夢は潜在意識からのメッセージ。人生のヒントが散りばめられています。初夢とは2016年初めて見る夢からのメッセージ・・・。運気が変わるときにみる夢はこんな夢。しっかりうけとって素晴らしい年のはじまりを体感しましょう!
一富士、二鷹、三茄子
初夢にみたら演技がよいとされている最も有名なもの。
1位が富士山で二位が鷹、そして三位は茄子。このいずれかの夢を見ると縁起がよいとされていますよね。しかしなぜこの3つなのか? という疑問には色んな説がありますが、語呂合わせ説が一番シンプルで分かりやすい気がします。それは、「富士=無事」「鷹=高い」「茄子=成す」で、「無事に高い志を成す」というもの。なにか夢を持っているひとがみると励みになりそうです。ちなみに富士山の夢は、登っている夢よりも遠目で見ている夢のほうがいいみたいです。

虹
虹が夢にでてきた場合、いま叶えたい夢がかなったり、努力していることが実ったりという意味があるのだとか。虹の大きさや輝きが大きければ大きいほど、その夢が叶うことが大きな幸福をもたらすことも意味しています。ただ、虹は消えるのも早いので、この夢をみたときはチャンスを逃さず早めの行動を。

白い動物
神の遣いと位置づけられている白い動物がでてくる夢は、その動物がなんであれ大吉夢。また、未婚の女性がみる場合は好きな人と家族になれたり子宝に恵まれるといった意味合いがあるのだとか。動物によって意味合いが多少変わってくるので都度チェックを。

果実
「恋愛においての成果が実る、成熟する」という意味がこめられている果実の夢。熟れているほど満足感を得られるとのこと。またシチュエーションによっても意味合いがかわってくるようで、たとえば果実が木になっているのは、恋愛が好調であることをしめし、丸い実が木になっている夢は妊娠の可能性も。また、果実を異性から受けとるというのはセクシャルなお誘いの予感を示しているそうです。

夢はそのときの自分に大事なメッセージを含んでやってきます。朝起きたらすぐに忘れてしまうことが多い筆者は、印象的な夢をみたら寝ぼけつつも携帯にメモを残すようにしています。あとあと見返すと、「あぁ、あのときの夢はこの知らせだったんだ」と気がつくことが多いです。夢からの大切なメッセージ、しっかり受け止めてください。そして、みなさまがよき初夢をみられますように。
[All photos by Shutterstock.com]
[goo ビジネスEX]
[夢ココロ占い]
[夢占い「夢人日記」]
[夢占いの部屋]
[未弐の夢事典]
[夢の夢占い]

Miho Kyoda
2001年にメジャーデビュー。現在は音楽活動の傍ら、ボイストレーナー、自己解放や自己表現などのトレーナーとして「心と向 き合い、歌い方(生き方)をコーディネートする活動」にて、各種ワークショップ&イベント企画を展開。現在までに教えて来た生徒数は1,000人以上。ライター、メンタル&スピリットカウンセラー、レイキヒーラー、としても活動中。
【お祭りトリビア連載9】なんか怖そうだけど「岸和田だんじり祭」ってどんな
Jul 2nd, 2022 | 坂本正敬
全国の祭りに関する素朴な疑問を取り上げてきたTABIZINEの祭り連載。今回は、全国的に知名度の高い岸和田だんじり祭の「だんじり」の意味について紹介します。
遭遇したら要注意!「海に潜む超危険生物15選」強烈な毒で死に至る場合も…
Jul 1st, 2022 | TABIZINE編集部
世の中には見た目とは裏腹に、人間にとって危険な生物がたくさんいることはご存じでしょうか。ここでは、そのなかから「海などの水辺に潜む危険生物」をまとめて紹介します。コロナ禍の影響もあって愛好者が増加している「釣り」はもちろん、「海水浴」でも出会う可能性が高い、15種の生物にクローズアップ。いずれも人間にとって危険な毒や鋭い歯・爪などを持った、注意したい生物ばかりですよ。
【地図記号クイズ】青色や確定申告って?あなたの税金を管理する「〇〇署」
Jun 30th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
今年はもう梅雨明け!?参考にしたい「灼熱の国の夏バテ対策」を一挙お届け
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
2022年6月27日、異例の早さで関東甲信越・東海・九州南部で「梅雨明けが宣言」されましたよね。異常気象ともいえる6月のこの暑さ……。こうなると、今までとは異なる暑さ・夏バテ対策を日本人も学んでいったほうがいいのではないでしょうか。今回は、日本よりももっと暑い灼熱の国々の人たちが普段から心掛けている暑さ・夏バテ対策を紹介します。
【実は日本が世界一】京都の企業が40%生産!スマホに不可欠なあの部品とは
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅先でも欠かせない「スマホ」に関する世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】貝塚や古墳に庭園や橋も!「〇跡・〇勝・〇〇記念物」
Jun 29th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【熱中症対策】新定番!?AOKI「クーラーベストⓇ」で猛暑に打ち勝つ!
Jun 28th, 2022 | mimoru
AOKIから暑い夏の熱中症対策となる「クーラーベストⓇ」販売! リチウムイオンバッテリーで稼働する空調ファンが腰部分に2か所内蔵されているので、外気を取り込み衣類内の熱を放出することができます。衣類内をムシムシせず快適に保つことができるなんて、これからの季節にうれしいですよね。レジャーはもちろん、今年の夏は日常生活でも導入したいかも。「着るだけ」で熱中症対策をしませんか。
関東は乳仕立て?地域で異なる「のれん」の常識とは【日本東西・文化対決】
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? 今回は、「お店の軒先に下がっているのれん」について研究してみました。
【日本一の○○連載】標高2,908mの「池」の運命は?噴火で変わった二ノ
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
TABIZINEでは今までに意外な日本一を紹介してきました。例えば、日本一高い場所にある橋や駅なども紹介しましたが、日本一高い場所にある「湖」といえばどこになるのでしょうか。
【日本の美しい禁足地vol.7】誰も入ることができない神が宿る聖域~沖縄
Jun 27th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、沖縄県・久高島の「フボー御嶽」をご紹介。琉球開闢(かいびゃく)の祖「アマミキヨ神」が最初に創ったとされる久高島……。この場所が、なぜ禁足地になったのか、詳しく調べてみました。