の海岸線を走る国道213号線沿いには「縁結びのパワースポット・粟嶋神社」「夕陽の絶景スポット・真玉海岸」「花とアートの岬・長崎鼻」など、ロマンティックなスポットが点在しています。そこでこのスポットを結ぶドライブルートを、恋が叶う道「恋叶ロード(こいかなロード)」と命名。日付は国道213号線から2月13日に。

[youtube id=”nTIxtjog_sY”]
恋叶ロードショートムービー『恋叶ロードの日 -2月13日-』

土佐文旦の日

高知県の特産果樹である「土佐文旦(とさぶんたん)」の生産者、農協、県などで組織する土佐文旦振興対策協議会が制定。「土佐文旦」は、高知県が生産量日本一。日付は2月が「土佐文旦」が旬を迎えて出荷量が増えることと、2を「ぶんたん」、13を「とさ」と読む語呂合わせから。


文旦 ※画像はイメージです © Shutterstock.com

協力:日本記念日協会

 

TABIZINE編集部

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。

旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。

TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、 そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。

人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

TABIZINEスタッフ一同

| 豆知識


豆知識関連リンク

日本の電柱のイメージ 日本の電柱のイメージ

チリ・アタカマ砂漠の絶景 チリ・アタカマ砂漠の絶景
釧路の夕日 釧路の夕日
岩手県遠野市カッパ淵 岩手県遠野市カッパ淵
橅豚のしゃぶしゃぶ 橅豚のしゃぶしゃぶ
大分県・九重町「八丁原発電所」 大分県・九重町「八丁原発電所」
ベネズエラ・メダノス・デ・コロ国立公園 ベネズエラ・メダノス・デ・コロ国立公園
インドのリキシャ インドのリキシャ
高知県高知市・はりまや橋 高知県高知市・はりまや橋
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#記念日



豆知識