~人生に旅心を~
TABIZINE編集部
情緒たっぷり!町家を改修した滞在型ホテル「カンデオホテルズ京都烏丸六角」
伝統的な京町家を現代の生活に合わせてリデザインした「滞在型ホテル」をコンセプトにした「カンデオホテルズ京都烏丸六角」が、2021年6月オープンしました。旧伴家(ばんけ)住宅を改修したホテルで、京町家の空間、文化価値を体験できます。
鈴木幸子
世界も驚く巨大な凧「判じもん」の謎!絵と漢字で描かれたメッセージが読めますか?【滋賀県東近江市】
びわ湖の東に位置する滋賀県東近江市には、江戸後期から暗号解読風に読んで楽しむ大凧があります。約100畳もある土地の伝統大凧や、国内外の凧を紹介する凧博物館に行って、初めて「判じもん」が描かれたナゾ解き凧の存在を知りました。日本ってまだ知らない江戸カルチャーがいっぱいですよ!
坂本正敬
「凧」も「襷」も、実は日本でしか通じない!年始に頻出の漢字「国字」の成り立ち
漢字というと、中国から輸入してきた文字ばかりだと思っていませんか?しかし、実は私たちが漢字と思っている文字の中でも、日本で生まれ中国に逆輸入された漢字もあれば、日本で生まれ日本だけで使われている「国字」もあります。そこで今回は年始に頻出の国字をいくつかまとめてみました。何かの流れで会話に出てきたら、トリビアを披露すると、ちょっとだけ尊敬されるかもしれませんよ。
鳴海汐
日本好きな外国人からきいた日本ならではの文化。「たしかに」と思った話6選
外国人から見た日本ならではの文化や不思議、面白いところ。日本で暮らす日本人にとっては気づかないところを、彼らをしっかり見ているのです。言われてみれば「たしかにね」と納得する文化ギャップを、海外の反応をもとにご紹介。
イヴォンヌ麗
日本人の素朴な疑問「なぜ欧米人は毎日“愛している”って言うの?」
先日のテーマが「外国人への大ギモン!なぜ外国人は○○するのか?」というもので、そのなかのひとつに「なぜ毎日愛しているって言うの?」という日本人目線での疑問の声が上がりました。 …
小坂井 真美
海外で不思議がられる、日本人の「お花見事情」5選
だんだんと桜のシーズンが近づいてきましたが、お花見を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。私たち日本人にとって特別な存在である桜、そしてお花見。 海外の方にもその素晴らしさや日…
青山 沙羅
【外国人の憧れ】旅先でも使える、覚えておきたい簡単折り紙
日本が誇る文化で「折り紙」があります。手先が器用だと思われている日本人が、正方形の紙を操って、形を作り出す折り紙は外国人にとって憧れ。 旅先の海外で、「折り紙を折ってみせて」といわれて、何が出来…