銚子は暖流と寒流がぶつかり合う場所

犬吠埼 (C)一般社団法人銚子市観光協会
千葉県の銚子と言われたら、地図上でどこだかすぐに指差しできますか?少し詳しい人は、犬吠埼を思い浮かべるかもしれません。犬吠埼は千葉県の東端にある、太平洋に突き出した銚子半島の先端ですね。
仮に千葉県を手に持ったソフトクリームのコーンのような形だとすれば、向かって右端の出っ張りに、銚子の自治体があります。
群馬、栃木、埼玉、東京、茨城、千葉の1都5県にまたがる、長さ322kmの利根川が太平洋に流れ出る、まさにその河口に位置する港町とも言えます。北は鹿島灘に面した海岸線が続き、南は九十九里浜が続きます。
その南北の長大な浜の分岐点であり、利根川の河口であり、沖合では北上する暖流の黒潮と、南下する寒流の親潮がぶつかり合う場所こそが、銚子です。
銚子は日本屈指の水揚げ量を誇る漁港

(C)一般社団法人銚子市観光協会
関東でも東端に位置する銚子には、同じ関東に生まれ育ちながら、筆者は社会人になるまで訪れた経験がありませんでした。当時はテレビ番組の制作の仕事をしていて、そのロケ撮影で使用した大道具を戻しに、2トントラックに乗って同僚とドライブした日が初めての銚子です。
都心部を出発し、佐原香取インターチェンジで一般道路に下りて、利根川沿いの国道356号線を走りました。窓を開き、車内に流れ込んでくる空気を感じながら、空の色、川の広さを思う存分、眺めた思い出があります。
同僚は、北国で育った魚に詳しい人でした。銚子港が近づくと、ロードサイドに定食屋が目立ち始めます。その景色の変化を眺めながら、実は銚子が日本屈指の水揚げ量を誇る漁港で、特にアジ、サバ、イワシのような浮き魚(うきうお)がおいしいと、彼から教わりました。
キンメダイの塩焼きの定食

(C)一般社団法人銚子市観光協会
あらためて調べてみると、浮き魚とは海水の上層に住む魚で、反対に深い海にすむ魚を底魚(そこうお)と言うそうです。ちょうど銚子に着いた時間が昼過ぎだったので、
「せっかくなら、定食屋に入ろうか」
と、2人は自然と定食屋を物色し始めました。当時iPhoneは世の中に存在せず、外出先で気軽にインターネット検索をできる時代でもありません。
なんとなく直感で、雰囲気のある海辺の定食屋を選びました。護岸が目の前にあって、少し曇ったガラス窓から、店内が見える定食屋だったと記憶しています。残念ながら、お店の名前は覚えていません。お昼時のピークを過ぎていたので、店内もそれほど混雑していませんでした。
銚子のキンメダイは有名

銚子を空から眺めた様子 (C)shutterstock
友人がキンメダイの塩焼き定食をとったので、筆者も同じメニューを頼みました。今思えば、友人は知っていたのかもしれません。あらためて調べてみると、銚子で捕れるキンメダイ(金目鯛)は「銚金」と呼ばれ、ある種のブランドにもなっているとの話。
銚子は太平洋に突き出した半島の先端にあり、大陸棚が沖合まで続いていて、そこに利根川が流れ込んでいます。キンメダイにとって日本での生息可能な北限にありながら、プランクトンや小魚が豊富な環境が整っているため、四季を通じて魚に脂がのると言われています。
さらに漁港周辺では、それぞれの定食屋が、競いながら新鮮なキンメダイを料理してくれる環境が整っています。おいしいわけですよね。塩焼きのキンメダイを口に含んだ際の舌に感じたうま味は、今でも鮮明に覚えています。
キンメダイの目玉を食べる

外川漁港 (C)一般社団法人銚子市観光協会
友人の食べ方は、見事でした。たくみに箸を動かして、可食部を残さず口に運び、最後は奇麗に骨だけを皿に残していました。しかも、
「おいしいんだよ」
といって、キンメダイの目玉を口にし、柔らかい部分だけしゃぶりとって、硬い球体を口から出します。自分の皿に残されたキンメダイの無残な姿と、目玉まで食べる友人の皿の上を見比べて、恥ずかしくなった記憶もあります。
会計の際に、
「若いのに、上手に食べるね」
と、店主に言われても、友人は平気な顔して「ごちそうさまです」と口にするだけでした。筆者は申し訳なく、友人を追いかけて店を出ました。
見知らぬ土地を理解したいなら土地の生き物を口にしてみる

(C)一般社団法人銚子市観光協会
店を出ると、あらためて海が目に入りました。たかが、1匹の魚かもしれません。決して上手に食べられたわけでもありませんが、1匹の魚の命をいただいただけで、目の前の海と距離が近くなった気がしました。
見知らぬ土地を理解するためには、土地の食材を口にする行為が、最も手っ取り早く、確実な方法なのかもしれないと、その時に学んだ気がしました。
今まで国内外の旅先でいろいろな食べ物を口にしてきましたが、「忘れられない味」というテーマで真っ先に思い浮かぶ料理は、銚子の空と海の景色と分かちがたく結び付いたキンメダイの塩焼きになります。
その時以来、15年近くが経っても、銚子には再訪できていません。それでも、今でも思い出します。

