
雨の日でも心地よい時間を過ごしたい、そう思うことがありませんか? ちょっとした工夫をすれば、雨の日を何倍もハッピーに過ごせます。そこで梅雨に入る前に準備しておきたい、雨の日の憂鬱を吹き飛ばすグッズや方法をご紹介。これからご紹介するアイテムや準備によって、逆に雨の日が楽しみになってしまうかも。
気分が高まるお洒落な傘を買う

雨の日に大活躍するアイテムといえば傘。安いビニール傘をさしても、あまり心は満たされません。何とか雨に濡れなければいい、と思うだけです。しかし、気分が高まるお気に入りの傘を持てば別。ファッションにも気合が入り、雨の日の外出がちょっぴりハッピーになります。TABIZINEの記事「雨の日が楽しくなる、NYの素敵な傘はいかが?」も参考にしてくださいね。
新しいレインブーツをゲットしておく

ここ数年でオシャレなデザインのものが急増しているレインブーツ。遊び心満載のものからオフィスにも履いていけるシックなものまで幅広いデザインがあります。梅雨に入る前に新しいレインブーツを手に入れておけば、足元が濡れることを気にせず、外出できて気分爽快。うっかり水たまりに入ってしまっても、大丈夫なのもうれしいところ。
部屋の照明に太陽光に近いライトを取り入れる

雨の日が続くと日照時間が短くなり、何かと憂鬱になりがち。ちょっと動くのも“面倒くさい”と思ってしまうことも。そんな雨の日の憂鬱な気分を晴らすのが、太陽光に近いライト。太陽光に近いライト(ブライトライト)の明かりを浴びれば、快適な睡眠を取ることができ、生活リズムが整い、鬱々とした気分も軽減するはず。
雨の日に聴きたい音楽、映画DVDを用意しておく

雨の日は外出をあえて控えて、感受性を豊かにするのもひとつの手。シットリとしたムードの音楽を聴いたり、大好きな映画を観て、心ゆくまで雨の日を堪能するのもいいでしょう。“雨の日も悪くないな”と思えそうです。
外出しなくても楽しめるように読みたかった本を揃えておく

家の中で有意義な時間を過ごしたいのなら、読みたい本を揃えておくのも大事。雨が降っていると、内側に気持ちがいきやすくなるのを利用して、本の世界にどっぷり浸ってみましょう。雨の音を聞きながら、本の読むのもまた一興です。
エアコンを掃除しておく

雨の日は湿度が高くなります。そんなときに、突然エアコンを稼働させ除湿すると、カビ臭いにおいが漂ってくることが。それを防ぐためにも、あらかじめエアコンの掃除をしておきましょう。いつでもエアコンを稼働できる状態にしておけば、安心できます。
部屋のホコリをとっておく

いつの間に溜まっているのがホコリ。とくに家具の上に溜まっているホコリは、つい掃除し忘れがち。しかし、雨の日はホコリ掃除に適しません。湿度によってホコリがうまくとれないこともあります。梅雨に入る前に、ハタキなどで家具についたホコリをとっておくといいでしょう。
創作活動をする準備を整えておく

創作活動をすれば、自宅で有意義な時間を過ごせます。絵を描いたり、編み物をするなどして、快適に雨の日を過ごしたいものですね。雨の続く予報が出ていたら、好きな創作活動をする準備をすると、楽しみがひとつ増えて、晴れやかな気分に。
普段よりも凝った料理を作ると決める

何も予定も立てずに雨の日に突入してしまうと、損をした気分になってしまいますが、普段よりも凝った料理を作ろうと決めておけば気分が変わります。料理が得意である必要はありません。ただ自分が食べたいものを作るための食材を買っておくだけで十分です。手作りの食べたい料理を味わえば、内側から元気になれるでしょう。
エクササイズのグッズを買っておく

外は雨なのに、どうしても動きたい、という日もあるでしょう。そんなときのために、エクササイズのグッズを購入しておくのもいいかもしれません。ずっと気になっていたヨガやエクササイズのDVDを購入して、家で体を動かしたり、本格的な筋トレ用品を購入して、ちょっぴりハードなトレーニングをするのもいいでしょう。
[All Photo by Shutterstock.com]

Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える観光写真”を撮るテクニック2
Jan 28th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。インスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えする特集の第2回です。
“塩麹ブーム”の火付け役!江戸時代から続く老舗「糀屋本店」【大分県】
Jan 28th, 2021 | Nao
素材の旨みを引き出す万能調味料「塩麹」。2010年代初頭、爆発的なブームが起こったのを覚えている人も多いのではないでしょうか。実は、このブームに火をつけたのは大分県にある老舗こうじ専門店。今回は、塩麹を日本の定番調味料へと導いた「糀屋本店」をご紹介しましょう。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える”観光写真を撮るテクニック1
Jan 27th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。この特集ではインスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えします。
大自然の中で自由にキャンプを楽しむなら?ニュージーランドで人気の「フリー
Jan 26th, 2021 | 坂本正敬
最近、日本では「ソロキャン」(ソロキャンプ)だとか、「冬キャン」(冬キャンプ)だとか、キャンプ関連の話題を耳にする機会が多いです。一方で海外に目を向けると、10年前くらいからニュージーランドでは「フリキャン」(フリーダムキャンプ)という言葉が生まれ、今では社会問題になるまで認知されているみたいです。もしかすると日本でも広まるかもしれません。そこで今回は、ニュージーランドのフリーダムキャンプを紹介します。
滅鬼村に鬼死骸村・・・『鬼滅の刃』に出てきそうな全国の「鬼」の付く地名4
Jan 25th, 2021 | 坂本正敬
2020年はいろいろありましたが、大きなニュースのひとつが、『鬼滅の刃』のヒットではないでしょうか?漫画(アニメ)に出てくる鬼は、日本人にとっては老若男女に知られる有名な怪物です。その知名度があるからこそでしょう、『鬼の絵草子 -その民俗学と経済学』(叢文社)の付録を見ると、「鬼」の付く地名が全国に山ほどあるとわかります。そこで今回は数ある「鬼」の付く地名の中から、特に印象的な地名をピックアップしてみました。
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。