2004年12月26日、スマトラ島沖地震の津波で全てを失い孤児となった兄弟が、亡き両親への感謝と敬意を込めて始めたこと。それは、意外にもサンダルを売ることでした。でも一体なぜ?今日は、絶望から立ち上がり、今では世界に知られる起業家となった2人の兄弟のストーリーをお届けします。

(C)facebook/Gandys
両親への想いを胸に。2人の波乱の人生
主人公は、無類の旅好きである両親のもとに生まれ、イギリスで何不自由なく暮らしていたポール・フォーカンとロブ・フォーカン兄弟。「世界を見せてあげたい」という両親の想いから、もう2人の姉弟とともに、一家そろってイギリスを後にしたのは、2001年のことでした。

(C)
facebook/Gandys
目的地はインド亜大陸。まずはインドに腰を落ち着けることにしました。ここでは、孤児やスラムを支援するボランティア活動をしながら、現地の生活に溶け込み、学校にも通ったそう。そして約3年が経過したある日、一家はその後の運命を決定づける決断を下しました。インドを後にし、スリランカへ移動するのです。
スリランカへ移動後、一家は不運にも、2014年12月26日のインド洋沖地震に遭遇。クリスマスを過ごすために滞在していたホテルの部屋で津波に襲われ、4人は両親を失いました。さらに、津波でパスポートや現金まで流されました。それでも、4人はこれまでの経験を活かし200km先の空港までヒッチハイクをしながら到着。地元の人々に助けられ、無事イギリスへ帰国することができました。

(C)
facebook/Gandys
その後数年は、生活を立て直すべく支え合いながら生きた4人。そんな大変な生活のなかでも、ロブとポールは、両親の伝えてくれた理念や信念をどうにか形にしたいと考えていました。そんなある日、ロブはひとつのアイデアを思いつきます。それは、旅の間いつも履いていたサンダルで、孤児支援をすることでした。
小さな寝室から世界へ。広がる兄妹の熱意
起業を目指し資金を貯めるため、イギリスで働きながら共同生活を送ったロブとポール。目指すは、環境に優しい素材でできたサンダルの売上金で、お世話になったインド亜大陸の孤児を支援をすることでした。

(C)
facebook/Gandys
そして誕生したのが“GANDYS(ガンディーズ)”。最初は親類や友人の反応を見るために開設したfacebookページでしたが、そのストーリーに心を動かされた人びとが次々にシェア。そのストーリーは、瞬く間に世界に広がりました。

(C)
facebook/Gandys

(C)
facebook/Gandys
特徴的なのが、ロープを模ったストラップ。自ら考え出すというデザインも豊富で、レディスもメンズも、シンプルなものから世界地図や蝶々などのパターンまで沢山!

(C)
facebook/Gandys
今では世界中のセレブにも愛用されているGANDYSのサンダル。そして、あの津波から10年が経過した去年12月。ロブとポールは10年ぶりにスリランカを訪れ、今後3年間はスリランカで、そしてその後はインドへ活動を広げることを決めました。サンダルの売り上げの一部は、両親の想いを引き継ぎ、スリランカでの孤児院の建設と運営に充てられます。
今年の夏用に購入したい! という場合は、GANDYSのオフィシャルサイトから注文することができます。日本へは約10日ほどで届くとのこと。ちなみに、ロブとポールの弟と妹は、ビジネスにこそ関わっていないものの、幸せに暮らしているそうです。
[Photo by
Shutterstock.com]
[
GANDYS]
[
Stanford’s Podcast(オーディオファイルが開きます)]

