空気の乾燥が気になるこの季節。暖房使用が肌内部の水分をぐんぐん奪っていきます。そんなときには高い保湿効果を持つ「ハチミツ」に注目してみましょう! 普段の生活はもちろん、旅先での乾燥対策にも使えるハチミツ保湿ケアのヒントをご紹介します。
なぜ?ハチミツが持つ高い保湿効果の謎

保湿効果がスゴイといわれるハチミツ。その秘密は、ハチミツの水分量に隠されています。ねっとりしているハチミツですが、実は水分量が非常に少なく、小麦粉と同じくらい。「水分量が少ないのに、なんで保湿効果が高いの?」と思いますが、水分量が少ないので空気中の湿度を吸い込む吸湿性がある食べ物なのです。ハチミツ成分が含まれた化粧品が多いのもそのため。お肌の水分を逃さずに、空気中から水分を集めてくれるのでしっとり潤いのある美肌ケアに役立つといわれています。
強力な吸湿性にくわえて、お肌に良いとされる成分がなんと190種類も配合。ビタミン類、ミネラル類、鉄分、アミノ酸、葉酸、酵素などの美容成分が豊富に含まれているので、高い保湿効果を実感することができるのです。
潤い力を高める!ハチミツの使い方3つ
1.そのまま塗って流すだけ、超簡単ハチミツパック

ハチミツを直接、乾燥が気になる部分に塗って10分ほどパック。その後は洗い流すだけのハチミツパックとして使うとお肌の潤い力がアップします。強力な保湿作用にくわえて、豊富に含まれるビタミンB群がお肌の状態を整える効果も。固さが気になる場合は、少量のお水や化粧水とハチミツを混ぜて、お肌に塗布。コットンも使用せずにできるので超時短で楽チンです。とくに乾燥が気になる唇部分はリップパックを。全身の保湿ケアに使えるので試してみましょう!
ただし、お肌に塗る場合は、どんなハチミツでも良いというわけではありません。加熱処理をしたはちみつは、ビタミンやミネラル類などの有効成分が死んでしまうので、効果が得られません。お肌に塗る場合は、「100%天然の“非加熱”はちみつ」を使ってください!
2.お風呂にもシャンプーにもハチミツを活用!


入浴剤として大さじ2~3杯ほどのハチミツを湯船に入れて、入浴するとお肌の潤いを逃がさずに保湿力がアップします。天然成分なので安心ですし、入浴剤よりもお手ごろ。塩をひとつまみ加えて発汗作用を高めるのもアリです。
またボディシャンプー、ヘア用のシャンプーやトリートメントにハチミツを加えて保湿効果を上げる使い方も。目安はシャンプー400CCほどにハチミツ大さじ1程度。お好みで量を変えて潤い効果を実感してみてください。
3.白砂糖の変わりにハチミツを使う!


潤いを高めるためには、食べて内側からも保湿効果をアップさせたいものです。でもハチミツって案外飽きてしまい続けられない・・・という声も。そんなときは、白砂糖の変わりにしてみましょう! ホットドリンクにハチミツを加えるだけでもOK。甘くて美味しいのに、カロリーは白砂糖の3分の2程度、しかも甘みの度合いも高いので満足度が得られてダイエットにも役立ちます。まずはいつもの白砂糖をハチミツに変えてみては?
ハチミツはどの国でも比較的手に入りやすい身近な食材です。旅先で潤いを補給したいときにも役立つのではないでしょうか? マヌカ、アカシア、レンゲなど様々な種類のハチミツがありますが、味に違いはあっても純粋ハチミツであれば保湿効果にはさほど違いはないそう。お好みのハチミツを使って超乾燥シーズンを乗り切りましょう!
[All Photo by Shutterstock.com]

HARUNA ライター
ライフスタイル、旅行、美容・健康、ファッションなどのコラム記事を執筆しているライターのHARUNAです。両親が貿易雑貨の仕事をしており、幼少の頃から買い付けに同行してヨーロッパなど各国を周りました。その影響で海外旅行が大好きに。文章を書く仕事を経て、現在はフリーのライターとして活動中。海外旅行が生きがいで、特にハワイとフランス好き。各国の楽しいニュースをお届けしたいと思います!
【お祭りトリビア連載9】なんか怖そうだけど「岸和田だんじり祭」ってどんな
Jul 2nd, 2022 | 坂本正敬
全国の祭りに関する素朴な疑問を取り上げてきたTABIZINEの祭り連載。今回は、全国的に知名度の高い岸和田だんじり祭の「だんじり」の意味について紹介します。
遭遇したら要注意!「海に潜む超危険生物15選」強烈な毒で死に至る場合も…
Jul 1st, 2022 | TABIZINE編集部
世の中には見た目とは裏腹に、人間にとって危険な生物がたくさんいることはご存じでしょうか。ここでは、そのなかから「海などの水辺に潜む危険生物」をまとめて紹介します。コロナ禍の影響もあって愛好者が増加している「釣り」はもちろん、「海水浴」でも出会う可能性が高い、15種の生物にクローズアップ。いずれも人間にとって危険な毒や鋭い歯・爪などを持った、注意したい生物ばかりですよ。
【地図記号クイズ】青色や確定申告って?あなたの税金を管理する「〇〇署」
Jun 30th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
今年はもう梅雨明け!?参考にしたい「灼熱の国の夏バテ対策」を一挙お届け
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
2022年6月27日、異例の早さで関東甲信越・東海・九州南部で「梅雨明けが宣言」されましたよね。異常気象ともいえる6月のこの暑さ……。こうなると、今までとは異なる暑さ・夏バテ対策を日本人も学んでいったほうがいいのではないでしょうか。今回は、日本よりももっと暑い灼熱の国々の人たちが普段から心掛けている暑さ・夏バテ対策を紹介します。
【実は日本が世界一】京都の企業が40%生産!スマホに不可欠なあの部品とは
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅先でも欠かせない「スマホ」に関する世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】貝塚や古墳に庭園や橋も!「〇跡・〇勝・〇〇記念物」
Jun 29th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【熱中症対策】新定番!?AOKI「クーラーベストⓇ」で猛暑に打ち勝つ!
Jun 28th, 2022 | mimoru
AOKIから暑い夏の熱中症対策となる「クーラーベストⓇ」販売! リチウムイオンバッテリーで稼働する空調ファンが腰部分に2か所内蔵されているので、外気を取り込み衣類内の熱を放出することができます。衣類内をムシムシせず快適に保つことができるなんて、これからの季節にうれしいですよね。レジャーはもちろん、今年の夏は日常生活でも導入したいかも。「着るだけ」で熱中症対策をしませんか。
関東は乳仕立て?地域で異なる「のれん」の常識とは【日本東西・文化対決】
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? 今回は、「お店の軒先に下がっているのれん」について研究してみました。
【日本一の○○連載】標高2,908mの「池」の運命は?噴火で変わった二ノ
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
TABIZINEでは今までに意外な日本一を紹介してきました。例えば、日本一高い場所にある橋や駅なども紹介しましたが、日本一高い場所にある「湖」といえばどこになるのでしょうか。
【日本の美しい禁足地vol.7】誰も入ることができない神が宿る聖域~沖縄
Jun 27th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、沖縄県・久高島の「フボー御嶽」をご紹介。琉球開闢(かいびゃく)の祖「アマミキヨ神」が最初に創ったとされる久高島……。この場所が、なぜ禁足地になったのか、詳しく調べてみました。