
第5位 秋田県男鹿市「ハタハタ丼」

(写真提供:株式会社男鹿なび)
第5位は、秋田県男鹿市の「ハタハタ丼」。男鹿の二大名物であるハタハタとしょっつる(魚醤)のコラボレーションが楽しめます。
お店によってハタハタが揚げられていたり、かば焼きにされていたりと味付けや調理法はさまざま。お気に入りの味を見つけるために全店制覇したくなるどんぶりです。
第4位 千葉県富津市「はかりめ丼(穴子丼)」

第4位は千葉県富津市の「はかりめ丼(穴子丼)」。富津市名産のアナゴは、細長く横に点々とある模様がはかりのように見えることから、 別名「はかりめ」と市場用語で呼ばれているそう。
そんな富津名産のはかりめを使用した「はかりめ丼」は、甘辛いタレとふわっとした柔らかいアナゴが口の中で奏でるハーモニーがたまりません。低カロリー高たんぱくなのもうれしいポイントです。
第3位 宮城県大崎市「凍みっぱなし丼」

第3位にランクインした「凍みっぱなし丼」は、宮城県大崎市を代表する特産品の凍み豆腐を、乾燥させずに凍らせたまま熟成させる「凍みっぱなし」で作るどんぶり。
凍み豆腐とは異なり、熟成させたままなので、柔らかい食感が特徴です。カツ丼風に仕上げられたジューシーな味わい。たんぱく質が豊富で、栄養も満点です。
第2位 宮崎県串間市「串間活〆ぶりプリ丼ぶり」

第2位は宮崎県串間市の「串間活〆ぶりプリ丼ぶり」。串間市で水揚げされた新鮮な活〆ぶりと旬の野菜がふんだんに使用されたどんぶりです。
どの店でも一律1,000円とお手頃価格で楽しめます。ブリのあら汁がセットになっていて、活〆ぶりとともにめいっぱいぶりを満喫できます。
第1位 北海道釧路市「和商の勝手丼」

第1位に輝いたのは、北海道釧路市の「和商の勝手丼」。和商市場内で食べられている「勝手丼」は、 自分で好きな具材を選ぶことができる楽しいどんぶりです。
ご飯の量も大・中・小と選ぶことができ、お腹の空き具合に合わせて購入できるのもうれしいところ。

市場内のさまざまな海鮮屋さんで好みの材料を選べるようになっていて、自分の大好物を敷き詰めたオリジナルのどんぶりを完成させることができますよ。
【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年2月10日~2022年3月10日
調査対象:生活ガイド.com会員20代~80代の男女373名
「生活ガイド.com」URL:https://www.seikatsu-guide.com/
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Sayaka Miyata
カフェでぼーっとすることと、あてもなく散歩することと、おいしいものを探したり食べたりすることが好き。子どもが生まれてからは睡眠も好きになりました。
【BUTTER 美瑛放牧酪農場】毎朝作りたてのバターが味わえる!選べるビ
May 11th, 2023 | kurisencho
東京駅の丸の内エリアで「丸ビル」の愛称で親しまれる商業施設「丸の内ビルディング」。地下1階に20店舗もの飲食店が集結した「マルチカ」が、2023年4月28日(金)にリニューアルしました。初出店の「BUTTER 美瑛放牧酪農場」は、牛乳はもちろん、バターやチーズ、スイーツなどが並ぶお店。カフェも併設されているので、毎朝作りたてのバターをその場で味わうこともできます!
【北海道のお土産24選】定番人気や空港限定商品もすべて実食ルポ
Apr 9th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年4月9日更新】北海道といえばお土産の宝庫! たくさんあって迷ってしまいますよね。今回は、スイーツはもちろんのこと、ラーメンやビール、牛乳など、定番から空港限定商品まで人気のお土産24品をすべて実食ルポで紹介します。
【北海道・ファイヤーバーグ】旨味たっぷりの肉汁が溢れる!新メニュー「ファ
Apr 6th, 2023 | TABIZINE編集部
北海道を中心に展開している手作り生ハンバーグ&札幌ザンギ専門店「ファイヤーバーグ」。2023年4月5日に12店舗目となる花川店が、石狩市にオープンしました。「ファイヤーバーグ」は、ふわっとした食感で旨味たっぷりのハンバーグが楽しめる人気店。新メニュー「ファイヤーメンチ定食」「ファイヤーチーズINメンチ定食」も紹介します。粗目の生パン粉を使用して、外はサクッと! 中からは旨味たっぷりの肉汁が溢れる、同店の自信作です!
【3月ベストシーズンの国内旅行先】北海道のにしん・山梨県のクレソン・和歌
Mar 15th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。3月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! にしんそばの楽しめる「北海道」、クレソンが旬の「山梨県」、キャベツが春を告げる「千葉県」、あさりが味わえる「愛知県」、はっさくが堪能できる「和歌山県」を紹介します。
【ご当地パンまとめ】サラダパン・クリームボックス・マンハッタンも!お取り
Mar 10th, 2023 | TABIZINE編集部
土地の特色を生かした惣菜パンや長年地元で愛される菓子パンなど、さまざまな個性あるご当地パンは、故郷を離れて暮らす人にとっては懐かしかったり、お土産にしても喜ばれたり、人気の高いパンですよね。テレビ『マツコの知らない世界』で取り上げられたり、ランキングが話題になったりもしています。そこで、TABIZINEでこれまで紹介したご当地パンをまとめました。アンテナショップで購入できたり、お取り寄せできるものもありますよ。
【雪だるま型の最中が可愛すぎる】北海道土産にもお取り寄せスイーツにも!五
Feb 10th, 2023 | 山口彩
北海道の桧山郡江差町にある五勝手屋本舗(ごかってやほんぽ)は、糸で切る「五勝手屋羊羹」が看板商品。ですが、今回注目するのは冬の季節限定の雪だるま型最中「雪ぼうし」です。小豆こしあんの「赤」と、白小豆つぶあんの「白」があり、2つ並べて愛でていただきたい、罪深い可愛さの和菓子。レアで映える北海道土産としても、お取り寄せスイーツとしてもおすすめです。
【北海道おすすめ土産】中から昆布が!?芋を一切使用していない「わかさいも
Jan 17th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、洞爺湖の名物「わかさいも」。「いも」という名前がついていますが、芋は使用されていません。おまけに中からきざみ昆布が!? さつまいもの穫れない北海道で、「やきいも」を表現した、ユニークなお菓子なんです。でもそのおいしさは本物。芋好きにこそ食べてほしい! 北海道のおすすめ土産「わかさいも」を実食ルポで紹介します。
【北海道おすすめ土産】衝撃の味わい「よいとまけ」!ハスカップの野生的な酸
Jan 7th, 2023 | Chika
北海道のお土産といえば、六花亭やロイズのスイーツなど思い浮かぶものがたくさんありますが、「よいとまけ」もその一つ。ロールカステラには北海道産ハスカップジャムが使われ、甘みと酸味が融合したほかでは味わえない風味が魅力です。今回は、北海道土産「よいとまけ」を紹介します。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
北海道八雲町「脇屋シェフのにんにく醬油」はこれ1本で味が決まる!【久世福
Dec 26th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第10回は北海道八雲町の「脇屋シェフのにんにく醤油」です。