東ヨーロッパの国アゼルバイジャン。あまり耳にしたことのない国かも知れません。でも、実は今、アゼルバイジャンが第二のドバイになる可能性が浮上してきているのです。今日は、過去と未来の融合が美しい、アゼルバイジャンの首都「バクー」をご紹介します。

カスピ海を臨む「風の街」バクー
アゼルバイジャンの首都バクーは、ペルシャ語で「風の街」の意味。人口200万人の住む大都市です。バクーは外側を城壁で囲まれ、その内側に旧ソ連時代の建物、さらにその内側に旧市街地が残されています。主要言語は、アゼルバイジャン語。まずは、バクーの観光名所を見てみましょう。

左手は「乙女の塔」と呼ばれる、高さ30mのタワー。街のシンボル的存在で、2000年には世界遺産に登録されました。元は前5世紀に建てられましたが、現在残されているのは12世紀頃に復元された建物。中は小さな博物館があり、屋上からはバクーの様子を一望できます。そして右手は「ハジンスキー邸」。1912年建設のゴシック様式が美しいマンションですが、現在は内側の見学はできません。
古い街並みに光る、現代的な建物もバクーの魅力です。こちらはFlame Towers(フレーム・タワーズ)と名付けられた、190mのビル群。ホテルやアパート、オフィスなどが入居しています。

(C)Elnur/Shutterstock.com
ゴシック建築の建物が、ロマンチックな雰囲気を醸し出すバクー市内。夜はライトアップされ、より一層美しさが際立ちます。

(C)Magdalena Paluchowska/Shutterstock.com
噴水広場から続くメインストリート、ニザミ通りはブランド品のショップから日用品を扱うお店まで立ち並ぶ賑やかな場所です。
こちらはアゼルバイジャン名物「ドルマ」。羊肉、お米、タマネギのみじん切りを葡萄の葉で包んだ料理です。葡萄の葉の他に、パプリカやナスなどに詰めることも。
「第二のドバイ」の理由
バクーでは、現在「ホワイトシティ」と名付けられた都市開発が進んでいます。バクーは、19世紀後半から20世紀初頭の間、油田地帯として大きく発展したと同時に、環境汚染が進み「ブラックシティ」と呼ばれたこともありました。そんなイメージを払しょくし、名実ともにエコロジーな都市になろうという計画なのです。

(C)Elnur/Shutterstock.com
バクーの特徴は、なんと言っても過去と未来の融合にあります。古い街並みを保存しつつも、このような近代的デザインの建物の建設にも積極的。
こちらはホワイトシティ計画の一環である、ウォーターフロントホテルのイメージ。
こんな独創的なデザインも。こちらはアートパビリオンとして使用される予定だとか。
オフィスが入居する予定のこちらのビルは、イギリス発祥の建物環境性能評価システムBREEAMを取得します。ホワイトシティが目指すのは、社会的、経済的、そして環境的に持続可能な発展。ただ奇抜なだけで終わらない、未来の都市と言えそうです。
今年6月には、ヨーロッパ競技大会というスポーツの祭典が開催されるバクー。多くの人で賑わうことが予想されますが、外務省によるとバクーは「十分注意」の情報が出ています(2015年2月現在)。渡航の際は、外務省海外安全ホームページを確認して下さいね。
[Photo by Shutterstock.com]