Sae ライター
バックパックひとり旅に飽き足らず、中国でのインターンを経由し、最終的にオーストラリアで就職、移住。旅に出られないときは、お家で現地レシピに挑戦して癒されています。世界のおいしいもの、食器、路地が大好き。目標はアジア移住と早起き生活です。
イギリス人の家庭で見つけた意外な日本製品とは?
Feb 21st, 2019 | 鳴海汐
ヨーロッパのいろいろな国で目にする機会が多い日本製品といえば、やっぱり電化製品です。CanonやSONYなどの文字をみつけて、こんなところにも!と驚いたことが何度かありました。今回、イギリス人 ... more
【体験談】送料無料でイギリス用SIMカードを日本に送ってもらってみた
Feb 3rd, 2019 | 鳴海汐
海外でスマホを使いたいとき、現地のSIMに差替える方法を選ぶ人も多いと思います。それを日本にいるうちに手に入れられたら安心ですし、とっても楽だと思いませんか?Amazonで買えるSIMもありますが、今回は、イギリスから直送されるSIMを使ってみました。体験談をご紹介します。
ヨーロッパの王室に新風を吹き込むロイヤルファミリーたち
Oct 30th, 2018 | 倉田直子
数十年前と現代とでは、結婚に関する考え方も変化しています。歴史と伝統を重んじる欧州の王室でも、少し前では考えられないような人材が、結婚によりロイヤルファミリーに迎え入れられているのです。そんな各国の「王室に新風を吹き込むロイヤルファミリー」をご紹介。
ありえない!日本人が英国ホームステイで感じた、家族の驚くほど密な関係
Oct 23rd, 2018 | 鳴海汐
欧米の若い男性ミュージシャンや俳優が「マム愛してる」と言ったりするのは、素敵なオープンさ加減だとも思いますが、昭和の人間には照れ臭いもの。そんな筆者が、イギリス留学中にホストファミリーなどからきいて驚いた家族愛の文化ギャップをお伝えします。
世界が騒然!謎の芸術家 Banksyが仕掛けた「破壊の芸術」
Oct 18th, 2018 | 倉田直子
謎の芸術家「Banksy」(バンクシー)をご存知ですか?イギリスを中心に活動する覆面アーティストで、社会風刺的なストリートアートを世界で展開しています。そんな彼が2018年10月に、また世界の注目を集める大がかりな「アート活動」を行いました。
英国政府観光庁が分析した、日本人観光客のイギリスでの過ごし方
Oct 12th, 2018 | 鳴海汐
日本人はイギリスに行ったら、どこに泊まって、何をして過ごしているのでしょうか?みなさんもロンドン以外どこがどれだけ人気なのか、いまいちピンと来ないのでは?英政府観光庁のデータから、日本人に人気のエリア、過ごし方をみてみましょう。
こんなに多いの!?フライト中の摂取カロリーを報じるニュースに戦慄
Oct 10th, 2018 | 鳴海汐
旅の楽しみのひとつでもある機内食ですが、あまりおいしいと思わない、ヘルシーではない、と思っている方もいるのでは?「機内食は美味しくない」とは、一般的に言われていることですが、そのカロリーや準備の過程を報じる海外ニュースに、みなさんも衝撃を受けるかもしれません。
イギリスを旅する日本人旅行者は、関東在住のポジティブな人が多い!?
Oct 2nd, 2018 | 鳴海汐
日本人が訪れるヨーロッパは、ドイツ、フランス、スペイン、イタリアが圧倒的に多くなっています。イギリスは、5位の座をスイスやオーストリアと競っているような状況です。そんななか、イギリスに行く人はどんな人が多いのでしょうか?英政府観光庁のデータをみてみましょう。
イギリスBBCが「Tsundoku=積んどく」を紹介。世界で通じる日本語
Sep 16th, 2018 | 石黒アツシ
「Tsundoku=積んどく」がイギリスでも使われています。
イギリスのBBCが、「Tsundoku=積んどく」を紹介しました。日本人なら説明が不要なこの言葉、英語だと「The art of ... more
ありえない!日本人がイギリス人とのデートで驚いたこと〜あの相性が悪かった
Aug 8th, 2018 | イヴォンヌ麗
TABIZINEで好評だった、国別に外国人男性の特徴をご紹介する「ダーリンは外国人シリーズ」。今回は「国際恋愛デートシリーズ」として、少し深く掘り下げてデート中の出来事に特化。この記事ではイギリス人ダーリンとのデート中に驚いたことをお伝えしたいと思います。