~人生に旅心を~
あやみ
地元民が選んだ!47都道府県の「他の都道府県の県民からよく驚かれること」は?日本の多様性と地域色が面白い
あなたが暮らす地域の「当たり前」は、他の都道府県の人にとっては驚きの連続かもしれません。今回は、全国の地元民が選んだ「他の都道府県の人に驚かれたこと」を一挙にご紹介。冬でも家の中で半袖、雑煮がお汁粉、信号が縦型……!? 読めば読むほど、日本の多様性と地域色の面白さに気づかされますよ。
地元民が選んだ!47都道府県の「県民あるある」は?その地域ならではのユニークな文化や習慣が満載
日本全国には、それぞれの地域ならではの文化や習慣が根付いています。今回は、各都道府県の地元民が共感する「あるある」をご紹介。出身地のものはもちろん、「こんな風習があるんだ!」と新たな発見を楽しみながら、旅行や出張の際に役立つ情報としてもチェックしてみてくださいね。
TABIZINE編集部
【物価の高さ5年連続47位の暮らしやすい県は?】物価の高さ1位は10年連続東京|都道府県ランキング
近年、物価の上昇が著しいですが、47都道府県で物価が高いのはどこで、物価が低いのはどこでしょうか? 「総務省の小売物価統計調査(構造編)2022年(令和4年)」をもとに作成した「都道府県物価ランキング」を紹介します。
【都道府県ランキング】貯蓄額1位は2,659万円!貯金・借金が多い県は?
日本全国で、どの地域の人がお金をたくさん貯めていて、どの地域の人がお金をたくさん借りているのでしょうか? 総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」をもとに作成した、47都道府県庁所在地の貯蓄ランキングトップ10と負債ランキングトップ10を紹介します。どこが1位だと思いますか?
【都道府県ランキング】東北の人は早寝!「夜更かし」1位の東京より1時間早い
ふだん夜は何時くらいに寝ていますか? 総務省の「令和3年社会生活基本調査」によると、日本全国の平均の就寝時刻時間は23時4分だそうです。では、47都道府県で一番就寝時刻が遅い、つまり夜更かしなのは、どこでしょうか? 都道府県夜更かしランキングを紹介します。
【都道府県 家計の支出ランキング】東京は409万円で2位!では1位は?
日本全国で、どの地域の人がお金をたくさん使っているのでしょうか? 総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)」をもとに作成した、47都道府県庁所在地の消費支出ランキングトップ10を紹介します。どこが1位だったのでしょうか?
【都道府県睡眠時間ランキングTOP10】たっぷり眠るあの県民は一番早起きでもあった!
2024年3月18日は「春の睡眠の日」。日本睡眠学会と精神・神経科学振興財団によって設立された睡眠健康推進機構が、睡眠についての正しい知識の普及と健康増進を目的に制定しました。日本全国平均の睡眠時間は7時間54分だそうです。では、47都道府県で一番睡眠時間の長いのは、どこでしょうか? 都道府県睡眠時間ランキングTOP10と、早起きランキングもあわせて紹介します。
【都道府県民の日一覧】無料開放や割引はある?日付や由来・意味も紹介
「県民の日」や「都民の日」は、各都道府県が条例などで定めた記念日。必ずしも47都道府県すべてにあるわけではなく、現在制定されているのは19都道府県なんです。この日には、県内の学校が休みになったり、イベントが行われたり、博物館や美術館などの公営の施設が入場無料になったりすることもあります。各都道府県民の日がいつなのか、由来や意味についても紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都道府県は?
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【日本地図の秘密ランキング】太平洋側と日本海側の境界・県境の謎・「新幹線」という地名から意外な日本が見えてくる
日本地図には県境や地名、地形、歴史などの秘密が隠されています。そんな地図の秘密をひも解くと、これまで知らなかった日本の姿が見えてくるかもしれません。そこで、『知れば知るほど面白い!日本地図150の秘密』(日本地理研究会編/彩図社)から、日本の地理にまつわる豆知識を抜粋して紹介。記事の人気順にランキングをまとめました。
県境はどのように決められたのか?【日本地図の秘密1】