Sae ライター
バックパックひとり旅に飽き足らず、中国でのインターンを経由し、最終的にオーストラリアで就職、移住。旅に出られないときは、お家で現地レシピに挑戦して癒されています。世界のおいしいもの、食器、路地が大好き。目標はアジア移住と早起き生活です。
宮殿、遺跡、B級グルメまで!新旧の魅力に彩られたアゼルバイジャンの首都バ
Apr 8th, 2020 | Nao
南コーカサスに位置し、豊富なエネルギー資源によって発展を遂げつつあるアゼルバイジャン。首都バクーは近未来的な高層ビルやシルクロード時代の面影漂う旧市街が美しく調和。世界から注目を集める都市の一つです。今回は筆者が体験した、ジョージア(旧グルジア)から夜行列車で行く1泊2日のバクー旅をご紹介しましょう!
最先端のジョージアを堪能!料理も雰囲気もハイセンスなレストラン2軒【トビ
Mar 28th, 2020 | Nao
ロシアやトルコなどに隣接し、古くから独自の文化を育んできたコーカサスの秘境ジョージア(旧グルジア)。首都トビリシには歴史的な名所だけでなく、現代的でハイセンスなスポットも多く点在。新旧多彩な楽しみ方ができるのも魅力です。今回は地元のお洒落ピープルたちが集うレストランをピックアップ。最先端のカルチャーを感じてみませんか?
こんな大きな餃子見たことない!圧倒的なサイズ感を誇るジョージアの餃子「ヒ
Jan 18th, 2020 | Nao
中国はもちろん、ユーラシア大陸全体で食べられている餃子。国や地域それぞれに個性が光る餃子ですが、ジョージアのそれは驚くべき大きさとビジュアルを誇り、圧倒的なインパクトを放っているんですよ。今回はそんなジョージア版餃子「ヒンカリ」をご紹介!
想像以上にドラマティック!北欧タリンのクリスマスマーケットを現地ルポ【エ
Dec 17th, 2019 | 鈴木幸子
映画『アナと雪の女王』の舞台になったと言われるのはノルウェーの「ベルゲン」ですが、バルト三国のひとつ、エストニアのタリンのクリスマスマーケットを訪ねてみると、きっとこちらではないだろうかと思うほどファンタジーな世界が広がっていました。その夢のような様子を、TABIZINEライターが現地からレポートします!
【連載】ベストシーズンを迎える海外の旅先 <7月編 ジョージア>
Jul 1st, 2019 | 春奈
この連載では、1ヵ月ごとに、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの海外の旅先を紹介していきます。第7回目となる7月におすすめの旅先は、コーカサスの小国ジョージア。日本ではまだまだ認知度が低いものの、バックパッカーのあいだでは沈没地として有名で、エキゾチックな町並みに雄大な自然、世界屈指の美食など、知られざる魅力が満載の秘境です。
【絶景動画】ロシア・グルジア友好のモニュメントがまるでスパイ映画!
Jun 20th, 2019 | 石黒アツシ
旧ソビエト連邦の一部だったグルジアがジョージアと名前を変えたのが2015年。そのロシア・グルジア友好のモニュメントが絶景なんです。美しい雪の世界に浮かび上がります。動画でお楽しみください!
【動画】足がすくむルクセンブルクのパノラマエレベーターの一部始終!
May 17th, 2019 | 石黒アツシ
ルクセンブルク大公国は日本の面積の0.007倍で神奈川県よりちょっと大きい程度、人口も56万人ちょっととでとっても小さい国です。その位置は、フランス、ベルギーとドイツの国境が交わるあたり。その首都ルクセンブルクで、恐怖の爽快パノラマエレベーターに乗りました!
【連載】ベストシーズンを迎える海外の旅先 <5月編 マルタ>
May 13th, 2019 | 春奈
ベストシーズンの旅先連載、5月におすすめの旅先は、地中海に浮かぶ島国マルタ。世界遺産の首都ヴァレッタをはじめ、絶景の宝庫であり、治安も良いマルタは、現在注目度上昇中の旅先。気候が温暖なので、少し早めの夏休みにもぴったりです。
【ジョージア】三位一体教会<サメバ教会>、早春の風景
May 7th, 2019 | 石黒アツシ
2015年、国名が変わったジョージア(旧グルジア)。切り立った壁のようにも見えるコーカサス山脈が、北に位置するロシアとの国境です。国境近くのゲルゲティにある、三位一体教会の早春の姿を動画でご覧ください。
旅漫画「バカンスケッチ」【46】世界5番目のミニ国家
May 4th, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、世界で5番目に小さい国だというサンマリノ共和国。日本人でこの小さな国について詳しく知っている人はあまりいないと思いますが、それはあちらも同じ!というエピソードです。