
野外音楽イベント「雨宿りには音楽を」開催

滋賀県の琵琶湖畔にて、2023年6月10日(土)、11日(日)に野外音楽イベント「雨宿りには音楽を」が開催されます。有名アーティストの演奏から一般市民の日頃の練習成果の発表、飲食や雑貨店などの出店も多数。ワークショップでは音楽学校として誰でも音楽に参加することができます。

“心の雨宿り”を目的とし、優しいアコースティック音楽に波や風の音が溶けてゆく空間は、国内の有名大型フェスに長年携わってきた空間演出家集団「Hidari-KiKi CREATION」が担当。
2023年の出演アーティストは、アン・サリーさん、寺尾紗穂さん、工藤祐次郎さん、七尾旅人さんなど。七尾旅人さんはこの日のためのスペシャルバンド編成で登場するほど気合が入っており、それは他の出演者も同様で、電子ピアノで演奏することが多い寺尾紗穂さんも、この日は生ピアノにこだわり、特別な時間を紡いでいきます。
2023年のテーマは「祈りの旅」

2021年は「コロナ禍で疲れてしまった心に雨宿りを」。2022年は「想う時間」とし、自然の中でしばらく連絡をとっていない誰かに手紙を書くためのレターハウスや雨音ポストを制作しました。2022年の模様は、ドキュメンタリー動画としてYouTubeで公開されています。撮影は、井上陽水さんのPVも手がける映像監督の三好大輔さんによるもので、どこか現実ではない、まるで映画の世界に埋没したかのような心地になります。

