TABIZINE > 豆知識 > 県境はどのように決められたのか?【日本地図の秘密1】

県境はどのように決められたのか?【日本地図の秘密1】

Posted by: TABIZINE編集部
掲載日: Oct 9th, 2022.

日本地図には県境や地名、地形、歴史などの秘密が隠されています。そんな地図の秘密をひも解くと、これまで知らなかった日本の姿が見えてくるかもしれません。そこで、『知れば知るほど面白い!日本地図150の秘密』(日本地理研究会編/彩図社)から、日本の地理にまつわる豆知識を抜粋して紹介します。

Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

日本の地図
Alexander Lukatskiy / Shutterstock.com


 


明治時代に県の統廃合が繰り返される

日本地図
日本の1道1都2府43県を分ける県境。昔から今のような区切りだったわけではなく、 現在の形になるまでに様々なトラブルがあったようです。

現在の県境のもとになっているのは、奈良時代の旧国境です。北海道と沖縄を除く66国2島に分けられ、旧国名が名付けられました。江戸時代には300近い藩によって諸国は分割統治されましたが、明治時代になると藩の力を削ぐために「廃藩置県」が行われます。これによってすべての藩は消滅し、県は統廃合を繰り返して3府302県→3府72県→3府35県と推移していきました。

廃合された県で紛争が起こり分県

このとき、地域性や県ごとの経済力、人口などが考慮されてはいましたが、財政基盤の弱い県は隣県に統合されがちで、住民は強引な政府に不満を抱いていました。特に、廃合された県の住民たちによる紛争があったため、一部で分県を認めることになりました。

紛争が起こったのは、石川・富山・福井の地域です。廃藩置県によって石川県は加賀、能登、越前、越中を包括する巨大な県になりました。しかし地域によって文化などが違うため、南部が滋賀の若狭郡とくっついて福井県となる建白書を提出。これが通ってしまったのです。

そうなると、次に不満の声を上げたのが北部の住民です。税負担の配分や土木火などの問題で加賀・能登側と越中側が激しく対立し、結果、富山県として独立することとなりました。

鳥取県の独立

鳥取県の地図
明治政府が最も危慎したのは、鳥取県です。山陰地方は島根県、浜田県、鳥取県に分かれていましたが、3府35県のときに、島根県は山陰地方全範囲を統べる広大な県になっていました。東西は東京〜名古屋間に匹敵するほど広いのです。

島根県令は業務に耐えられないと辞職していますが、背景には悪化する治安問題もありました。編入に不満を抱いた旧鳥取藩士が、暴動を起こしていたのです。しかも彼らは反対運動に専念して働かなかったため、生活が困窮していました。

これを見かねて、政府は鳥取県を独立させることにしました。他県の独立には何年もかかったのに、鳥取県の独立には2カ月しかかからなかったというから、よほど目に余ったのでしょう……。

【出典】
知れば知るほど面白い!日本地図150の秘密』(日本地理研究会編/彩図社)

[All photos by Shutterstock.com]

TABIZINE編集部

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。

旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。

TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、 そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。

人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

TABIZINEスタッフ一同

, | 豆知識


豆知識関連リンク


世界 Instagram スマホ 検索 wichayada suwanachun / Shutterstock.com 世界 Instagram スマホ 検索 wichayada suwanachun / Shutterstock.com
海外旅行 持ち物リスト  海外旅行 持ち物リスト 
花と満月のイメージ 花と満月のイメージ
バウムクーヘンのイメージ バウムクーヘンのイメージ
潮干狩りのイメージ 潮干狩りのイメージ
潮干狩りをする親子 潮干狩りをする親子
剣山から見える雲海 剣山から見える雲海
仙台七夕まつり(宮城県仙台市) 仙台七夕まつり(宮城県仙台市)
白山(御前峰) 白山(御前峰)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#地図 #都道府県



豆知識