
季節も春を迎え、気持ちも新たに、何か今までとは違うような新しいことに挑戦しようと考えている人も多いのではないでしょうか。資格や趣味、仕事や個人的なことなど、次のステップに進もうとすることはとても良いことですね!
ですが、そんな新しいスタートを切る私たちの中には、新しい挑戦にブレーキをする働きがあることはご存知でしょうか。それが「コンフォートゾーン」というものです。

私たち人間の中には誰しも「コンフォートゾーン」と呼ばれる「快適な空間」を持っています。
これは、安全で安心できる場所を居心地が良いと感じる脳の習性のことで、このコンフォートゾーンがあるおかげで何か新しいことを始めようとしてもいつの間にか元の生活に戻っていたり、いつもの自分から変われないままになってしまいます。
つまりこのコンフォートゾーンから抜け出すことができれば、より多くのことを達成したり、パフォーマンスを発揮でき、より良い人生を歩むことができるようになるのです。
そこで今回は、そんなコンフォートゾーンから抜け出すための、日常からでも実践できる4つの方法をご紹介したいと思います。
その1:毎日の習慣を変えてみる

あなたの毎日の習慣は何ですか? それこそがコンフォートゾーンの中にいる証拠になります。そこで、習慣となっていることから何かを変えてみましょう。
例えば朝コーヒーを飲んでいるのをフレッシュジュースに変えてみる、歯磨きの順番を変えてみる、駅までのルートを変えてみる、などなど小さなことからで良いので日常の中から少しの変化を与えてみることをお勧めします。
その2:大きな目標を立てて小さく実現していく

現実的な目標は普段のあなたのコンフォートゾーンから計算した目標です。つまり大きな達成はない今の延長線上の目標になっているはずです。そこで普段よりも大きな目標を立てることから始めましょう。そして現実には達成不可能と思える目標に対して、毎日でも達成できるような小さな目標を立ててコツコツ成功を積み上げていくことで、少しずつ夢の実現に向かっていくのです。
その3:どんな結果が起こるのかを楽しみにする

私たちが変わらないのは、何か新しいことをするとそれが失敗した時のことを想像してしまい恐怖を感じてしまうからです。しかし何も行動しなければ何も起こりませんし、その目標が叶うことはありません。行動した結果、もしかすると最初に立てた目標は叶わないかもしれませんが、それはそれで良いことです。なぜなら、その結果を踏まえて新しい目標に進むことができるからですね。
なので、行動した結果は必ず次に活きてきますので、何が起こるのかを楽しみにしながら行動してみましょう。
その4:新しいことに挑戦する

私たちが普段考えてしまうようなマイナスなことは実際に起こることはほとんどありません。なので、どんな小さなことでも良いので普段とは違った新しいことに挑戦しましょう。
新しい料理に挑戦する、新しい勉強を始める、新しい場所へ旅行する、など小さなことからでも良いので挑戦していくことで、普段の私たちのコンフォートゾーンを広げていくことができ、何か大きなことに取り組む時も挑戦しやすくなるのです。
いかがでしたでしょうか。”普段の私たちは知らない間にコンフォートゾーンの中にいる”ということを自覚するだけでも毎日が違ってくるかと思います。
そしてそんな日常から少しずつでも離れていくことでより大きな夢の実現に取り組むことができるようになるわけですね。ぜひあなたも今日から実践できることを考えてみてください!
[MEDIUM]
[All Photo by Shutterstock.com]

