
襷(たすき)

最初は箱根駅伝など年始に見かける「たすき」。漢字で書けといわれても、ほとんどの人が正確に書けないのではないかと思いますが、この文字は日本人なら書けるようになったほうがいいかも。その理由は、「襷」がメイド・イン・ジャパンの漢字(国字)だからですね。
漢字辞典の『漢字源』(小学館)を見ると、
<和服で忙しくするたち働くときなどに袖をたくしあげるひも。また、肩から斜めにかけた細い布>(『漢字源』より引用)
と書かれています。駅伝で使うたすきは後者の意味。「襷」の成り立ちは、「衣」偏+「擧(あげる)」で、衣を挙げる道具として日本で生まれた日本製の漢字なのだとか。
確かに和服に関係した言葉なので、日本でつくるしかなかったのかもしれませんね。
凧(たこ)

正月遊びのひとつ、たこ揚げの「凧」も日本製の国字とされています。『漢字源』を読むと、中国では同じ遊び道具を「風筝(読み方はfēng・zheng)」と呼ぶみたいですね。
「凧」の文字の成り立ちは、「風」の略形+「巾(布の意)」を合わせた文字だとかで、漢字源には意味として「いかのぼり」という言葉も掲載されています。確かに、たこは純粋に形を見るとイカに似ていますよね。実際に昔は(今も地方によっては)「イカのぼり」とされていました。
しかし東京では、あまりにも流行して、他人の家の屋根を壊す人が出てくるなど、トラブルが続出したため、江戸幕府が禁じました。その禁令に庶民が「イカでダメならタコならいいだろう」と反発したため、たこ揚げに変わったという話もあるみたいです。
身近な道具には、いろいろないわれがあるのですね。
糀(こうじ)

正月になると、日本酒を飲む機会も増えるかもしれません。日本酒をつくる原料は、酒米とこうじと水です。こうじとは、米や麦、豆などにこうじ菌を入れ、蒸して、発酵させた食品です。
この「こうじ」、漢字はどのように書くかわかりますか?「麹」と「糀」、2つが存在しています。違いは何なのでしょうか。
答えは前者が中国で生まれた漢字、後者が日本で生まれた国字です。
『漢字源』によれば、「糀」は「米」偏+「花」から来ているといいます。その由来は、蒸した米の上にこうじ菌を混ぜると、花が咲いたように繁殖する(発酵する)からなのだとか。
その独特の見た目をオリジナルの国字で、かつての日本人は表しました。すてきな感性ですよね。
榊(さかき)

最後は神木の榊(さかき)です。神棚のない家が今は増えましたが、地方出身の人であれば、実家に神棚があって、その神棚にサカキを祭る人も少なくないはずです。家に神棚がなくても、神社で年始に厄払いをしてもらう時に、玉串を神前に供えると思います。その際に神社の人から手渡される植物が、サカキです。
サカキとは「榊」と書き、まさにこの植物を表す漢字も、日本製です。この字の成り立ちはシンプルに「木」偏に「神」です。日本人にとっては神にささげる神木だったので、特別に国字をこしらえたのかもしれませんね。
以上、年始に頻出する国字を紹介しました。何気なく見過ごしている身近な世界にも、まだまだいろいろな驚きや発見があるようですよ。
[参考]
※『漢字源』 (小学館)
[All photos from Shutterstock]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【地図記号クイズ】チクチク&ギザギザな葉っぱがヒント!「〇〇樹林」
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!