TABIZINE > 豆知識 > 今日は何の日?【8月23日】

今日は何の日?【8月23日】

Posted by: TABIZINE編集部
掲載日: Aug 23rd, 2021.

1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。

Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント


© Shutterstock.com


油の日

今から遡ること千年以上前、清和天皇の代、貞観元年(859年)8月23日、九州にあった離宮八幡宮が京都の大山崎に遷宮されました。その神社で、長木(ながき)という道具が発明され、これが企業規模の搾油の始まりとされることから、日本の製油発祥の地といわれています。

日本の搾油が始まった記念すべき日として、離宮八幡宮と油脂事業を展開するカネダが共同で制定した「油の日」。日常生活に必要で大切なさまざまな油について考えるきっかけの日になるようにとの願いが込められています。

※画像はイメージです © Shutterstock.com

湖池屋ポテトチップスの日

ポテトチップスで有名な湖池屋が制定しました。

ポテトチップスに「塩」をふりかけた「塩味」が主流だった頃、湖池屋は、「せっかく日本でポテトチップスを作るのだから、日本人になじみのある味」にしよう!と工夫し、研究を重ね、ポテトチップスに合う味として「のり塩」を開発。1962年(昭和37年)8月23日に、「湖池屋ポテトチップス のり塩」が発売されたことから、この日を「湖池屋ポテトチップスの日」としました。

日本人の味覚にマッチしたオリジナルのポテトチップスである「コイケヤポテトチップスのり塩」のほかにも、うま塩、うすしお味、ガーリックなど、人気の味が多数。現在も多くの人に親しまれています。

協力:日本記念日協会

TABIZINE編集部

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。

旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。

TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、 そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。

人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

TABIZINEスタッフ一同

| 豆知識


豆知識関連リンク

ジョエル・ロブション「ポワソン ダブリル フレーズ」 ジョエル・ロブション「ポワソン ダブリル フレーズ」
バイク旅のイメージ バイク旅のイメージ

静岡県・富士川 静岡県・富士川

シェルターなんようホール(山形県南陽市) シェルターなんようホール(山形県南陽市)
熊本県美里町日本一の石段1 熊本県美里町日本一の石段1
鶴見の沖縄そば 鶴見の沖縄そば
世界一周のイメージ 世界一周のイメージ
ローンデポ・パーク(マイアミ) ローンデポ・パーク(マイアミ)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#記念日



豆知識