FUTA ライター
IT会社を経てフリーへ転身。趣味は旅と音楽と読書。人が生み出すクリエイティビティが好き。世界の歴史や文化を学びつつ、現在の様々なトレンドをウォッチしています。いつでも旅心を忘れないのがモットー。密かに世界一美味しいコーヒーを探してます。
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。
オフィスでのすっぴん率が高い!?日本人が台湾のメイク事情で驚いたこと5選
Jan 6th, 2021 | Yui Imai
台北の街に日本人観光客がまだたくさん訪れていたとき、ぱっと見た雰囲気で「あ、あの方きっと日本人だろうな」と思うことがよくありました。実際にすれ違ったときに聞こえてくる言葉は、日本語。そう感じる理由は、服装や髪型に加えて「メイク」が挙げられると思います。今回は、台湾で暮らす筆者が台湾のメイク事情で驚いたことを5つ紹介します。
ネスレ、P&G、ボーイング・・・本社が首都にない世界の大企業はこんなにあ
Jan 5th, 2021 | 坂本正敬
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。東京や大阪など人口の過密するエリアでは、地方と比べてけた違いの感染者が毎日報告されています。人口過密の問題点の1つと言われていて、東京に集中した企業の本社を地方に移すべきといった議論も聞こえてきます。そこで今回は、世界的に知られた有名企業だけれど、実は首都に本社機能を置いていない世界の大企業をまとめてみました。いつか海外旅行が自由にできるようになったら、暮らしの中でお世話になっている世界的大企業の本社を訪ね歩く旅の形も、面白いかもしれませんよ?
500年前から現存する、顔からはがれない「鬼のお面」のミステリー【福井】
Jan 4th, 2021 | 坂本正敬
能や浄瑠璃の物語にもなっているミステリーの舞台が、北陸の福井にあります。「嫁脅し肉付き面縁起」といわれ、北陸の信心深い人たちであれば、かなりの人が知っている物語です。簡単に言うと、嫁を脅そうとたくらんで、しゅうとが顔に付けた鬼のお面がはがれなくなってしまったという話。お面は今でも福井県の願慶寺に残って、宝物として大切に扱われています。今回はそのお面のミステリーを紹介します。
知らないと損をする英会話術55:「ナナ」って誰のこと?「おばあさん」の呼
Jan 3rd, 2021 | フレッチャー愛
イギリスでは、父方の祖母と母方の祖母を別々の「おばあさん」の呼び方で呼ぶ人が多くいます。今回はイギリス英語でのおじいさん、おばあさんの呼び方を解説します。
開運招福、商売繁盛・・・新春に7つの社寺をめぐり福を招く!「都七福神めぐ
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
「七福神めぐり」は全国各地にありますが、その発祥は室町時代の京都だといわれています。特に新春の1月中に七福神を祀る社寺をお参りすることは、「七難即滅、七福即極まりなし」といわれ、ご利益が大きいとされています。「都七福神めぐり」では、御朱印もいただけますよ。京都に点在する7つの社寺をめぐりながら、京都のお正月の雰囲気を楽しむのもいいものです。
「凧」も「襷」も、実は日本でしか通じない!年始に頻出の漢字「国字」の成り
Jan 1st, 2021 | 坂本正敬
漢字というと、中国から輸入してきた文字ばかりだと思っていませんか?しかし、実は私たちが漢字と思っている文字の中でも、日本で生まれ中国に逆輸入された漢字もあれば、日本で生まれ日本だけで使われている「国字」もあります。そこで今回は年始に頻出の国字をいくつかまとめてみました。何かの流れで会話に出てきたら、トリビアを披露すると、ちょっとだけ尊敬されるかもしれませんよ。
【全国パワースポットまとめ】2021年に訪れたい!運気の上がる神社、仏閣
Jan 1st, 2021 | TABIZINE編集部
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。TABIZINEでは、北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをまとめました。ぜひ一度、足を運んでみてください。
世界の年末年始、意外な過ごし方!オランダでは寒中水泳、コロンビアではスー
Dec 31st, 2020 | 坂本正敬
いよいよ2020年も終わりです。日本では定番の伝統行事を行って、粛々と新年を迎える人が多いと思いますが、この時期に海外の人たちは、どのように過ごしているのでしょうか?以前、TABIZINEでは「これで新年も良い年に!!運勢を上げる世界の年越し、お正月の過ごし方」を紹介しました。今回はまた別の国の不思議な伝統を、欧州と南米の国からそれぞれ2カ国ずつチョイスして紹介したいと思います。