
雨の日でも心地よい時間を過ごしたい、そう思うことがありませんか? ちょっとした工夫をすれば、雨の日を何倍もハッピーに過ごせます。そこで梅雨に入る前に準備しておきたい、雨の日の憂鬱を吹き飛ばすグッズや方法をご紹介。これからご紹介するアイテムや準備によって、逆に雨の日が楽しみになってしまうかも。
気分が高まるお洒落な傘を買う

雨の日に大活躍するアイテムといえば傘。安いビニール傘をさしても、あまり心は満たされません。何とか雨に濡れなければいい、と思うだけです。しかし、気分が高まるお気に入りの傘を持てば別。ファッションにも気合が入り、雨の日の外出がちょっぴりハッピーになります。TABIZINEの記事「雨の日が楽しくなる、NYの素敵な傘はいかが?」も参考にしてくださいね。
新しいレインブーツをゲットしておく

ここ数年でオシャレなデザインのものが急増しているレインブーツ。遊び心満載のものからオフィスにも履いていけるシックなものまで幅広いデザインがあります。梅雨に入る前に新しいレインブーツを手に入れておけば、足元が濡れることを気にせず、外出できて気分爽快。うっかり水たまりに入ってしまっても、大丈夫なのもうれしいところ。
部屋の照明に太陽光に近いライトを取り入れる

雨の日が続くと日照時間が短くなり、何かと憂鬱になりがち。ちょっと動くのも“面倒くさい”と思ってしまうことも。そんな雨の日の憂鬱な気分を晴らすのが、太陽光に近いライト。太陽光に近いライト(ブライトライト)の明かりを浴びれば、快適な睡眠を取ることができ、生活リズムが整い、鬱々とした気分も軽減するはず。
雨の日に聴きたい音楽、映画DVDを用意しておく

雨の日は外出をあえて控えて、感受性を豊かにするのもひとつの手。シットリとしたムードの音楽を聴いたり、大好きな映画を観て、心ゆくまで雨の日を堪能するのもいいでしょう。“雨の日も悪くないな”と思えそうです。
外出しなくても楽しめるように読みたかった本を揃えておく

家の中で有意義な時間を過ごしたいのなら、読みたい本を揃えておくのも大事。雨が降っていると、内側に気持ちがいきやすくなるのを利用して、本の世界にどっぷり浸ってみましょう。雨の音を聞きながら、本の読むのもまた一興です。
エアコンを掃除しておく

雨の日は湿度が高くなります。そんなときに、突然エアコンを稼働させ除湿すると、カビ臭いにおいが漂ってくることが。それを防ぐためにも、あらかじめエアコンの掃除をしておきましょう。いつでもエアコンを稼働できる状態にしておけば、安心できます。
部屋のホコリをとっておく

いつの間に溜まっているのがホコリ。とくに家具の上に溜まっているホコリは、つい掃除し忘れがち。しかし、雨の日はホコリ掃除に適しません。湿度によってホコリがうまくとれないこともあります。梅雨に入る前に、ハタキなどで家具についたホコリをとっておくといいでしょう。
創作活動をする準備を整えておく

創作活動をすれば、自宅で有意義な時間を過ごせます。絵を描いたり、編み物をするなどして、快適に雨の日を過ごしたいものですね。雨の続く予報が出ていたら、好きな創作活動をする準備をすると、楽しみがひとつ増えて、晴れやかな気分に。
普段よりも凝った料理を作ると決める

何も予定も立てずに雨の日に突入してしまうと、損をした気分になってしまいますが、普段よりも凝った料理を作ろうと決めておけば気分が変わります。料理が得意である必要はありません。ただ自分が食べたいものを作るための食材を買っておくだけで十分です。手作りの食べたい料理を味わえば、内側から元気になれるでしょう。
エクササイズのグッズを買っておく

外は雨なのに、どうしても動きたい、という日もあるでしょう。そんなときのために、エクササイズのグッズを購入しておくのもいいかもしれません。ずっと気になっていたヨガやエクササイズのDVDを購入して、家で体を動かしたり、本格的な筋トレ用品を購入して、ちょっぴりハードなトレーニングをするのもいいでしょう。
[All Photo by Shutterstock.com]
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。
【世界面積トップ10】日本はランキング何位?1位は世界の13%を占めるロ
Nov 26th, 2023 | TABIZINE編集部
世界の面積は1億3,009万4,010平方キロメートル。世界には196カ国(2023年3月時点)の国がありますが、一番大きな面積を占める国はロシアです。では、日本の面積、約37万8,000平方キロメートルは世界で何番目の広さでしょうか? 面積の大きい国ランキングトップ10と日本の順位を紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【キッコーマンしょうゆ工場見学が予約制で再開!】宮内庁に納める御用蔵醤油
Nov 21st, 2023 | kurisencho
日本の食卓に欠かせない調味料・醤油(しょうゆ)。国内シェアNo.1のしょうゆメーカー「キッコーマン」では、国内3ヶ所にあるしょうゆ工場で、2023年5月から工場見学を再開しました。今回、千葉・野田工場の施設内にある“しょうゆ”のすべてがわかるミュージアム「キッコーマンもの知りしょうゆ館」を訪問。今昔のしょうゆづくりを学べて、工場限定商品やスイーツもありました!
【都道府県ランキング】訪日外国人の旅行先トップ10!1位は東京・2位は?
Nov 21st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年1月〜10月の訪日外国人の数は1,989万1,100人。10月の1カ月では、251万6,500人と、コロナ禍前の2019年同月比でプラスに転じており、外国人観光客が徐々に戻ってきています。では、日本を訪れる外国人は、47都道府県のどこを目的にしているのでしょうか? 旅行先の都道府県トップ10と外国人に人気の観光地を紹介します。
市の数が一番多い&日本一小さい市「蕨市」がある都道府県はどこ?
Nov 20th, 2023 | TABIZINE編集部
日本全国には1都1道2府43県、合計47都道府県があります。そして、全国の市の数は792。では、47都道府県の中で市の数が一番多いのはどこでしょうか? 市の数ランキングトップ10を紹介します。さらに、1位の都道府県には「全国一小さい市」があるというのです。その「蕨市」についてもお伝えします。