
(C) Shutterstock.com
山梨県のルートとランナーは?
聖火リレーは20201年3月25日(木)に福島県からスタート。6月26日(土)~27日(日)は山梨県を聖火ランナーが走ります。
●1日目(6月26日)
南部町のアルカディア南部総合公園を出発し、身延町、早川町、富士川町、市川三郷町、中央市・昭和町、甲斐市・南アルプス市、北杜市、韮崎市を経て、甲府市の山梨県庁噴水広場へ。
●2日目(6月27日)
笛吹市役所春日居支所を出発し、山梨市、甲州市、富士山、上野原市、大月市、都留市、西桂町、忍野村、富士河口湖町、鳴沢村を経て、富士吉田市の富士山パーキングに到着します。
山梨県を走る有名人ランナーはこちら
●落語家・三遊亭小遊三さん
笛吹市・山梨市を走行(6月27日)
●ミュージシャン・藤巻亮太さん(レミオロメン・ボーカル)
富士吉田市を走行(6月27日)
●女優・白須慶子さん
富士吉田市を走行(6月27日)
見どころ・甲府盆地を囲む名峰

写真提供:やまなし観光推進機構
高い山々に囲まれた山梨県では甲府盆地を中心に、南に富士山、西に南アルプス連山、北に八ヶ岳といった名峰がそびえ、美しい山並みが望めます。中でも富士吉田市にある新倉山浅間公園から見る富士山は絶景。公園には忠霊塔と呼ばれる五重塔があり、春には約650本の桜が淡いピンクの花を咲かせます。この「富士山・桜・五重塔」がひとつになった景色は新倉山の中腹から見ることができ、日本を代表する風景として世界中の人々を魅了しています。
見どころ・日本遺産のぶどう畑

(C) Shutterstock.com
ぶどうやワインの産地で知られる山梨県。その歴史は古く、奈良時代に行基がぶどうを手にした薬師如来の夢を見たことから、この地でぶどうの栽培が始まったといわれています。先人が伝えたぶどう畑は現代まで連綿と受け継がれ、山梨市・笛吹市・甲州市にかけて、盆地の平坦地からなだらかな丘の上まで辺り一面に広がるぶどう畑を目にすることができます。
そんな牧歌的で心和む「葡萄畑が織りなす風景」は、地域の歴史と文化を伝えるものとして、2018年に文化庁の「日本遺産」に認定されました。周辺には、さまざまな品種のぶどうを販売するお店や、ぶどう狩りができる農園、ワイナリーがあり、買い物や食事が楽しめます。
見どころ・忍野八海

写真提供:やまなし観光推進機構
富士山の伏流水に水源を発する湧水池「忍野八海」。富士信仰の古跡霊場や富士道者の禊ぎの場の歴史や伝説、 富士山域を背景とした風致の優れた水景を保有しており、世界遺産「富士山」の構成資産の一部でもあり、天然記念物に指定されています。
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
【日本三奇祭】500を超える松明で街が炎に包まれる「吉田の火祭り」に行っ
Sep 13th, 2023 | わたなべ たい
毎年8月26日・27日に行われる、山梨県・富士吉田市の「吉田の火祭り」。日本三奇祭に数えられるその理由とは? 霊峰富士に抱かれた、街を埋め尽くす如く燃え上がる炎の揺らめき。総数500を超える松明に包まれる唯一無二の火祭りに大潜入! 今回は、豪華ディナーや吉田の火祭り特別観覧、そして富士山の歴史を楽しみ尽くすガイドツアープログラムがセットになったFUJI GATEWAYの「手ぶらキャンプ特別宿泊プラン」での参加。その迫力を間近で体感しました!!
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
【BEAMSとAMUSEが手掛ける体験型アドベンチャー施設】河口湖「FU
Aug 26th, 2023 | kurisencho
山梨の人気観光地、河口湖。2023年春に、河口湖駅から車で15分ほどの富士北麓エリアに「FUJI GATEWAY(フジ ゲートウェイ)」がオープンしています。初心者さんも手ぶらで行けて、脳が活性化するほど刺激と癒やしが満載で、キャンプやソトアソビを楽しめる。筆者の初キャンプを大リポートします!
【今週開催の花火大会5選】世界遺産を彩る熊野・湖上に光の華咲く諏訪湖・西
Aug 15th, 2023 | TABIZINE編集部
日本の夏の夜を彩る花火大会。2023年は、しばらく中止になっていた花火大会も復活! 各地でにぎわいを見せています。今週開催される花火大会を5選紹介します。
【5月ベストシーズンの国内旅行先】小樽「青の洞窟」クルージング・青森県「
May 24th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。5月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! クルージングで行く小樽の「青の洞窟」、ハイキングでめぐる青森県の「青池」、砂浜のドライブを楽しめる石川県の「千里浜」、カヌーで渡る山梨県の「鵜の島」、日本最小のホタルを観賞できる「石垣島」の5カ所を紹介します。
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。
ふるさと納税者や子連れ家族は「ほうとう」無料!富士河口湖町で3月25日に
Feb 27th, 2023 | TABIZINE編集部
富士山を望む人気の観光地、富士河口湖町の大池公園内にて、新たなイベントが開催されます! 2023年3月25日(土)に予定されている「富士河口湖町 ふっこう ほうとう祭り」では、山梨県の郷土料理「ほうとう」の普及を目的に、家族連れやふるさと納税者に「ほうとう」が無料で提供されるそう。東屋ではステージイベントも予定されていますよ。春の訪れとともに、山梨ならではの催しを家族で楽しみましょう!
【日本三大桜】福島「三春滝」・山梨「山高神代」・岐阜「根尾谷淡墨」の見ど
Jan 6th, 2023 | あやみ
日本の春の風物詩といえば「桜」です。毎年のお花見を楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。春の訪れとともに桜前線が北上。日本列島の南から北へ順番に桜が開花を始めます。さて、日本三大桜と聞くと、どこが思い浮かびますか? 今回は、それぞれの桜の見どころと共通点をご紹介します。
【ユーザーが選んだ人気投票ランキング】2年連続第1位を獲得!山梨県「竜王
Dec 26th, 2022 | TABIZINE編集部
昭和54年に開設された、山梨県甲斐市の「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」が、「ニフティ温泉ランキング2022【ユーザーが選んだ人気温泉ランキング】」において、「北陸・甲信越エリア」「山梨県」の双方のエリアで第1位を獲得。また、「温泉宿・ホテル総選挙 2022」でも2年連続で第1位を獲得しました。