
日本のプラスチック処理事情

日本では、自治体ごとにゴミの分別方法が決められ、資源や可燃ごみ、不燃ごみなどなど細かく決まっていますよね。内閣府大臣官房政府広報室(*1)によると、日本の廃プラスチックのリサイクル率は27.8%で、あまり進んでいないのだとか。半分以上は発電や熱利用のために燃やされ、14%が未使用のまま焼却処理または埋め立てられているそうです。
プラスチック発生量、日本は世界でも上位だった

国連環境計画(UNEP)が2018年に発表した「使い捨てプラスチックに関するレポート」(*2)によると、容器包装プラスチックごみの1人当たりの発生量を国別で比較すると、日本はアメリカに次いで世界で2番目に多いそう。確かに、コンビニでレジ袋に入れてもらうのが当たり前だったり、お弁当や食べ物を含むさまざまな容器にも、プラスチックが多く使われていますよね。
プラスチックごみに対する日本人の意識

環境に優しいプラスチック製品を製造する企業「株式会社みやこ」では、「一般消費者の環境問題に関する意識調査」(*3)を実施。その中で、環境に優しいプラスチックカップがあれば使用したいと回答したのは83%に及びました。一方で、植物に含まれるでんぷんが主原料の「PLA(ポリ乳酸)カップ」の存在については、70%が知らないと回答したそうです。環境問題について、意識して行動できていると自覚している人は全体の27%という結果に。
【調査概要】
期間: 2019年8月1日~3日
対象: 10代~60代男女(Gunosyリサーチ)
人数: 100人
実施:
株式会社みやこ
フランスでのプラスチック対策

プラスチック製品の規制が年々厳しくなっているフランスでは、スーパーなどの食料品店では、基本的に店側から提供されるレジ袋はなく、客自身が持参するバッグに入れて持ち帰るか、バッグがない場合は有料でレジ袋を購入します。基本的に野菜やフルーツは量り売りになっていますが、包装用には紙袋を用意している場合がほとんど。ビニール袋を置いている場合でも、とても薄いタイプを使用しています。

さらにフランス政府の対応として、コップやグラス、皿などの使い捨てプラスチック製品の流通を2020年1月1日から禁止に、翌年2021年1月1日からはカトラリーやコップ用ふた、発砲ポリスチレンの容器やボトルも禁止する方向です。
世界の使い捨てプラスチック対策

環境省が2018年に発表した「プラスチックを取り巻く国内外の状況」レポート(*4)によると、使い捨てプラスチックの製造・販売・使用を禁止している国も多くあり、例えばレジ袋は、中国や台湾をはじめ、インドやバングラデッシュなどの南アジアの国、アフリカ25か国、フランスなどで禁止としています。
日本での動向、SNSでみんなのエコ対策をチェック!

世界でプラスチックごみ対策が進む中、日本国内でも企業単位でプラスチック製のものを使用廃止にしたり、行政やボランティア団体が清掃活動をするなど、プラスチックごみに対する対策が進んでいます。

環境省では、「プラスチック・スマート キャンペーン」を実施し、一般消費者がプラスチックごみに対して何か取り組んでみたり、活動に参加したら「#プラスチックスマート」とハッシュタグをつけてSNSに投稿してもらうよう呼びかけています。専用サイトから、消費者がハッシュタグした各SNS(インスタグラム、フェイスブック、ツイッター)の投稿が見られるので、こんな取り組みもできるんだ!というような新しい発見があるかもしれませんよ。みんながしている対策を見て、さらに自分の意識が変わっていき環境問題に対する視野が広がるといいですよね。
参照
*1: 内閣府大臣官房政府広報室「プラスチック・スマート」キャンペーン
*2: 国連環境計画(UNEP)2018年レポート「UNEP Report on single use plastics」
*3: 株式会社みやこ「一般消費者の環境問題に関する意識・行動についての調査」
*4: 環境省「プラスチックを取り巻く国内外の状況」
[all photos by shutterstock.com]
Please do not use the photos without permission.

minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
今日は何の日?【3月3日】
Mar 3rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月2日】
Mar 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月1日】
Mar 1st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術63:クレープは英語でパンケーキ!?イギリスの
Feb 28th, 2021 | フレッチャー愛
みんなが大好きな「おやつ」を英語では何て言う?イギリスで一般的なおやつを表す単語トリビアやイギリスならではの伝統のスイーツをご紹介します。
今日は何の日?【2月28日】
Feb 28th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【東京の難読地名】麻布狸穴町、木積場、人里・・・いくつ読めますか?
Feb 27th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は東京都の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【2月27日】
Feb 27th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月26日】
Feb 26th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月25日】
Feb 25th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月24日】
Feb 24th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。