
『じゃらん』全国「いちご県」イメージランキング
さまざまなお店にいちごスイーツが登場し、青果店やスーパーなどの店頭を飾るフレッシュないちごは、春の到来を感じさせてくれますね。そんな今が旬のいちご。今回は「いちご」と聞いてイメージする都道府県をアンケート調査した、ランキング結果を紹介します。

写真はイメージです
4位 佐賀県

その名の通り佐賀県で生まれた品種「さがほのか」が有名な佐賀県。アンケートには「佐賀といえば、さがほのか」のコメントが多数を占めました。また、佐賀県から20年ぶりに誕生した新しい品種「いちごさん」を挙げる声も。
3位 静岡県

温暖な気候を活かした観光いちご狩り農園が多いことから、アンケートに「いちご狩り」の思い出にまつわるコメントが目立ったのが静岡県。「紅ほっぺ」や「章姫」などの品種を挙げるコメントも多く寄せられたようです。
2位 福岡県

「赤い・丸い・大きい・うまい」の頭文字から名付けられた「あまおう」に関するコメントが多かったのが福岡県。「スーパーでよく見る」「福岡といえばこれ!」などのコメントも多く、お土産のお菓子やカフェスイーツにも使われるなど、身近に目にする機会の多いいちごブランドとして定着しているようです。
1位に輝いたのは……!?

いちごの生産量日本一である、栃木県が1位に輝きました! 自然豊かな風土と、寒暖差がいちご栽培に適している栃木県。栃木県産の品種は「スカイベリー」や「とちひめ」もありますが、やはり圧倒的に「とちおとめ」のコメントが多かったよう。日本で一番栽培されているいちごの品種とちおとめが生まれた栃木県が、最も多くのアンケートコメントを集めました。
上位にランクインした県は、その土地で生まれたいちごの品種とセットで思い浮かぶことが多いようですね。5位以下にランクインした県にも、熊本県「ひのしずく」、愛知県「ゆめのか」、茨城県「いばらキッス」、千葉県「チーバベリー」など、それぞれに親しまれている品種があります。
品種ごとに特徴があり、白いいちごや、特大のいちご、糖度が高くてとても甘いいちごなどバラエティ豊かです。中には果実がやわらかいため輸送が難しく、農園の近くのお店や、いちご狩り農園でしか味わえない品種もあります。いちごが食べられるスポットを探して、いちごを味わってみてはいかがですか?
じゃらん 全国「いちご県」イメージランキング
1位 栃木県
2位 福岡県
3位 静岡県
4位 佐賀県
5位 熊本県
6位 愛知県
7位 茨城県
8位 千葉県
9位 長野県
10位 山梨県・愛媛県
【調査概要】インターネット調査
調査時期:2022年1月18日(火)~24日(月)
調査対象:47都道府県在住20代~50代
有効回答数:1,528名(都道府県:MA、選んだ理由:FA)
※紹介している内容は2022年2月14日時点の情報です
※おでかけの際には、自治体のホームページなどで最新の情報をご確認ください。また、新型コロナウイルス感染症の拡大の防止に十分配慮ください
[PR TIMES]

SACHIKO SHIMOMURA ライター
旅行ガイドブックの編集者を経て、洋楽&邦楽のライブレポやインタビューを中心に手がけるフリーライターに。再び旅情報のメディアに戻ってきました。趣味は、都道府県のアンテナショップ巡り。川崎生まれ川崎育ちのフロンターレサポ。
あなたが思い浮かべる「いちご県」はどこ!?全国いちご県イメージランキング
Mar 8th, 2022 | 下村祥子
「うどん県」「おんせん県」と聞いて、すぐにパッと思い浮かぶ都道府県ってありますよね。今が旬のフルーツ「いちご県」といったら、あなたはどこを思い浮かべますか? 旅行情報誌『じゃらん』が発表した、全国「いちご県」イメージランキングでは、いちごの生産量日本一のあの県が堂々の1位に輝きました!
一度は食べてみたい「ご当地中華まん」ランキングTOP10!松阪牛やデニム
Feb 3rd, 2022 | 下村祥子
寒い日にほっかほかの中華まんを食べると、身も心もあったかくなりますよね。全国各地にはご当地食材やグルメを使用した、オリジナルの「ご当地中華まん」がたくさんあります。そこで今回は、旅行情報誌『じゃらん』がアンケートを行った「一度は食べてみたいご当地中華まんベスト10」を紹介します! 番外編では、意外な組み合わせの中華まんも登場しますよ。
いながきの駄菓子屋探訪69子どもともに成長する年中無休の「いずみや」
Nov 13th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は栃木県下野市の「ちいさな駄菓子屋さん いずみや」です。
奥日光で地元の食材を堪能!「ZEN RESORT NIKKO」カフェダイ
Aug 27th, 2021 | TABIZINE編集部
奥日光の自然を楽しめるアクティビティや地元の食材を堪能できるリゾート施設「ZEN RESORT NIKKO」のカフェダイニングが2021年7月11日(日)に先行オープン!7月18日(日)からはSUPをはじめとするアクティビティもスタートしました。
【スタバ新作】栃木県の地元フラペチーノ、「栃木 らいさま パチパチ チョ
Jul 19th, 2021 | TABIZINE編集部
スターバックス コーヒー ジャパンは、日本上陸25周年の第2弾として、「47JIMOTOフラペチーノ®」を2021年6月30日より、全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)にて販売しています。TABIZINEライターが、ご当地の味をレポート!
【那須】食のセレクトショップ、老舗カフェ、ピザスタンド・・・今行くべき最
Jun 13th, 2021 | Nao
雄大な山々と清浄な空気に包まれ、古くから日本有数のリゾート地として名を馳せる那須。ここ数年、高感度なカフェやショップのオープンが相次ぎ、新たなカルチャーの発信地として注目を集めています。今回は、地元の人も足繁く通う旬なスポットをご紹介!
いながきの駄菓子屋探訪49栃木県下野市「Sango-Papa」店主の好き
Jun 12th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は栃木県下野市の「Sango-Papa」です。
那須塩原に新グランピング登場!源泉かけ流し入り放題の「glampark赤
May 5th, 2021 | TABIZINE編集部
約1200年の歴史を持つ塩原温泉郷のある栃木県・那須塩原市に、那須塩原温泉グランピング「glampark 赤沢温泉」が2021年6月にオープン予定!大自然を感じるエリア初のドーム型テントでの宿泊を楽しみつつ、敷地内の100%源泉かけ流し温泉も存分に満喫できるのが特徴の一つです。総ヒノキ造りの貸し切り露天風呂でアウトドアの疲れを癒してみてはいかがでしょうか?
絶景に温泉、グルメまで!那須高原にグランピング施設「Nenn NASUK
May 2nd, 2021 | 小梅
都心から車で二時間半。ロイヤルリゾートとして知られる那須高原に、5種の多彩なテントを配置した全17室のグランピング施設「Nenn NASUKOUGEN」がグランドオープンしました。一年を通して快適な客室内はもちろん、絶景にグルメや温泉と魅力たっぷりのアウトドアライフが楽しめます。
【星野リゾート】贅沢な温泉と栃木の文化に酔いしれる「界 鬼怒川」
Mar 17th, 2021 | 窪咲子
星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」。栃木県には「界 日光」、「界 川治」、「界 鬼怒川」と3つの施設があり、アクセスも良いことから“界めぐり”を楽しむ方も多いといいます。今回は、そのひとつ栃木県の伝統工芸品を心行くまで堪能できる「界 鬼怒川」をご紹介します。