TABIZINE > 豆知識 > 今日は何の日?【2月18日】

今日は何の日?【2月18日】

Posted by: TABIZINE編集部
掲載日: Feb 18th, 2021. 更新日: Jan 18th, 2023

1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。

Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント


嫌煙運動の日

1978年(昭和53年)のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立され、日本でも本格的な嫌煙運動がスタートしたことに由来。当時は嫌煙権という言葉も耳新しく、多くのマスコミがこの集会を報道、一気に嫌煙運動が盛り上がっていったそうです。


禁煙 ※画像はイメージです © Shutterstock.com

雨水

二十四節気のひとつで、読み方は「うすい」。雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味です。江戸時代の商家では「雨水」から雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれ、農家では「雨水」を目安に農耕の準備をしたのだとか。この時期から草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなります。


雛人形 ※画像はイメージです © Shutterstock.com

>>【二十四節気】2021年の「雨水」はいつ?読み方や意味は?雛人形を飾るのにおすすめの日?- イエモネ

冥王星の日

1930年2月18日に冥王星が発見されたことから。当初は太陽系の第9惑星とされてきましたが、その後新分類で惑星には当てはまらないとされ、準惑星に分類されることになりました。冥王星を発見したのは、当時24歳のアメリカの若き天文学者クライド・トンボー氏。


冥王星 ※画像はイメージです © Shutterstock.com

協力:日本記念日協会

 

TABIZINE編集部

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。

旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。

TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、 そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。

人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

TABIZINEスタッフ一同

| 豆知識


豆知識関連リンク

群馬県・富岡製糸場内部 群馬県・富岡製糸場内部
アメリカ・ロサンゼルス アメリカ・ロサンゼルス


富士山と精進湖 富士山と精進湖
ベトナムの授業のイメージ ベトナムの授業のイメージ
TABIZINE10th 日本女子大 コラボ TABIZINE10th 日本女子大 コラボ
宮崎県・真名井の滝 宮崎県・真名井の滝
アメリカの農地 アメリカの農地
岩手県平泉町・中尊寺の紅葉 岩手県平泉町・中尊寺の紅葉
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#記念日



豆知識