
お正月に食べすぎてしまうのは毎年の事。これからやってくる春、夏に向けてもシェイプアップを目指していきたいですね。
また、最近ではソーシャルメディアの普及により写真の投稿などが盛んになっているため、以前にも増して「見た目」を気にする人が増えているようです。(Independentより)今回は、The American College of Sports and Medicineが発表した、今年流行りそうなフィットネスをいくつか紹介したいと思います。
体の負荷だけで鍛える筋肉トレーニング

英語では「ボディーウェイトトレーニング」と言われていて、いわゆる腹筋トレーニングなどの体の負荷で鍛えるトレーニング。コストもかからず、今日から気軽に始める事ができます。無理はせず、「寝る前に○回!」と決めてこつこつ続けていきたいですね。
インターバルトレーニング
負荷と低負荷を交互に繰り返す無酸素運動のトレーニング方法の一つであるインターバルトレーニング。効果は高いようですが、疲労度が高いようですので、専門のコーチなどをつけて取り組んでください。きついトレーニングも一緒に頑張る仲間がいればやりぬけそうですね。
専門コーチによるトレーニング

ジムの数も急激に増え、プロフェショナルなコーチから指導を受ける人が増えているようです。出費はかさみますが、本格的にシェイプアップを始めたいのであれば、プロのアドバイスを参考に取り組んでみるのも良いかもしれませんね。
筋肉トレーニング

気軽にできる筋肉トレーニング。体重の増量に注意をする事も大切ですが、体重と見た目というのは必ずしも一致するものではありません。体重が重くても、体が引き締まっていればそれだけで見た目は大きく変わります。ダンベルの代わりに重たい本などを使って、気軽にトライしてみましょう。
ヨガ

近年のヨガの人気はおとろえる事がありませんね。ヨガを始め、運動は適正体重の維持に大切なのはもちろんの事、心のバランスを保つという意味でも非常に重要な役目を果たしています。気持ちよく汗をかいて、体も心もスッキリさせてまた新しい一日を迎えたいですね。
また、最近ではアプリやYou Tubeを通してフィットネスのヒントを得ることも可能なようです。
BitGymは、まるでスクリーンに映し出される町でエクササイズをしているかのような気分になれるアプリケーション。
http://youtu.be/kivTw45DkvM
また、Ekhart YogaはYou Tubeを通して楽しめるヨガのクラス。自分の好みや、希望に合わせて一番ぴったりのエクササイズを楽しんでください。そして2015年も、体、心共にハッピーに過ごせる1年にしましょうね!
[The Independent]
[The American College of Sports Medicine]
[Photo by Shutterstock.com]

yoko ブログライター
現在ヨーロッパで大学院生活を送る。専攻はヨーロッパ学。趣味は旅、写真、料理。美味しいご飯と美味しいお酒が大好き。格安切符を見つけては、そのへんをブラブラ。現地の日常生活に触れられるような、庶民的な旅をする事がモットー。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。
オフィスでのすっぴん率が高い!?日本人が台湾のメイク事情で驚いたこと5選
Jan 6th, 2021 | Yui Imai
台北の街に日本人観光客がまだたくさん訪れていたとき、ぱっと見た雰囲気で「あ、あの方きっと日本人だろうな」と思うことがよくありました。実際にすれ違ったときに聞こえてくる言葉は、日本語。そう感じる理由は、服装や髪型に加えて「メイク」が挙げられると思います。今回は、台湾で暮らす筆者が台湾のメイク事情で驚いたことを5つ紹介します。
ネスレ、P&G、ボーイング・・・本社が首都にない世界の大企業はこんなにあ
Jan 5th, 2021 | 坂本正敬
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。東京や大阪など人口の過密するエリアでは、地方と比べてけた違いの感染者が毎日報告されています。人口過密の問題点の1つと言われていて、東京に集中した企業の本社を地方に移すべきといった議論も聞こえてきます。そこで今回は、世界的に知られた有名企業だけれど、実は首都に本社機能を置いていない世界の大企業をまとめてみました。いつか海外旅行が自由にできるようになったら、暮らしの中でお世話になっている世界的大企業の本社を訪ね歩く旅の形も、面白いかもしれませんよ?