
海外生活や旅行で感じる各国との文化の違い。日本人として海外の文化に違いを感じる一方で、当たり前にしている日本人の仕草が、海外の人には不思議に感じることも。気づかずにやっているかもしれない癖のような日本人独特の仕草や考え方、そして、そこから見えてくる国民性とは?
いろんな場面で軽く会釈

日本人にとってのお辞儀は挨拶の習慣であり、なにげなくいろんなパターンを使い分けていますよね。目上の人や人前で深くお辞儀する以外にも、ビジネスシーンでのお礼や、初対面の人や久しぶりに会った友人との挨拶、友達同士で何か受け取ったときや目があったときに会釈したり、お店でお釣りを受け取るときに軽く会釈するなど、さまざまなシーンによってお辞儀を使い分けるのは、日本人ならでは。無意識のうちに頭を軽く下げて会釈するというのは、かなりの確率で習慣づいているはずです。
何かと小さく拍手

日本人ではなくても相手を称賛するときに拍手をするのは一般的ですが、日本人(特に女性)の特徴として、ちょっとしたことでも胸元で音が鳴らない程度の謙虚な拍手をしがちです。例えば、美味しそうな料理が運ばれてきたとき、重たいものをちょっと移動したとき、取り組んでいたことがなにか一つ終わったとき、友達と相談しながら特別なアイデアが思いついたときなどなど。遠慮がちな拍手で喜びを表現しています。
横断歩道で車が譲ってくれたら小走り

信号のない横断歩道を渡ろうとしたときに車が一時停止して道を譲ってくれたら、小走りしたり軽く手を挙げて道を渡ることはありませんか?海外にいると、自分は小走りで渡っても他の歩行者はゆっくり歩いているなんてことも。歩行者優先だから慌てる必要はないと分かっていても、運転手に気を使ってしまう、日本人らしい行動かもしれません。
食べる前に小声で「いただきます」

「いただきます」や「ごちそうさま」は、食事をするときのマナーとして日本人に根付いている習慣のひとつ。特に食事を始めるときの「いただきます」がないと、食べるタイミングが狂うというか、いつ食べ始めていいか周りをきょろきょろ。ヨーロッパやアジア各国では「良い食事を」という意味合いの言葉もありますが、英語圏だと何も言わず会話をしながらそのまま食べるのが当たり前だったりします。周りが何も言わずに食べ始めるとなにか物足りなくて、小声で「いただきます」と言ってしまったりすることも。作ってくれた人や食に対して感謝の気持ちは、無意識のうちに根づいている感覚かもしれません。
電車やバスでのスマホはメッセージのみ

日本の都市部などでは特に、電車やバスの中で携帯電話で話すのはマナー違反として定着しています。友人同士などで会話するときも声のボリュームに気をつけながら、周りの迷惑にならないよう気をつけたりします。海外では電車やバスの中で携帯で話すことは珍しくなく、周りの人もそこまで気にしていない様子。スマホマナーは各国で違いがあるようです。
駅で乗車順の列を探す

新幹線はもちろん地下鉄やバスでも乗車するときは、混雑時は特に列を作って乗車するのが暗黙の了解となっていますが、海外では地下鉄やバス乗車時に列を作ることはあまりありません。自分より遅く来た人がスッと乗り込むなんてこともよくあること。混雑具合の違いもありますが、乗車の順番をそこまで気にしていないのかもしれません。座席に率先して座るというのも少ない印象です。
小雨でも傘をさす

天気のことになにかと敏感な日本人。欧米では乾燥していることもあり、小雨くらいだと傘をささない人も多いですが、日本人はバッグに折り畳み傘を準備している人も少なくありません。湿気の多い日本では雨で濡れると面倒だし、雨のあとは匂いも気になるし。清潔で慎重な日本人ならではの行動かもしれません。
すぐにノーと言いづらい

「ノーと言えない日本人」という言葉が先行し、海外でもよく知られている日本人の特徴的な性格ひとつ。長年海外に住んでいて意識していても、最初からはっきり「できない」ということに抵抗を覚えてしまがちなことに気づきます。ノーという前にちゃんと考えたいとか、直接ノーというより断るときはやんわりと、などマナー的な意味もあるようです。
日本人っぽい行動や考え方、いくつ当てはまりましたか?
どれも他人への気遣いや感謝、慎重な考え方をする日本人らしさからくる振る舞いばかり。ふとした瞬間に感じる日本人としてのアイデンティティーを楽しみながら、海外生活や旅行を楽しみたいものです。
[all photos by shutterstock.com]
Please do not use the photos without permission.
海外で不思議がられるシリーズ、以下の人気記事もようチェクです!
『海外で不思議がられる日本人の習慣5選〜相づち上手は信用されない!?〜』
『海外で不思議がられる日本人観光客の旅5選〜日本人はまるで妖精みたい!?〜』
『海外で不思議がられる、日本人の「お花見事情」5選』
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
優しい嘘。ドイツの老人ホームが用意したニセモノのバス停
Dec 8th, 2023 | 倉田直子
ドイツ語に「Notlüge」という言葉があります。日本語にすると「罪のない嘘」や「悪意のない嘘」という意味。近年ドイツのみならずヨーロッパ諸国に広がりつつある、この「罪のない嘘」にもとづく現象があるのでご紹介したいと思います。
【全国にある「日本最古」をまとめてみました!】次の旅の目的地にしたくなる
Dec 8th, 2023 | TABIZINE編集部
あなたの旅の目的は何でしょうか。グルメ?絶景?体験? そのなかに「日本最古のモノ・コト」を探る時間をプラスしても楽しいかもしれません。あらためて見てみると、意外な出会いに気が付くはずです。ここでは、そんな全国にある「日本最古」をまとめて紹介していきます。数百年の時を重ねながら脈々と続くその美しい姿。今こそぜひ見て感じてみてください。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【18】養蚕の技術革新で世界を変えた!群馬県「富岡製糸場と
Dec 6th, 2023 | あやみ
紀元前に中国で発見され、19世紀のヨーロッパで大量生産が始まった絹。かつて絹は一部の特権階級のものでした。しかし、富岡製糸場が設立されたことにより、全国の製糸業が近代化。養蚕の技術革新も起こりました。今回は、そんな群馬県が世界に誇る世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本人の多い国ランキング】3位オーストラリア・2位中国・1位は?
Dec 5th, 2023 | TABIZINE編集部
2022年 (令和4年)10月1日現在の推計で、海外に住んでいる日本人の総数は、130万8,515人。では、日本人が多く住むのは、どの国や地域でしょうか? 日本人の多い国ランキングトップ10を紹介します。
【東京ディズニーランド2023おすすめ土産はこれだ!】コスパ・可愛い・お
Dec 3rd, 2023 | 山口彩
【2023年12月3日更新】東京ディズニーランドのおすすめ土産を現地ルポ。缶やパッケージが可愛いお菓子は? ばらまき土産用で一番コスパがいいのは? おいしいと評判のお土産は? 甘くないおすすめのフードは? 持ち歩きに便利なかさばらないお土産は? などなど、キャストさんに聞きながらまとめてみました! 実際に食べてみた実食ルポもあり。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。