TABIZINE > 豆知識 > 今日は何の日?【3月9日】

今日は何の日?【3月9日】

Posted by: TABIZINE編集部
掲載日: Mar 9th, 2021. 更新日: Feb 11th, 2023

1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。

Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

3月9日


西京漬の日

「西京漬」とは西京味噌で漬けられた魚や肉などのこと。そのおいしさを多くの方に味わってほしいとの願いが込めて、西京漬の老舗・京都一の傳が制定しました。同社では魚を二昼夜以上漬け込む「本漬け」と呼ばれる昔ながらの製法でつくり、素材の旨味を引き出していることから、3と7で「サ(3)カナ(7)」と読む3月7日の二昼夜後の3月9日としたそうです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by 【公式】西京漬け 京懐石 京都一の傳 (@ichinoden)

雑穀の日

3と9で「ざっこく」と読む語呂合わせから日本雑穀協会が制定。日本古来からの主食の原点ともいえる雑穀の素晴らしさについて、より多くの人に知ってもらおうと、この日に雑穀料理のコンテスト、会員企業による店頭PR、雑穀産地でのイベントなどが行われます。
雑穀
※画像はイメージです © Shutterstock.com

松本山賊焼の日

松本山賊焼は、鶏肉をにんにくなどが入ったタレに漬け込み、片栗粉をつけて揚げた長野県松本市の郷土料理。松本山賊焼を愛する市民や事業所によって設立された「松本山賊焼応援団」が、松本の地元グルメ、名物として県内外の多くの人に松本山賊焼のおいしさを知ってもらい、松本市の魅力のひとつとして広めることを目的として制定しました。日付は3と9で「さん(3)ぞく(9)」の語呂合わせから、この日に。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by 新まつもと物語 (@matsumotosanpo)

協力:日本記念日協会

TABIZINE編集部

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。

旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。

TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、 そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。

人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

TABIZINEスタッフ一同

| 豆知識


豆知識関連リンク

イチロー イチロー


べこの乳発「会津の雪」加糖 べこの乳発「会津の雪」加糖
銀座線 銀座線
ロンドンタクシー2 ロンドンタクシー2
源頼朝と北条政子の像 源頼朝と北条政子の像

リージェントエクスプローラー リージェントエクスプローラー
サンシャインワーフ神戸うんてい サンシャインワーフ神戸うんてい
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#記念日



豆知識