
「茶の湯のこころ」講習のメリットとは

気軽にスタートできる
実生活に役立つ内容と負担の少ない回数・金額で、お茶の世界に触れる第一歩として気軽に受講できます。
個人でも団体でも役立つ内容
ライフスタイルに合わせ、さまざまなニーズに対応できる内容です。個人から団体まで幅広く講習を受けられます。
すぐに役立つ座学と実践
座学と実践から、茶の湯のこころが学べます。日常生活やビジネスシーンで役立つ知識とふるまいなども得ることができます。
自分を見つめなおす機会に
茶の湯のこころに触れることで、改めて自分と向き合う時間になります。
講習内容について
日々の生活が豊かになるヒントをくれる、茶の湯のこころを楽しく受講できます。
- 日常ですぐに実践できる美しい所作のポイントや言葉遣い、おもてなしの心
- 茶道具・心構え・歴史・四季など様々なテーマについて深く学べる茶の湯の知識
- 季節のお菓子と一服のお茶を味わう至福のひと時
- ご自宅でもできるおいしいお茶の点て方
- 職場・家庭での人との接し方や自己成長など、生き方のヒントとなる茶の湯のこころに込められた意味
【個人向け】京都駅から近いホテル内茶室で参加できる!

JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅より徒歩約2分の場所にある「茶瑠 CHALYU BY 淡交社」で参加できます。1人でもグループでもOK。気軽に受講できる1回コースと、より深く学べる4回1セットコースの2コースが用意されています。
茶瑠 CHALYUにて
会場:茶の湯体感施設「茶瑠 CHALYU BY 淡交社」(京都市下京区朱雀堂ノ口町20-4 ホテルエミオン京都1階)
定員:1回あたり4~5名
時間:90~120分
内容:座学と実践(お抹茶を点てたり、茶室での体験など)
金額:1回4,400円~
Zoomを活用して自宅でも受けられる!

自宅で気軽に受講できるオンライン研修(Zoom)。事前にお抹茶セットが郵送されます。
「Zoom」で気軽に自宅から
定員:1回10~20名程度
時間:90分
内容:参加者には事前に「茶筅」「抹茶缶」「季節の干菓子」を郵送。自宅でお抹茶を点て、お菓子をいただきます
金額:3,800円(送料込み)
特別な空間で伝統文化を感じられる

実際のお茶会に参加できる実践講習。茶室への席入りの仕方や導線の確認、茶席での客の座り方や茶道具の扱い方など、講習で学んだ「茶の湯のこころ」が実際のお茶会でどのように表現されているかを特別な空間で学べます。
特別な空間で伝統文化を感じる
日程:2023年1月~3月(予定)
会場:平安神宮(京都府京都市左京区岡崎西天王町97) ほか
※東京近郊も含め、随時予約ページにて会場追加予定
席数:1日3席
定員:1席10名
時間:1席60分
金額:6,600円~
「茶の湯のこころ」プロジェクト (文化庁 令和4年度生活文化振興等推進事業)
開催期間:2022年11月~2023年3月
URL:https://www.chanoyunokokoro.com

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
気軽に茶道の作法が学べる「茶の湯のこころ」茶室やZoomなどさまざまな方
Dec 11th, 2022 | TABIZINE編集部
京都の茶道美術図書出版社、株式会社淡交社では、実生活に取り入れられる心得とともに実践できる「茶の湯のこころ」が学べる講習がスタート! 茶道は敷居が高い、難しそうと思われがちなお茶の世界。実は「茶の湯のこころ」には私たちの日常にリンクする要素が沢山あるんです。仕事やプライベートなど日々の暮らしを豊かに過ごすヒントを得てみませんか?
【実はこれが日本一】樹齢1200年!樹高日本一の木は姫路城よりも高い
Nov 15th, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本で最も高い木を紹介します。
【日本三大祭り】東京「神田祭」・京都「祇園祭」・大阪「天神祭」の歴史と見
Oct 21st, 2022 | 内野 チエ
全国各地には、何百年と継承されている伝統的なお祭りがいくつもあります。その中で「日本三大祭り」といわれているのはどのお祭りなのでしょうか? それぞれのお祭りの歴史や見どころについても合わせて紹介します!
【日本の美しい禁足地vol.16】神が降臨したとされる地〜京都府福知山市
Aug 28th, 2022 | あやみ
日本の美しい「禁足地」をご紹介しているこの連載。今回は、鬱蒼とした古木に覆われた京都府福知山市の「天岩戸神社」をクローズアップ。かつて神が降臨したとされるこの付近の山一帯は、足を踏み入れてはいけない場所だといわれています。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【京都おすすめモデルコース】王道の一日観光はこれだ!清水寺・伏見稲荷大社
Aug 17th, 2022 | ロザンベール葉
京都の王道観光名所である神社仏閣をめぐる一日モデルコース。千手観音立像が圧巻の「三十三間堂」に始まり、「清水の舞台」で知られる「清水寺」、祇園祭でもおなじみ「八坂神社」から「祇園散策」がてらランチ&抹茶スイーツ、千本鳥居が映える「伏見稲荷大社」とゴージャスなスポットを巡ります。京都土産もお忘れなく!
【京都観光におすすめ】早朝の祇園散歩がすいててお得!八坂神社や安井金比羅
Jul 7th, 2022 | Chika
八坂神社が目の前という好立地なホテル「OMO5京都祇園(おもふぁいぶ) by 星野リゾート」。こちらのホテルでは、「ご近所ガイド OMOレンジャー」によるアクティビティ「祇園うるわし朝まいり」が開催されています。早朝開催なので、普段人々でにぎわう花見小路やねねの道も絶好の撮影チャンス。京都の古い建物のあれこれを学べたり、縁切り神社として人気の安井金比羅宮、八坂神社など、観光スポットも効率よく網羅できます!
【2022年】京都「祇園祭」のツウな楽しみ方とは?神幸祭・還幸祭なども解
Jun 18th, 2022 | ロザンベール葉
千年以上の歴史を持つ京都「祇園祭」が、2022年に3年ぶりに本来の形で開催されます。祭りは7月1日から1カ月に渡り、その期間は京都の市街地が祇園祭ムードと熱気に包まれます。そこで今回は、前回お届けした「歴史と見どころ」に続き、リピーターも納得の「ツウな楽しみ方」をご紹介します。
【2022年】京都「祇園祭」が3年ぶりに開催!日程・見どころ・山鉾や鷹山
Jun 16th, 2022 | ロザンベール葉
京都三大祭の一つであり、千年以上の歴史を持つ「祇園祭」が、2022年、3年ぶりに本来の形で開催されます。奇しくも疫病の流行により始まった祭りですが、この2年はメインイベントの山鉾巡行をはじめ各種行事が中止されたりと、大幅に縮小しての開催でした。祭りは7月1日から1カ月に渡り、京都の市街地は祇園祭ムードと熱気に包まれます。そんな京都最大の「祇園祭」について解説します。
【お祭りトリビア連載6】京都最古にして京都三大祭りの「葵祭」はなぜ葵(あ
Jun 4th, 2022 | 坂本正敬
TABIZINEでは過去に【お祭りトリビア連載2】で祇園祭を記事に取り上げましたが、今回は、この祇園祭と同じく京都三大祭りの1つ「葵祭(あおいまつり)」に注目してみます。京都最古の祭りのトリビアとは?