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル】トレジャーズルーム宿泊記
May 26th, 2022 | kurisencho
宿泊にカフェにと楽しめる千葉・舞浜の東京ディズニーリゾートⓇオフィシャルホテル「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」。2021年12月に8階の客室が冒険心をくすぐる「トレジャーズルーム」にリニューアルし、全国8カ所のシェラトン ホテルの料理が集まる「オールシェラトンフェア」も2022年5月末まで開催中。夕食・朝食・カフェも満喫した宿泊体験をレポートします!
GWに行くべき新スポット!海上に伸びる不思議カフェが稲毛海浜公園に開店
Apr 27th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年4月29日(金)、千葉市の稲毛海浜公園内SUNSET BEACH PARK INAGEに、「The SUNSET Pier & Café」がオープンします。同カフェは、いなげの浜の中心部のメインストリートから海に向かって伸びる全長90m、幅10m のピア(桟橋)。海に囲まれた非日常空間のなかで、ダイナミックなサンセットを楽しむ、そんな特別な時間を過ごせるカフェの誕生です。
茶の巨匠が監修!茶と人を想う和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が6店OP
Mar 2nd, 2022 | kurisencho
2022年2月18日(金)、日本一の茶の巨匠でもある森田治秀(もりたはるひで)さん監修の本格和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が、東京にある「アーバンドック ららぽーと豊洲」にオープンしました。以前、筆者も森田さん監修の抹茶スイーツには感激したことがあるので、今回の新規店オープンも本当にうれしい限り! そこで今回は、試食会でいただいた3品の味や特徴をご紹介します!
人気いちごビュッフェで驚きの連続!東京ベイ東急ホテルは寿司もラーメンも…
Feb 10th, 2022 | 小梅
今年も「いちごビュッフェ」の季節がやってまいりました! あれやこれやと調べているなか、なんとも聞き捨てならない情報を入手。千葉県・新浦安の「東京ベイ東急ホテル」では、意外すぎるいちごメニューが味わえるのだとか。さらに、悶絶しそうなほどかわいらしい部屋や、「推し活」がはかどるユニークな宿泊プランも発見。実際に調査してきました!
ショコラの調和を愛でるバレンタイン限定ケーキを実食【シェラトン・グランデ
Jan 28th, 2022 | kurisencho
チョコレート好きの大イベント「バレンタイン」。東京ディズニーリゾートⓇオフィシャルホテル「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」のカフェ「トスティーナ」では、2022年2月14日(月)まで、バレンタイン限定スイーツとパンが登場しています。金柑やハスカップを組み合わせた想像を超えたハーモニーに、チョコ好きの筆者も嬉々とした大人向けケーキ3つを紹介します!
『鬼滅の刃』コラボメニューも!特典もうれしい「ストロベリービュッフェ」の
Jan 23rd, 2022 | kurisencho
2022年もその勢いは止まらない、吾峠呼世晴先生の人気漫画『鬼滅の刃』。待望のアニメ第2期も、炎柱・煉獄杏寿郎が中心の物語『無限列車編』を経て、音柱・宇髄天元が登場の『遊郭編』へと進んで絶賛放送中! そんな鬼滅の刃フィーバーのなか、千葉市「ホテルニューオータニ幕張」では、「鬼滅の刃」ストロベリービュッフェ2022として、コラボ料理の提供や、毎春好評のいちごスイーツのビュッフェが開始されています。そこで今回は、スイーツ好き筆者が、同ビュッフェを体験してその模様をレポートしてみます!
【2022年春】いちごビュッフェおすすめ32選<東京&関東>食べ放題情報
Jan 11th, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年3月7日更新】「いちご」がおいしい季節がやってきました。そこで今回は、2022年にいちごを使ったスイーツが食べ放題の「いちごビュッフェ」が開催されているスポットを厳選して紹介します。東京をはじめ千葉、神奈川、埼玉のホテルやレストランのおすすめを厳選しているので、じっくり検討してみてくださいね。
新感覚「いちご狩り」おすすめスポット6選!夜間・離島・貸切【2022年全
Jan 9th, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年1月28日更新】冬から春にかけて楽しめるスポットが多い「いちご狩り」。毎年楽しみにしている人も多いはずですよね。とはいえマンネリに感じることもあるかもしれません。そこで今回は、2022年に開催させれている、「一風変わったいちご狩り」を厳選して紹介します。関東はもちろん、いちごの産地としても有名な静岡や福岡で楽しめるおすすめスポットもありますよ。夜間だったり、離島だったりと、普段とひと味もふた味も異なる楽しみが待っているはずです。
【東京ディズニーリゾート】2021年「クリスマス満喫の4カ条」を現地レポ
Dec 11th, 2021 | Nao
東京ディズニーリゾートでは2021年12月25日(土)まで、クリスマスならではの「エンターテインメントプログラム」を連日開催中です。大人気のパレートやショーはもちろん、クリスマス気分を盛り上げてくれるスペシャルメニューも多数お目見え! この季節しか体験できない、ディズニーリゾートを満喫するための4つのポイントを現地レポートを交えて紹介します。
【東京ディズニーシー】クリスマス限定メニュー8選!カクテルやスイーツも
Dec 10th, 2021 | Nao
東京ディズニーシーでは、2021年12月25日(土)まで、クリスマス限定のエンターテインメントプログラムが実施されています。今回は、クリスマス気分を盛り上げてくれる東京ディズニーシーの「限定グルメ」を厳選して8品紹介! スパークリングカクテルなど、東京ディズニーシーならではのちょっぴり大人の味もそろえられていますよ。