そして2023年のテーマは「祈りの旅」。
「世界中の誰もが降り注ぐ焦げた破片に怯えることなく平和の音楽に包まれますように」という祈りが込められており、それに呼応するようにウクライナ人の音楽家ナターシャ・グジーさんが民族楽器バンドゥーラを携えて参加します。
また、誰かの旅立ちに優しく寄り添いたいという想いが加わって、琵琶湖からの船出をイメージ。
探検家の石川仁さんを講師に招いて、3月に「葦船」が制作されました。
葦の群落は水質の改善に大きく貢献し、肉眼でも透明度が違うのは明らかです。そのような琵琶湖の葦で制作された古代船制作の模様は、ドキュメンタリー映像として現在制作中だそう。
ドキュメンタリーだけではなく、探検家へのインタビューから大自然の中で聴く音について、さらに、土に触れ自然と対話することで得られる心の安らぎも盛り込まれています。
この映像の音楽は、バイオリンの山本啓さん(NABOWA)やベースの沢田穣治さん(Choro Club)が参加。動画制作は、ビーガンのレシピ動画で世界中にファンが多い、チャンネル登録者数245万人のYouTubeチャンネル「Peaceful Cuisine」を運営する動画クリエイターの高嶋綾也さんが手がけています。
また、イベントフライヤーやポスターのイラストは、世界的に活躍する日下明さんの描き下ろしです。
雨宿りには音楽を2023
テーマ:“祈りの旅”
日時:2023年6月10日(土)、11日(日) ※9日(金)は前夜祭を開催予定
会場:民宿 白汀苑内 湖畔特設会場
滋賀県大津市南小松1095-20
アクセス:【電車】JR近江舞子駅より徒歩15分 ※会場までの無料シャトルタクシーあり
【車】近江舞子中浜水泳場 駐車場(一日1,000円)
入場料(前売):9日 3,500円/10日 3,500円(昼の部)/10日 6,500円(夜の部)/11日 8,000円
※小学生以下入場無料
チケットは、チケットぴあ、イープラスで販売中
詳細URL:
https://amaoto.info/
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【9月ベストシーズンの国内旅行先】埼玉県日高市「曼珠沙華」・福島県猪苗代
Sep 13th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。9月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園の「曼殊沙華」、福島県猪苗代町の上猪苗代ハーブ園の「コスモス」、栃木県那須町の那須フラワーワールドの「ケイトウ」、愛知県南知多町の観光農園 花ひろばの「ひまわり」、奈良県桜井市・笠地区の「ソバの花」を紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【8月ベストシーズンの国内旅行先】山中湖 花の都公園「ひまわり」・新潟県
Aug 9th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。8月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 群馬県沼田市のたんばらラベンダーパークの「ラベンダー」、東京都台東区の上野恩賜公園・不忍池の「蓮」、山中湖 花の都公園の「ひまわり」、新潟県南魚沼郡の湯沢高原パノラマパークの「ゆり」、滋賀県米原市・地蔵川「梅花藻」を紹介します。
【滋賀県のグランピング施設・フューチャーリゾート】新しく2棟オープン!プ
Aug 4th, 2023 | TABIZINE編集部
2周年を迎えた滋賀県長浜市の「フューチャーリゾート」にて、「宙の棟suite」と「キャンピング棟」の2棟が、2023年7月14日にオープンしました。デッキ全てがプライベート空間となっている「宙の棟suite」、その名の通りキャンピングトレーラーに泊まることができる「キャンピング棟」、ニューオープンする2棟をご紹介します!
【実はこれが日本一】ベンチの脚の長さが違う!ホームの傾きが最大の「大谷駅
Jul 25th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は日本一、ホームの傾きが激しい駅を紹介します。
メロンより甘い!?八ヶ岳 生とうもろこしを満喫「とうもろこしまつり」開催
Jul 21st, 2023 | TABIZINE編集部
滋賀県大津市にある寿長生の郷(すないのさと)では、和菓子の素材として全国各地のこだわりの農作物を日々追求し、和菓子や料理に使用しています。その中で夏の催しとして、長野県八ヶ岳の新鮮な生とうもろこしの販売や限定メニューを楽しめる「とうもろこしまつり」を2023年も開催! 2023年7月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)、8月5日(土)~13日(日)(※水曜定休日)の日程で開催されます。
【7月ベストシーズンの国内旅行先】千葉県佐倉市「風車のひまわりガーデン」
Jul 12th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。7月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 千葉県佐倉市の「風車のひまわりガーデン」、神奈川県横浜市の「観蓮会」、滋賀県高島市の「ペチュニア・桃色吐息」、京都市左京区の「北山友禅菊」、兵庫県神戸市の「ユリ」を紹介します。
叶 匠寿庵・寿長生の郷<すないのさと>にて梅狩り体験!梅を使った限定メニ
Jun 15th, 2023 | TABIZINE編集部
滋賀県大津市にある叶 匠寿庵(かのうしょうじゅあん)の本拠地・寿長生の郷(すないのさと)では、菓子原料として育てている約1,000本の梅の実が収穫を迎える季節になりました。その中でも最も多く育てている「城州白梅(じょうしゅうはくばい)」の梅の実が収穫できる、毎年人気の収穫体験梅狩りを、2023年6月10日(土)~7月2日(日)の日程で開催されます。
琵琶湖畔で野外音楽イベント「雨宿りには音楽を」開催!大自然の中で音楽に浸
Jun 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
滋賀県の琵琶湖畔にて、2023年6月10日(土)、11日(日)に野外音楽イベント「雨宿りには音楽を」が開催されます。有名アーティストの演奏から一般市民の日頃の練習成果の発表、飲食や雑貨店などの出店も多数。“心の雨宿り”を目的とし、優しいアコースティック音楽に波や風の音が溶けてゆく、そんな特別な空間を楽しめます。大自然の中で、音楽に浸りながら大切な誰かを想う時間を過ごしてみませんか?
GWに体験イベントも!滋賀県立美術館にて「小倉遊亀と日本美術院の画家たち
Mar 12th, 2023 | TABIZINE編集部
来年開館40周年を迎える滋賀県立美術館が、2023年4月29日(土・祝)から期間限定の企画展「小倉遊亀と日本美術院の画家たち展」を実施。遊亀だけでなく、横山大観、菱田春草などの日本美術院を中心とした貴重な近代画が集結します。ゴールデンウィークに芸術の世界に触れてみてはいかがでしょう。