
日光山輪王寺大猷院
栃木県のルートとランナーは?
聖火リレーは20201年3月25日(木)に福島県からスタートしました。3月28日(日)~29日(月)は栃木県を聖火ランナーが走ります。
●1日目(3月28日)
足利市総合運動公園陸上競技場を出発して、佐野市、小山市、茂木町、栃木市、上三川町、真岡市、上三川町、那須烏山市へ。
●2日目(3月29日)
那須町、さくら市、那須塩原市、益子町、壬生町、日光市、鹿沼市を経て、宇都宮市の栃木県庁に到着します。
栃木県を走る有名人ランナーはこちら!
●女優・石川恋さん
栃木市を走行(3月28日)
●タレント・勝俣州和さん
足利市を走行(3月28日)
●タレント・井上咲楽さん
宇都宮市を走行(3月29日)
見どころ・世界遺産「日光の社寺」

1999年に世界遺産に登録された「日光の社寺」。二荒山神社、東照宮、輪王寺の二社一寺からなります。
「二荒山神社」は、日光での山岳信仰の中心地。江戸時代には徳川幕府によって本殿や社殿が造営され、本殿や神橋などを含む23棟が重要文化財となっています。
徳川家康公の霊廟として創られたのが、「東照宮」。ご神馬をつなぐ厩(うまや)の「神厩舎」には、“猿が馬を守る”ということから猿の彫刻が施され、「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿はあまりにも有名です。
「輪王寺」の本堂は平安時代に建てられました。現在の建物は、1645年に徳川家三代目将軍の家光公によって建て替えられたものになります。家光公の墓所「大猷院」があり、金と黒を基調にした佇まいは荘厳さと重厚さをまといます。
見どころ・蔵の街

蔵の街とも呼ばれる栃木市。江戸時代から、市内中心部に流れる川で舟による交易が盛んに行われ、川沿いには今も当時の面影そのままに蔵が立ち並んでいます。
観光のおすすめは、蔵の街を舟から楽しむ遊覧船です。北関東有数の商都として「小江戸」と呼ばれ栄えた当時の様子を想像しながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
周辺には木材問屋だった豪商の邸宅「塚田歴史伝説館」や、麻問屋から銀行まで営んだ横山家の「横山郷土館」、土蔵を改修した「とちぎ蔵の街美術館」などがあり、当時の様子を伝える展示を見たり散策をしたりとさまざまに楽しめます。
見どころ・那須高原

皇室の避暑地であり御用邸がある那須高原。手付かずの自然が四季折々の表情を織りなし、訪れる人の目を楽しませてくれます。
那須の歴史は古く、630年に建立されたという「那須温泉神社」は、矢傷をおった白鹿が温泉で傷を癒やしたという伝説があるパワースポット。白鹿を追い詰めた狩人が神のお告げを聞いて、万病の救いにと温泉神社を建てたといいます。
近くには国指定名勝の「殺生石」があり、地面から噴き出す火山性ガスによって生き物が命を奪われることから名が付いたとされています。この地を訪れた松尾芭蕉が「おくのほそ道」に句を残したことでも知られています。
[All photos by Shutterstock.com]
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【映える絶景】ハートに見えるスポットランキング!2位は北海道「豊似湖」1
May 14th, 2023 | TABIZINE編集部
全国各地には、島や湖、岩、石畳など角度や見方によって「ハートに見えるスポット」がたくさんありますよね。そんな「ハートに見えるスポットランキング」のトップ5をみんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」 が発表しました。写真映えするのはもちろん、大切な人と一緒に行けば一生の思い出に残ること間違いなしのスポットを紹介します。
360度の原生林ビュー!那須にツリーハウス型の完全貸切スパ施設「森の天空
May 4th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年4月28日(金)、那須塩原市に、日本ではめずらしいツリーハウス型の完全貸切スパ施設「森の天空サウナ&露天風呂」がグランドオープンしました。「森の天空サウナ&露天風呂」は、森の中に浮かぶような感覚で原生林を眺めながらロウリュができるサウナ、ひんやりした空気が心地いい露天風呂を人目を気にせずに楽しめる施設。空を見上げればどこまでも続く360度の原生林ビューを満喫することができますよ!
【栃木県最古の酒蔵】350年の歴史ある第一酒造で酒蔵見学会を開催!蔵開き
Feb 9th, 2023 | TABIZINE編集部
栃木県佐野市にある酒蔵 第一酒造では、創業350周年を記念して蔵開き(酒蔵見学会)が2023年2月18日(土)、19日(日)の2日間開催されます。酒造りが真っただ中の時期だからこそ感じられる酒蔵の香りや空気が体験できます。酒造りを見て・呑んで・楽しむイベントに参加してみませんか?
【絶景と秘湯に出会う山旅ランキングT0P15】47コースで一番人気だった
Jan 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
何か新しいことに挑戦する力が欲しいとき、忙しい毎日に少し疲れたとき、自分を見つめ直したいとき、行ってみたくなる山旅。山頂からの絶景は心も体もリフレッシュさせてくれます。また、登山の後の温泉は究極の癒し。今回はそんな山と温泉をご紹介する「絶景と秘湯に出会う山旅」シリーズの中から、人気だった記事を15位〜1位までランキング! 2023年は自然を肌で感じる山旅に出かけませんか?
【心がふるえる冬花火12選!】全国冬の花火大会開催スケジュール一覧|20
Jan 1st, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年1月1日更新】「花火と言えば夏の夜!」ではありますが、実は冬に開催される「花火大会」も数多くあるのをご存知でしたか? 空気が澄んでいて花火の美しさも一際です。そこで今回は、2022年12月から2023年3月に開催が予定されている、全国の冬の花火大会のスケジュールをまとめて紹介します。3年ぶりの開催となる「お台場レインボー花火2022」や、ハウステンボスの日本最大8,000発のカウントダウン花火など、冬だからこそ楽しめる花火大会ばかりですよ!
【イルミネーション東京&関東2022-2023】関東三大イルミも!注目の
Dec 22nd, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年12月22日更新】空気が澄んで夜景がより美しく見える冬こそ楽しみたいイルミネーション。東京と関東エリアで見られるイルミネーション36カ所をセレクトしました。日本三大イルミネーション・関東三大イルミネーションをはじめ、都心の街並を彩るものや郊外の自然を生かした装飾、アーティストやキャラクターとのコラボレーションといったものまで、それぞれの会場で趣向を凝らしたイルミネーションを紹介します。
【今週末見頃の紅葉スポット】群馬の碓氷湖・愛知の香嵐渓・福岡の英彦山|2
Nov 10th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【今週末見頃の紅葉スポット】秋田の角館・富山の黒部渓谷・岐阜の白川郷|2
Nov 3rd, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【今週末見頃の紅葉スポット】宮城の鳴子峡・鳥取の大山・大分のくじゅう連山
Oct 27th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【10月ベストシーズンの国内旅行先】高尾山の紅葉登山・鬼怒川ライン下り・
Oct 26th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。10月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「高尾山」の紅葉登山、「みなかみ洞元湖」のカヌー、「鬼怒川」の川下り、「白馬村」の熱気球体験、「屋久島」のトレッキングの5カ所を紹介します。