TABIZINE > 豆知識 > 【10月15日】今日は何の日?きのこの日

【10月15日】今日は何の日?きのこの日

Posted by: TABIZINE編集部
掲載日: Oct 15th, 2021.

1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。

Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント


© Shutterstock.com


きのこの日

日本特用林産振興会が制定。きのこに対する正しい知識を普及して、きのこの健康食品としての有用性をより多くの人に知ってもらうのが目的です。日付は10月はきのこが最も多く取り扱われる月で、15日はその半ほどに当たり、落ち着いて消費者にきのこのことをアピールしやすいため。

※画像はイメージです © Shutterstock.com

九州あご文化の日

福岡県福岡市に事務局を置き、長崎県平戸市、長崎県新上五島町、鹿児島県屋久島町、久原本家グループで構成する「九州あご文化推進委員会」が制定しました。「あご」とは主に九州でのトビウオの呼称。九州伝統の「あご」の食文化を広めていくことが目的です。日付は秋の風物詩ともいわれるあご漁が、お盆過ぎから10月の初旬までの約1カ月半の間に行われることから、豊漁に感謝する意味を込めて漁が終わった頃の10月の、五十音の最初の音の「あ=1」と、語呂合わせの「ご=5」を組み合わせた15日で10月15日としたもの。

 

View this post on Instagram

 

九州あご文化推進委員会(公式)(@kyushu_ago)がシェアした投稿

すき焼き通の日

すき焼きに関する本『すき焼き通』(向笠千恵子著・平凡社新書)が刊行されたことをきっかけに、すき焼き店とすき焼き愛好家で結成された「すきや連」が誕生。すき焼きの美味しさと楽しさをアピールする日にと『すき焼き通』の刊行日(2008年10月15日)を記念日としました。

協力:日本記念日協会

TABIZINE編集部

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。

旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。

TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、 そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。

人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

TABIZINEスタッフ一同

| 豆知識


豆知識関連リンク

お家に帰りたい!ドイツの老人ホームが用意したニセモノのバス停 お家に帰りたい!ドイツの老人ホームが用意したニセモノのバス停
奈良県大神神社1 奈良県大神神社1
TABIZINE10th 日本女子大 コラボ TABIZINE10th 日本女子大 コラボ
群馬県・富岡製糸場内部 群馬県・富岡製糸場内部
アメリカ・ロサンゼルス アメリカ・ロサンゼルス


富士山と精進湖 富士山と精進湖
ベトナムの授業のイメージ ベトナムの授業のイメージ
宮崎県・真名井の滝 宮崎県・真名井の滝
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#記念日



豆知識